心の花園 ( 49 )
夏から秋へ
季節は夏から秋へと移って行きます。
ごく自然な時の流れだと思うのですが、今年はあまりにも残暑が厳し過ぎて、どのあたりに秋の気配を感じればよいのか、悩んでしまいます。
心の花園の「ニチニチソウ」は、まだまだ元気なようです。
初夏から夏の終りまで、次々と花を咲かせ続けてくれる「ニチニチソウ」も、ぼつぼつお役御免の頃かと思うのですが、まだまだ元気に花をつけています。
それでも、鉢植えにしている物の中には、かなり弱ってきているものも見受けられます。
やはり、季節は夏から秋へと移っているのでしょう。
「ニチニチソウ」の原産地はマダガスカルですが、熱帯地帯の各地に自生している物が見られます。
温帯での栽培も可能で、わが国でも園芸種として人気の草花の一つです。
花色は、白・桃・赤・赤紫など多くはありませんが、中心に違う色をつけるものもあります。
花は、一日花ではありませんが、3~5日程度と短命ですが、次々と新しい花を咲かせ、厳しい夏の間も休むことがありません。
栽培も比較的やさしく、初心者には嬉しい草花といえます。わが国の冬を越えるのは無理で、秋には枯れてしまいますが、花壇に植えている場合には、翌春、あちらこちらから新しい芽を出してくれますよ。
「ニチニチソウ」の花言葉には、「楽しい想い出」「優しい追憶」「生涯の友情」などが付けられていて、いずれも心が優しくなるようなものばかりです。
間もなく、心の花園の「ニチニチソウ」も、全てがその命を終えるのでしょうが、私たちに優しい心を芽生えさせてくれたかもしれません。
夏から秋へ
季節は夏から秋へと移って行きます。
ごく自然な時の流れだと思うのですが、今年はあまりにも残暑が厳し過ぎて、どのあたりに秋の気配を感じればよいのか、悩んでしまいます。
心の花園の「ニチニチソウ」は、まだまだ元気なようです。
初夏から夏の終りまで、次々と花を咲かせ続けてくれる「ニチニチソウ」も、ぼつぼつお役御免の頃かと思うのですが、まだまだ元気に花をつけています。
それでも、鉢植えにしている物の中には、かなり弱ってきているものも見受けられます。
やはり、季節は夏から秋へと移っているのでしょう。
「ニチニチソウ」の原産地はマダガスカルですが、熱帯地帯の各地に自生している物が見られます。
温帯での栽培も可能で、わが国でも園芸種として人気の草花の一つです。
花色は、白・桃・赤・赤紫など多くはありませんが、中心に違う色をつけるものもあります。
花は、一日花ではありませんが、3~5日程度と短命ですが、次々と新しい花を咲かせ、厳しい夏の間も休むことがありません。
栽培も比較的やさしく、初心者には嬉しい草花といえます。わが国の冬を越えるのは無理で、秋には枯れてしまいますが、花壇に植えている場合には、翌春、あちらこちらから新しい芽を出してくれますよ。
「ニチニチソウ」の花言葉には、「楽しい想い出」「優しい追憶」「生涯の友情」などが付けられていて、いずれも心が優しくなるようなものばかりです。
間もなく、心の花園の「ニチニチソウ」も、全てがその命を終えるのでしょうが、私たちに優しい心を芽生えさせてくれたかもしれません。