きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

オレンジ仕事

2008-06-16 | 甘いもの


・・・【ピールジェリー】・・・

下記事の....ピールの「シロップ」と、千切れたピールをきざみ......
レモン果汁などを加えて....煮詰めた。

濃度があるので、うまくピールが散らばってくれました。
宝石のように美しいです.....。

もちろん、お味もグゥ~。
前に作った【みかんジェリー】より、サッパリしています。


香りづけは......

・・・【オレンジ酒】・・・



2~3年前の冬.......
完璧に「お遊び」で作ったものですが......
意外と「お役立ち」になりまして(笑)、いい風味をつけてくれます。

・・・カラカラに干したオレンジ・・・



輪切りにしたオレンジを.....寒風の中で数日間、干しました.....。
当時は水戸在住でしたので......あちらの空っ風が作ってくれました。

完全にドライ状態.....色もそのままで.....
すごく綺麗に出来たので、ビックリしました(笑)......。

このまま飾っておいても楽しかったのですが......
やはり「食べ物」.....モッタイナイと思いましたので........
ホワイトラム酒と氷砂糖で......「オレンジ酒」に.....。

水分が全くないので......すごく濃厚なリキュール。

はじめ.....陶酔するくらい「オレンジの香り」がしたのですが(笑)
室温に放置したのがイケナカッタのか、自然の流れなのか.......
だんだんと香りは消えていき........お酒はオレンジ色に変化。

それでも今回のように......
「柑橘」のなにかに使うと.....グッと香りを放ってくれて、驚きます。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ柑橘ピール

2008-06-15 | 甘いもの

色々な....10種類以上の柑橘類の「ピール」......。

夏みかん類・ポンカン・レモン・デコポン・グレープフルーツ・日向夏.....
何種類あるか、自分でも解りません.......。

高温多湿になったコノ時期に.......
ピール作りなんて、甚だ可笑しいのですが........

春から「柑橘類」を食べるたびに......
皮を「冷凍ストック」してきました.........。

ジャム(マーマレード)の需要がない我が家、少人数の我が家では.......
まとまった「柑橘類」の消費がないので.....ピール作りには不利。

それで....食べる度に1個づつ.....「冷凍保存」を試してみました.....
それなりの下処理をして......根気よく冷凍.........。

結果は、問題なく~すごく美味しく出来ました♪.....。



なので....大きさも形も色も味も.....バラッバラの「ピール」ですが
今までで1番!おいしく出来上がりました......なんせ6日かけたので(笑)。

ここまでノンビリ作った理由は......
「メイン」が他にあるからです.....これは、まだ数日かかります。
それと一緒に作業してたから......たまには丁寧に作ってみよ~かな?と。


それから副産物も出来ました...それやこれや、完成後まとめて報告予定♪


なんで~、こんな手間隙のかかる物を作って遊んでいたか~と....言うと....
まだ「南高梅」が届かないからデス.......ひまぁ~。

今年は.....誘惑に負けて「小梅」は仕込んだけれど......
青梅の仕事は一切なくて....らっきょうも漬けない.....
必要なものは終わったし.....あぁ~暇なのです、気分は高揚してるのに(笑)。

季節野菜の仕事も.....白瓜の浅漬けとか雷干しとか、インスタントみたいな
仕事ばかりだし.....とんとつまらなく.....梅は届かないしで.........

暇を持て余して、季節はずれの遊びをしてしまってマス....。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンチカツ

2008-06-15 | オカズ・肉・魚


生姜焼き用の「豚肉」を使って.....めんち。
玉葱と人参をタップリ、味噌・生姜・日本酒・醤油・ケチャップ・胡椒..。

うちのハンバーグや肉団子の場合でも......
パン粉をはじめ、小麦粉や玉子は殆ど使いません.......。

硬く締まるのが嫌だし、ツナギを嫌うオットの好みゆえ.......。

なので、いつもギリギリまで緩く「タネ」を拵えてます。
今夜は「特に」難儀しました~野菜の分量が多かったのと........
ひき肉を全て、自家製「2段階」で挽いたので.....考えてたより緩かった。

