狐は誠実 ・ 今昔物語 ( 27 - 40 )
今は昔、
物の怪に取りつかれて病気になった人の家があった。
そこで、物託(モノツキ・よりまし。物の怪の媒体となって、その意思を伝える女。)の女を呼び寄せたところ、その女に取りついて、「我は狐である。祟(タタ)りを成すために来たのではない。ただ、『このような所にはいつも食い物が散らばっているものだ』と思って、そっと覗いていたところ、このように閉じ込められてしまったのである」と言うと、懐より小さなみかんほどの白い玉を取り出して、お手玉をして見せた。
見ていた人は、「きれいな玉だなあ。きっと、この物託の女が、はじめから自分の懐に入れていて、人をだまそうとしているのだろう」と疑わしく思っていると、そばに若い元気のいい侍の男がいたが、物託の女が投げ上げた玉を突然手に取って、自分の懐に入れてしまった。
すると、この女についていた狐が、「ひどいことをする。その玉を返してください」と熱心に頼んだが、侍の男は聞き入れようとしないでいると、狐は泣く泣く男に向かって言った。「あなたはその玉を取ったところで、その玉の使い方を知らなければ、あなたのためには何の役にも立たない。だが、我はその玉を取られると、大変な損になる。されば、その玉を返してくれなければ、我はあなたを末長く敵とする。もし返してくれれば、我はあなたを神のようにして、あなたの身について守ってやろう」と。
そう言われて、この侍の男は、「これを持っていても仕方がない」という気持ちになって、「されば、必ず私の守りとなってくれるのか」と言うと、狐は、「その通りだ。必ず守りとなろう。我のような者は、決して嘘など言わないものだ。また、恩を忘れるようなこともしない」と言うと、この侍の男は、「今お前を捕らえている護法の神も証人になって頂けるのか」と言うと、狐は、まことに、護法の神もお聞きください。玉を返してもらえれば、確かにこの人の守りとなります」と言うと、侍の男は懐より玉を取り出して物託の女に与えた。狐は返す返す喜んで受け取った。
その後、狐は験者(ゲンジャ・加持祈祷の験力を積んだ僧。)に追われて去っていった。
そこで、そこに居た人々は物託の女をその場に押さえつけて、懐を捜したが、どこにもその玉はなかった。それで、「本当に、ついていた狐が持っていた物なのだ」と皆は知った。
その後、この玉を取り上げた男が、太秦(ウズマサ・地名だが、広隆寺を指す。)に参詣した帰り道、暗くなって帰途に着いたため内野を通る頃にはすっかり夜になった。応天門の辺りを過ぎようとすると、ひどく恐怖を感じたので、「どうした事か」と不思議に思ったが、「そうだ、『自分を守ってくれる』と言っていた狐がいたぞ」と思い出して、暗闇の中にたった一人立って、「狐、狐」と呼ぶと、コンコンと鳴きながら出て来た。見れば、目の前にいる。
「やはり来てくれたのだ」と思って、男は狐に向かって、「やあ、狐よ。本当に嘘はつかなかったな。感心したよ。実は、ここを通ろうと思っているが、とても怖ろしいので、私を送ってくれ」と言うと、狐は承知顔で振り返り振り返り先に行くので、男はその後ろに立ってついて行くと、普通の道ではない異なった道を通ってどんどん行きながら、時々立ち止まって、背中をかがめて抜き足で歩いて振り返って見る所がある。
狐と同じように、男も抜き足で歩いて行くと、そこには人の気配があった。そっと見ると、弓矢や刀などを持った者共が大勢立っていて、何か相談しているのを垣越しにそっと聞いてみると、なんと、盗人がこれから押し入る家のことを相談していたのである。
「この盗人共は、普通の道に立っていたのだ。それで、その道を避けて、横の道を通って連れて来たのだ。狐は、そのことを前もって知っていて盗人共の立っている道を避けたのだ」と分かった。
その道を通り過ぎると、狐は姿を消してしまった。男は無事に家に帰り着くことが出来た。
狐はこれだけではなかった。いつもこのように男に付き添っていて、いろいろと助けることが多かった。本当に、「守ろう」といった言葉に背くことがなかったので、男は返す返す有難く思った。もしあの時、あの玉を惜しんで返さなかったならば、男には良いことがなかっただろう。されば、「よくぞ返したものだ」と思うのであった。
これを思うに、この狐のような者は、このように恩を知り、嘘をつかないものなのだ。
されば、もし何かの時に助けるような機会がある時には、このような獣は必ず助けてやるべきである。但し、人間は思慮があり、因果を知るはずの者ではあるが、獣よりは恩を知らず、不実な心もあるのだ、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
