現在進行形にて商品企画しております MT-DRACO with Tan-Ei-Sya
アルミ裂開鍛造ホイール RS209A&B 16インチ
本来ならば17インチホイールを単純に16インチサイズに置き換えれば
即生産化が可能なんですが・・・
今回もよせば良いのに、私なりにその位置づけとコンセプトを検討しました。
インチダウン化の15インチとインチアップ化の17インチがあれば
あえて16インチの必要性はあまり感じていなかったのですが・・・
保安基準の変更によりタイヤ側面のフェンダーからのはみ出しが10mmまで適合となりまして
より攻めた設定が可能となるので
例えばフロント17インチ・リヤ16インチサイズの前後異型サイズのセッティングも視野に入れながら
再度検討しました。
そしてぱっと見た目は一緒ですが、ホイール中央部分の落とし込みの傾斜角度も
少しばかり落とし込み角度を変更・・・
更に贅肉を削り取る設計を進めてます。
そして、極み付けは依然説明しておりましたスポーク部分の肉厚は既に限界まで
攻めてますがRASU209Aに関しましては私自身はそれ程拘ったつもりは無いのですが
TWSのベテラン営業マンと雑談しておりましたら
設計図面を初めて確認した時に驚いたそうです・・・
いや~、本当にビックリしました
スポーク部分の薄さも既存アフターホイールでは
なかなかお目にかかれない過激な設計なんですが、
ホイールナット部分とスポークセンター部分の
2段階落とし込みは
驚愕です・・・・・
そして、胴中リムの薄さは既存品とは別設定
通常の鋳造ホイールの半分以下の薄さ・・・
しかもPCD100の基準にて540kg荷重・・・
半径方向負荷テスト、JWL50万回転に対して
400%の200万回転耐久テストクリアー
どれもこれも、既存アフターホイールではあり得ない
驚愕のスペックです!!
私自身は狙ってやっているつもりではないのですが
自身が本当に欲しいと思えるパフォーマンスを求めて行くと
結果的に他にあまり例のない仕様に・・・
そして今まで知らなかったのですが元原材料手配も
MT-DRACO専用に個別手配しているそうで
元材料手配でも納期が掛かる一因のようです。
又、機械切削の加工時間も通常品と比べると数倍の時間と手間暇
掛かっているそうです。
まだまだ、図面段階ですが幾つかの課題にて最終仕様半歩手前まで
来ておりますので
うまくすると(耐久試験を1回でクリアー出来れば)来年年明け位には
初回分リリース出来るかも・・・
3D設計段階の想定単体重量は 6.3kg です。
先行予約注文頂けるオーナー様には スペシャル依怙贔屓 がありますので
ご興味ありましたらご一報下さい。
PCD98の16インチホイールで 強度・剛性・真円度 の高い
ホイール、 恐らく?!世界中探してもありません!!
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
Mobile: 080-6689-9950