フープロでシッカリ捏ねちゃってから........
新しく(脂身)肉を入れて「荒みじん」にした.........
ここで日本酒を入れすぎて(笑)とろとろ.......。

そのまま....ツナギは無視して続行したけど........
途中......冷蔵庫で冷やさないと「無理」になり...........慌てました。


・・・とろろ大根菜・・・



メンチで時間いりま~す......となったので......
時間稼ぎの......「酒の肴」を急ぎました~。

数品マッハで作って供したケド.......
これが1番おいしかったカナ?

とろろに、大根菜の漬物・かきたての鰹節・醤油たらり......。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィスキーの肴

2008-06-14 | チーズ・乳製品

いつものように....焼酎でアレコレと食べた後.......
オット様は珍しく、「ウィスキー」へ移行する...。

もう....お腹はイッパイなので.......
軽く、スコッチ系に合う肴.....。

パルメジャーノ・レッジャーノを........ひとくちに割ったの......
枝つきの....干し葡萄を少し........。

パルメジャン......この癖のある硬いチーズを........
コロコロと舌で溶かしながら呑むウィスキー......なかなか美味しい。

塩気も癖も強いのや、マイルドなものなど........
パルメジャンにも色々あるのだなぁ~と気づくはず......。

合間に.....粒の大きな干し葡萄を、枝からプチッと摘まんで.....
甘酸っぱさに、またグビッ.....のんべぇ~の底なし沼......。

さぁ~貴方も(笑)......底なし同盟へ.....ようこそ......。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごサンド・わさび醤油味

2008-06-14 | ゴハン・パン・メン


今朝はサンドウィッチ......メインは【たまごサンド】.....。

今回は.....チャーミーさんち....の「わさび醤油味」に挑戦!

ゆで玉子を潰したあと、「わさび醤油」で下味をつけるレシピ......。

とっても美味しかった~♪ チャーミーさん御馳走様でした(笑)。

わさび醤油で味がシッカリとして、マヨネーズ味が生きる.....
それに「たまご」に「わさび」って合いますね~意外でビックリ。



うちの「たまごサンド」の特徴は.......
ゆで玉子1個につき、ゆで卵の「黄身を1個」追加する....ネットリ系。

それに「わさび醤油味」の追加で、さらに美味しくなりました(感謝)。


・・・あきらかに作り過ぎ・・・



しかもすごく大雑把(笑).....性格でてます。

お天気もいいし.....のんびりサンドウィッチを.....と思ったら
東北で大きな地震.......被害がとても心配です......。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高座豚

2008-06-13 | ゴハン・パン・メン


今夜は.....オットのリクエスト.......
アタクシ実家直伝の(笑)....【醤油ヤキソバ】......がメインでした。

まぁ~感心するほど、飽きずにリクエストしてきます(笑)....。

北海道の「生ラーメン」がないと話にならないので.....
本人(オット)自ら、仕事帰りに購入して帰宅した...........。

材料は何でもいいのですが........
今夜は神奈川の特産肉.....「高座豚」のバラ肉を使用......。

これだけで.....【醤油とコショウ】以外の調味料が不要になります。
つまり美味しいから、鶏ガラの素とかナンプラーとか、小細工が要らない。

あとは冷蔵庫にあったもの.....
玉葱・人参・レタス....シナチク....
(シナチクって差別用語とか言われてるケド...誰かに叱られるまで使います)

そして欠かせないのが.....自家製の「紅生姜」と青海苔......。

卓上で....ジックリ焼いて.....呑みつつ食べます......。


・・・その前に・・・



アッサリと野菜の「肴」が2品......
人参の「茄子の辛子漬」の和えもの、胡瓜の「山葵漬」の和えもの....。
辛々コンビ(笑)......それをパリパリやって呑んで、メインへ突入しました。

この辛子漬.....民田茄子の辛子漬け.......