物の怪に取りつかれて病気になった人の家があった。
そこで、物託(モノツキ・よりまし。物の怪の媒体となって、その意思を伝える女。)の女を呼び寄せたところ、その女に取りついて、「我は狐である。祟(タタ)りを成すために来たのではない。ただ、『このような所にはいつも食い物が散らばっているものだ』と思って、そっと覗いていたところ、このように閉じ込められてしまったのである」と言うと、懐より小さなみかんほどの白い玉を取り出して、お手玉をして見せた。
見ていた人は、「きれいな玉だなあ。きっと、この物託の女が、はじめから自分の懐に入れていて、人をだまそうとしているのだろう」と疑わしく思っていると、そばに若い元気のいい侍の男がいたが、物託の女が投げ上げた玉を突然手に取って、自分の懐に入れてしまった。
すると、この女についていた狐が、「ひどいことをする。その玉を返してください」と熱心に頼んだが、侍の男は聞き入れようとしないでいると、狐は泣く泣く男に向かって言った。「あなたはその玉を取ったところで、その玉の使い方を知らなければ、あなたのためには何の役にも立たない。だが、我はその玉を取られると、大変な損になる。されば、その玉を返してくれなければ、我はあなたを末長く敵とする。もし返してくれれば、我はあなたを神のようにして、あなたの身について守ってやろう」と。
そう言われて、この侍の男は、「これを持っていても仕方がない」という気持ちになって、「されば、必ず私の守りとなってくれるのか」と言うと、狐は、「その通りだ。必ず守りとなろう。我のような者は、決して嘘など言わないものだ。また、恩を忘れるようなこともしない」と言うと、この侍の男は、「今お前を捕らえている護法の神も証人になって頂けるのか」と言うと、狐は、まことに、護法の神もお聞きください。玉を返してもらえれば、確かにこの人の守りとなります」と言うと、侍の男は懐より玉を取り出して物託の女に与えた。狐は返す返す喜んで受け取った。
その後、狐は験者(ゲンジャ・加持祈祷の験力を積んだ僧。)に追われて去っていった。
そこで、そこに居た人々は物託の女をその場に押さえつけて、懐を捜したが、どこにもその玉はなかった。それで、「本当に、ついていた狐が持っていた物なのだ」と皆は知った。
その後、この玉を取り上げた男が、太秦(ウズマサ・地名だが、広隆寺を指す。)に参詣した帰り道、暗くなって帰途に着いたため内野を通る頃にはすっかり夜になった。応天門の辺りを過ぎようとすると、ひどく恐怖を感じたので、「どうした事か」と不思議に思ったが、「そうだ、『自分を守ってくれる』と言っていた狐がいたぞ」と思い出して、暗闇の中にたった一人立って、「狐、狐」と呼ぶと、コンコンと鳴きながら出て来た。見れば、目の前にいる。
「やはり来てくれたのだ」と思って、男は狐に向かって、「やあ、狐よ。本当に嘘はつかなかったな。感心したよ。実は、ここを通ろうと思っているが、とても怖ろしいので、私を送ってくれ」と言うと、狐は承知顔で振り返り振り返り先に行くので、男はその後ろに立ってついて行くと、普通の道ではない異なった道を通ってどんどん行きながら、時々立ち止まって、背中をかがめて抜き足で歩いて振り返って見る所がある。
狐と同じように、男も抜き足で歩いて行くと、そこには人の気配があった。そっと見ると、弓矢や刀などを持った者共が大勢立っていて、何か相談しているのを垣越しにそっと聞いてみると、なんと、盗人がこれから押し入る家のことを相談していたのである。
「この盗人共は、普通の道に立っていたのだ。それで、その道を避けて、横の道を通って連れて来たのだ。狐は、そのことを前もって知っていて盗人共の立っている道を避けたのだ」と分かった。
その道を通り過ぎると、狐は姿を消してしまった。男は無事に家に帰り着くことが出来た。
狐はこれだけではなかった。いつもこのように男に付き添っていて、いろいろと助けることが多かった。本当に、「守ろう」といった言葉に背くことがなかったので、男は返す返す有難く思った。もしあの時、あの玉を惜しんで返さなかったならば、男には良いことがなかっただろう。されば、「よくぞ返したものだ」と思うのであった。
これを思うに、この狐のような者は、このように恩を知り、嘘をつかないものなのだ。
されば、もし何かの時に助けるような機会がある時には、このような獣は必ず助けてやるべきである。但し、人間は思慮があり、因果を知るはずの者ではあるが、獣よりは恩を知らず、不実な心もあるのだ、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