かーさんが悲鳴をあげた。
炊事場がびちゃびちゃになっていると・・。
流し台に、いつもの蛇口の水量が多い、と云われてきた。
勢いで跳ね飛ぶ水滴が炊事場に・・。
敷いているマットに水もかかるでしょ。
まして流し台シンクは水まみれ。
そんなに勢い流さなくとも・・と云われてきた。
その晩は激しく詰め寄られたが、だ。流し台の内部を試しに見たかーさん。
排水管から水が溢れているってさ。
そりゃぁ、びちゃびちゃになるはずだ。
敷いていたマットをどけたら水浸し。
床面全部に亘って水浸し。
排水管の交換で済むのか、それとも・・。
ずいぶん前のことだが、蛇口を交換したことがわる。
DIY店で買ってきた二口蛇口は洗面所から風呂場も含めて3カ所すべてを交換したが、キッチンの排水まわりは、構造が見えていないから手におえないと判断して近くの森下設備に電話をかけてお願いした。
流し台内部は排水ダクトからの水漏れで湿気だらけ。
長い期間に亘って知らずにいたダクトホース。
物置のようになんやかやあった諸々はすべて除去して一昼夜放置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/1df6fa387b5556e858a15180c4a063e8.jpg)
少しばかりの乾燥処置をしてみても長年のアカが溜まり放題。
少しは奇麗にとかーさんは動いた。
電話は開店直後の9時にしたらすぐ行きますと・・。
水漏れ状況を診断した森下設備の従業員さん。
水漏れは、ダクトホースの経年劣化による硬化現象による接続外れ。
ここは新築してからまったく手付かずのキッチン。
おおかた40年近くになる期間の経年劣化である。
点検した従業員さん、在庫確認に一旦戻られてすぐさまやってきた。
倉庫に在庫あったというから対応は早い。
組み立ては屋外でされてはめ込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/b5bb779a5b68ba213b1c838a151a5023.jpg)
これで大丈夫と云われた、費用は7300円ほどであるが、うち工賃は5000円。
思っていた予算は倍ほどもしていたが、お安くしてくださった。
流し台そのものはステンレス製品だったから水漏れしても大丈夫。
布巾で拭くだけで済んだが、木製のキッチンなら腐ってボロボロになっていただろう。
ダクトホースの交換を終えても内部は湿気っているので終日扉開放して乾燥した方が良いと伝えてくれた。
(R2. 3. 9 SB805SH撮影)
炊事場がびちゃびちゃになっていると・・。
流し台に、いつもの蛇口の水量が多い、と云われてきた。
勢いで跳ね飛ぶ水滴が炊事場に・・。
敷いているマットに水もかかるでしょ。
まして流し台シンクは水まみれ。
そんなに勢い流さなくとも・・と云われてきた。
その晩は激しく詰め寄られたが、だ。流し台の内部を試しに見たかーさん。
排水管から水が溢れているってさ。
そりゃぁ、びちゃびちゃになるはずだ。
敷いていたマットをどけたら水浸し。
床面全部に亘って水浸し。
排水管の交換で済むのか、それとも・・。
ずいぶん前のことだが、蛇口を交換したことがわる。
DIY店で買ってきた二口蛇口は洗面所から風呂場も含めて3カ所すべてを交換したが、キッチンの排水まわりは、構造が見えていないから手におえないと判断して近くの森下設備に電話をかけてお願いした。
流し台内部は排水ダクトからの水漏れで湿気だらけ。
長い期間に亘って知らずにいたダクトホース。
物置のようになんやかやあった諸々はすべて除去して一昼夜放置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/1df6fa387b5556e858a15180c4a063e8.jpg)
少しばかりの乾燥処置をしてみても長年のアカが溜まり放題。
少しは奇麗にとかーさんは動いた。
電話は開店直後の9時にしたらすぐ行きますと・・。
水漏れ状況を診断した森下設備の従業員さん。
水漏れは、ダクトホースの経年劣化による硬化現象による接続外れ。
ここは新築してからまったく手付かずのキッチン。
おおかた40年近くになる期間の経年劣化である。
点検した従業員さん、在庫確認に一旦戻られてすぐさまやってきた。
倉庫に在庫あったというから対応は早い。
組み立ては屋外でされてはめ込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/b5bb779a5b68ba213b1c838a151a5023.jpg)
これで大丈夫と云われた、費用は7300円ほどであるが、うち工賃は5000円。
思っていた予算は倍ほどもしていたが、お安くしてくださった。
流し台そのものはステンレス製品だったから水漏れしても大丈夫。
布巾で拭くだけで済んだが、木製のキッチンなら腐ってボロボロになっていただろう。
ダクトホースの交換を終えても内部は湿気っているので終日扉開放して乾燥した方が良いと伝えてくれた。
(R2. 3. 9 SB805SH撮影)