以前にも載せたんですが........ほんと美味しいのです。

山形は月山.....月山パイロットファームで作られてるものデス。
茄子漬物の味のバランスが(甘辛)、溜息でるほど丁度いい.......
更にプキッとした食感の.....可愛らしい民田茄子.....たまりません。

なにより「辛子だれ」の風味がいいこと....ココか北海道産の辛子らしい。
キライだった「小茄子の辛子漬」が、好きに変換した商品です.......。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永井 龍男

2008-06-13 | 本と映画の話
 


年とった.....もとい、大人になったのでしょうか.......

若い頃は毛嫌いしていた.....このジャンル.......
なんと表現するのが、正しいのか解りませんが.....
戦前・戦中・戦後の日本近代文学?.....純文学.....かな?.......

武田泰淳を皮切りに.......
深沢七郎・谷崎潤一郎など、ときたま読むようになりました。

そのうち、三島由紀夫・永井荷風・岡本かの子・坂口安吾などなど.......
そんな場所へ行ってしまいそうで......ちょっと怖い(笑)。

なぜ毛嫌いしていたか.....と言いますと......
それは「国語の時間」になってしまうから(笑).....う~ぶるぶるっ。

自分が小説家になったら(なれるわけないが・・・・).......
頼むから「教科書」にダケは載せてくれるな.....と懇願すると思う.......。

それだけ嫌っていたのに.......
読んでみると意外と面白く(笑)、スッと入ってくるから不思議だ。
とは言っても.....今のところ「長編」は避けていますが......。

きっかけは.....
森茉莉サンや武田百合子サンのファンだったから.....でしょうか。
彼女達のまわりに登場してくるので.....親しみを覚えたらしく(笑)....
少なくとも.....「教室」からは切り離せたようです。

そんな状況ですが.......
【永井龍雄】......恥ずかしながら「全く」知りませんでした。
今回、「青梅雨」短編集......を読んでみたのですが........
うまく説明できなくて悔しいですが.....すごく面白いんです。
面白い....って言い方も変ですが.......すごくいい....好きです。

もっと読んでみたい.......。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチウオの韓国煮

2008-06-12 | 肴・魚

 
 太刀魚.....初めて調理して、初めて食べました....。

どんな味かも、どのくらい出汁がでるのかも全く解らず.....
勇気をもって調理したのデシタ....(笑)...。

......それなのに何でかぁ~と言うと............

韓国料理家の【ジョン・キョンファ】先生が.......
美味しそうに「太刀魚」を煮ていた、それが忘れられなかったから.......。

なるべく身の厚い「太刀魚」を選びなさい........と仰っていたので.....
薄っぺらは無視して、この時期まで待っていました......。



ひゃ~っ、なんて美味しいのでしょう!太刀魚って......驚きました。
上品で濃い旨み身がホロリ.....これは我が家の「クチ」に合います。


何時ものように.....ここのレシピは我が家流です........。

大根の半月(1cm)を鍋底に敷き詰める..........
その上に、カットした太刀魚を並べる(軽く塩をして30分・洗浄).........

韓国ダレを回しかけ点火.....。


・・・韓国ダレ・・・
(葱・大蒜のみじん・韓国唐辛子・荒ずり胡麻・醤油・日本酒・味醂)


グツグツとしたら.....ヒタヒタに「水」を入れ中火.......
煮立ってきたら「弱火」.......煮立てると「太刀魚」が硬くなるので注意!

大根に火が通るまで.......じっくり弱火で煮つける....
ときどき煮汁を魚にかけながら.....煮詰める.....
焦んない....時間をかけて煮付けていく....。

日本の「魚の煮つけ」と、かなり概念が違うけど......
これはカナリ美味しく....オットも喜んで食べてくれマシタ。

「太刀魚」を好きになってくれたオット..........
こ~すると良いね、あ~すると美味しいね....とアイディアが飛び出すほど。


・・・骨湯・・・



美味しい「煮魚」のときにダケ......骨湯をする。
たとえば「ナメタ鰈」の時とか.....食べ終わったら「熱湯」を注ぎ飲む.....。
最後の最後まで、美味しいエキスを逃さず「食べつくす」......。

今回の「太刀魚」......迷わず「骨湯」で〆ました.....美味なり~♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅しごと * 小梅

2008-06-12 | 梅手帖


梅雨ですね......
今朝も、いえ夜半からドシャブリです......
激しい雨音で目が覚めたほど.....九州方面も大雨ですね、ご注意下さい。


そんななか(笑).......
梅仕事の一番のり....先日の小梅が漬かりました。



中まで真っ赤に染まった.....
1粒ぱりっ.....ん~梅の新鮮な香り.....美味しい♪

去年の「小梅」より、すこし熟れていたので、今年は柔らかめ.....。


・・・砂糖いれ・・・



これは「小梅」に氷砂糖を入れている....画像ですが......
塩漬けの「梅干」でも、お砂糖を「隠し味」にすると美味しくなります。

注意点は......
いっぺんに(大量に)入れないこと......
梅に「直接」触れさせないこと...............です。

理由は.....砂糖の浸透圧の関係で......
硬く締まらせシワシワになり......美味しく出来上がりません。

中蓋の上から、表面に貼ったラップの上から.....少しづつ入れていきます。
数日して溶けたら、また少し.....味見をしながら追加していきます。

ちなみに......

ぽたぽた漬け......は、完全に「砂糖漬け」の梅ですが.......
この場合も根気よく、2~3ヵ月かけて「砂糖入れ」をしています。
そうすると、まったくシワもよらず、硬くならず........
プクプクに「甘い梅漬」が出来上がります....。

お砂糖って気難し屋なんですネ.....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル・フンムス

2008-06-11 | 豆・木の実など


ひよこ豆のペースト.....。
本来は...ねり胡麻・オリーブ油・大蒜・レモン汁・塩など.....。

それも美味しいのですが......
正直いって「物足りない感」が強く、隠し味に「味噌」を忍ばせたりしてた。

たぶん、現地の材料で作ると美味しいのだと....思う。
それを、日本の食材と味覚の違いが相まって.....誤差がでる....。

ならば、本来のレシピには拘らず......
自分達が美味しい♪と思う「味付け」にすれば好い...と気をラクにする(笑)。



今夜の「おとも」は.....胡桃とドライ無花果いりの、小枝パン.....
石臼で挽いた全粒粉も入ってる、香ばしく可愛らしいパン......。

なんとなくクリーミーなペーストがいいなぁ~と思って.......
金胡麻をネットリするまで擂って....ひよこ豆・大蒜とレモン果汁すこし...
そこに「マーガリン」と塩を少し加えて...フワッとするまで丁寧に擂る.....。

盛り付けてから......真ん中に上等なオリーブ油を風味づけでタラリ....。

うわぁ~すっごく美味しい.....これイケテます(笑)。


・・・夕べのスペアリブ展開・・・



レタスと炒めました.....。
少なくみえますが.....レタス1個ぶん、1皿で完食です(笑).....
お肉より熱々のレタスが美味でした....シャキシャキで.......。

余談ですが......スペアリブ........
骨の裏(肉の反対側)の、薄い膜を縦に切断すると......
ポロッと「お肉」が剥がれ取れる.....って御存知ですか?

とくに煮込んだりしてるものは、取れ易い......。
カブリつかなくても(笑)、ナイフとフォークで美しく頂けます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃけ弁

2008-06-11 | お弁当箱


おはようございます........

いつものお弁当.....今日は「しゃけ弁」でした。

美味しそうな「アラ」が売っていたので......
「ハラス」をとったり、小さめにカットしたりして塩漬けしといた。

それにしても「鮭のアラ」......高くなったよなぁ。
以前は、「タダ」は大袈裟としても凄く安かったのに....
たぶん「ハラス」が注目されてから.....だと思います...。


あとは「厚焼き玉子」「人参」....煮ソラマメ(冷凍)・小梅・漬物......
たいしたオカズは入ってないけれど......

今日のメインは「のり弁」なので好いのだっ......
有明の海苔....2段式(笑)の豪華版なり(笑).......。


お弁当の「保冷材の数」が増えてきた......
「ミニ」が1個から始まって.....気温・湿度の上昇とともに増えていく。
最終的には「大きな」保冷材が、何個も入るようになり.........
猛烈に暑い日は「お休み」になる.....怖くて~とても持たせられない。

くるま通勤のときは、休まなくて良いのだけど........
コチラのようにバスに電車に.....だと、ちょっと無理が生まれる。

その電車にしても.......
「空いてる」場合は、「お弁当持ち」も出来るけど......
ギュウギュウ詰めは無理........。

何処から何処へ、ナニ線をドッチ方向に利用するか.........
電車事情が、お弁当事情に大きくかかわってくる。

今回は.....横浜方面へ1駅利用するだけなので、大丈夫でホッとしました。
同じ路線でも、東京方面は大変なことになってるらしい.......。

みなさま、ご苦労様です....大変だよなぁ~都会の通勤は.....。
猛暑の通勤なんて.....拷問みたいだ.....。

さすがの「ぐうたら妻」も、「私だけ家に居て御免なさい」って気分になる。

せめて毎日のお弁当......替わり映えのないものですが.......
心をこめて.......いってらっしゃい気をつけて.....。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアリブの柚子風味

2008-06-10 | 肴・肉


先日の「柚子ジャム」を使って......スペアリブのグリル。



柚子ジャム・醤油・日本酒・焼き肉のタレ・大蒜と玉葱のすったの....
黒こしょう・豆板醤......。

漬け時間が短かったので(4時間)...........
焼きの途中で「漬け汁」に何度か浸す.....。

市販のマーマレードのようには甘くないし、酸味が強く香りも良い。
かなり大量に、漬け汁に「柚子ジャム」を入れたけど.....薄甘ていど......。

そのかわり....酸味と仄かな苦味、柚子というより「柑橘」の香りして.....
なんとも上等な「漬け汁」にしてくれました.....。


・・・待ってるあいだ・・・



北海道のアスパラと、埼玉のトウキビ、煮ソラマメ....フィンガーフード。

・・・焼けました・・・



洋辛子をつけて......かぶりつきましたっ!旨しっ!


今回の柚子ジャムで思ったこと.........。

甘いジャムとしてではなくて.......
酸味の強い柑橘類.....例えば柚子、レモン、かぼず、酸っぱい夏みかん.....
などなど.....【調味料としてのジャム】を仕込んでも面白いかな?と...。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こばら蕎麦

2008-06-10 | ゴハン・パン・メン


夕飯じゃなく「晩酌」なので....酒の肴に何品か作り....
食べながらダラダラと呑んで、「お開き」が普通なのですが.....

たまに食べ足りなくて、「小腹がすいたねぇ~」って時も.....
そんなときは大抵......軽く「麺類」の登場......。

冬は暖かい「かけ蕎麦」「にゅう麺」、熱い「パスタ」.....など。
夏は冷たい「ざる蕎麦」「そうめん」.....などなど......。

1人前か1人前半......くらいの量でしょうか。



ちょっと前までは、暖かく熱い「麺」だったのに......
さすがに蒸し暑くなってきたので.....最近は「ざる蕎麦」.....。

蕎麦汁は.....「出汁をひいて」丁寧に作る時もありますが......
こんな場合は「咄嗟」に食べるので(笑)、間に合いません(面倒だし)。

そんな時は市販の「めんつゆ」の登場......。

気分がむけば.....小鍋で煮たて、鰹節・日本酒・醤油・味醂で好み味に
作りなおしたり、オカカをひとつまみ....蕎麦猪口への時も...。

市販の「めんつゆ」でも、ほんの一手間で、グ~ンと美味しくなる....
薬味は....さらし葱・七味唐辛子・山葵(できれば本ワサ)......。

最後は「そば湯」.....乾麺でも「それなりに」.....旨い(笑)。

呑んだあとの「汁もの」って.....どうしてこんなに美味しいのだろう。
もう一杯呑みたくなる.....危険だ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ浸し

2008-06-09 | 肴・野菜


夏は「オクラ」を食べまくる、我が家です.......。

中でも1番人気は.....茹でたての熱い「オクラ浸し」....。
今夜は、かきたての鰹節と、コッテリ美味の「再仕込み醤油」でしたが
ダシ醤油だったり、「あご醤油」などの、旨み醤油をかける時もある.....。

美味しく食べるコツは.......
【しっかり茹でること】....2~3分はグラグラ茹でてます。


生でも食べられる野菜ゆえ.......
日本人気質から、あまり茹でちゃイケナイ、サッと青が冴えたら.....
そんな風に......急いで調理していましたが............

キチンと火を通すと、甘くて食感も優しく.....
グッと「野菜としての」旨みが増して、【浸し】の美味たることっ。

恥ずかしながら(笑)それを知ったのは.....去年の初夏......
それからの「オクラ消費量」は、ガガ~ンと増えました..........。


・・・夕べの刺身の行方・・・



・・・刺身バター焼き・・・

本鮪もダルマ烏賊も、ツマの大根も紫蘇も山葵も.....
ぜんぶ、軽く醤油・日本酒をかけて.....冷蔵庫保存........。

ここまで処理しとけば........
翌日は「生」で「ヅケ」でも食べられるし.......
3日くらいは保存でき、調理して食べられる.......問題ない。

今回は....翌晩(今夜).......
バターで軽く炒めて.....太めの「白髪ねぎ」と七味を添えて.......。

夕べは「クチが不味く」生臭くて、顔をしかめてたオットも.....
今夜の「刺身バター焼き」には満足顔......美味しそうに食べてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お塩

2008-06-09 | もつもの


梅雨入りして......どんどん湿度が高まって来ました。

数年前.......梅雨に慣れてないころ.........
荒塩がベタベタになって困った事を、懐かしく思い出します。

それ以来......
荒塩を買ってくると.....1袋ぜんぶ「乾煎り」をしています。




グラニュー糖のように、サラッサラ......気持ちがいい。
量も減るので、保存するにも便利です.....。

「当然でしょ?」の作業なのかも......しれませんが(笑).......
北海道の乾燥地帯で育った身には、しばらく気づかなかった処理でした。

基本は荒塩で......
あとは「目に付いた」ものをチョコチョコと買っています。
フランスのとか、モンゴルの岩塩をガリガリとか....遊んでマス。

現在つかってる基本の荒塩は....沖縄の「シママース」.....。
荒塩は「最寄のスーパー」で売っているもの....と決めているので
引っ越すたびに、種類は変わります(笑).....。


乾煎りして気づいたこと......
目分量を間違えなくなった.....目分量というより「指分量」かな。

塩は指でつまんで使っているのですが.....
湿気っていると上手く分量が計れない....ベタッと指にくっついてしまう。

些細なことなんですが.....毎日の調理........
気分よくビシッと「指分量」できるのは、かなりの快適さ......。


ほんの少しの塩加減で、味が台無しになるし......
指に余分についた塩は....シンクに払い落とすしかなく......

ツボに戻せばいいんですけど(笑)、急いでるからパパッとやっちゃって.....
モッタイナイことこの上なく........さらに夏の湿度が追い討ちをかけ.....

梅雨・猛暑の「塩壺」は.....イライラの種でした.....。

そんな憂鬱からも......乾煎りが救ってくれました.....大袈裟ですけど(笑)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする