「トキワ荘物語」 2回目は、みんなの兄貴分 寺田 ヒロオ 氏の巻です。
寺田 ヒロオ氏については、はてなダイアリーから引用させて頂きます。
漫画家。
1926~1992 新潟県出身。
トキワ荘の実質的なまとめ役。愛称、テラさん。
各種回想では随分大人に思えるが、藤子不二雄と3歳しか年は違わなかった。(ちなみに、手塚治虫も、テラさんより3歳年長であるのみ)
電電公社時代都市対抗でピッチャーを務める。また、中村八大は義兄にあたる。
30年代半ばで少年漫画の筆を折る。晩年は雑誌「漫画少年」の書誌をまとめた「漫画少年史」を自費出版した。
■主な作品
スポーツマン金太郎
COM 1969年、11月号 寺田 ヒロオ 手塚 治虫先生から新漫画党まで と題して、表紙の絵は手塚先生が親鳥、寺田氏がひよこになって手塚氏の上に乗っており、藤子、石森、赤塚の各氏のひよこが卵のカラをかぶってカラから出ようとしている図が描かれています。
ぼくが東京椎名町のトキワ荘アパートへはいったのは (三輪自動車の荷台に引越し荷物の絵) 師走の風も冷たい昭和28年の大晦日のことだった。
初めてかかげた紙切れの表札 (ぺたり)
机と布団しかない四畳半だが、とにかく 「おれの城」 だ!
当時二十一歳まだ太ってはいなかった。向かいの部屋は 手塚 治虫先生。だが宝塚のおうちに帰っておられ、お目にかかったのは1ヶ月後
仕事は 「漫画少年」 だけ、一コマや四コマのマンガを描いてはせっせと通う。急ぎのカットの仕事を貰い徹夜で描く、と真面目な性格で知られた寺田氏の仕事振りや、収入がまだ少なく、野菜をひとつ買っては色々に料理してそればかり食べている様子など描かれている。
かと思えば向かいの手塚先生の部屋の賑わい (原稿待ちの編集者がわんさわんさ) を見て、かくも差があるものかと激しい劣等感にさいなまれたり。
ある日、「少年クラブ」 の人が来て、ついにオレも認められる日が来たかと思ったら・・・。
「手塚先生はお留守ですか ?」 「知りません」 「手塚先生はどこへお出かけですか ?」 「知りません」
そんなことが続くと
「おれは手塚先生の門番じゃないぞう !!」
昭和29年、藤子不二雄、坂本三郎、森安直哉、永田竹丸らと新漫画党を結成する。その後メンバーも変わったが、 (鈴木伸一、つのだじろう、石森章太郎、赤塚不二夫、園山俊二ら) 手塚先生が他のアパートへ移転されると、すぐに藤子がそこへ越してきた。石森も赤塚もトキワ荘に入った。会合に便利と思ったが・・・。それぞれが売れっ子になってくると、またぞろ彼等の留守番やら伝言係りやら、書類の受け渡しを頼まれたり・・・一難去って又一難の有様。
「おれは新漫画党の門番じゃないぞう !!」 と叫んで、昭和32年6月20日にトキワ荘を出た。
という顛末が描かれています。ぷぷぷっ、この回は、まとまりがあって、オチも付き、当時の状況が良く判り、大変好感の持てる一遍です。描き手の真面目さがそのまま出ています。
次回は、藤子 不二雄氏の巻です。
トキワ荘が建っていた頃の地図など凄く詳しい案内を見つけました。↓ こちらのHPは、テーマを決めてその地区を歩いて、詳しい案内を何十も作製しているHPさんです。
「東京紅團 トキワ荘物語」
寺田 ヒロオ氏については、はてなダイアリーから引用させて頂きます。
漫画家。
1926~1992 新潟県出身。
トキワ荘の実質的なまとめ役。愛称、テラさん。
各種回想では随分大人に思えるが、藤子不二雄と3歳しか年は違わなかった。(ちなみに、手塚治虫も、テラさんより3歳年長であるのみ)
電電公社時代都市対抗でピッチャーを務める。また、中村八大は義兄にあたる。
30年代半ばで少年漫画の筆を折る。晩年は雑誌「漫画少年」の書誌をまとめた「漫画少年史」を自費出版した。
■主な作品
スポーツマン金太郎
COM 1969年、11月号 寺田 ヒロオ 手塚 治虫先生から新漫画党まで と題して、表紙の絵は手塚先生が親鳥、寺田氏がひよこになって手塚氏の上に乗っており、藤子、石森、赤塚の各氏のひよこが卵のカラをかぶってカラから出ようとしている図が描かれています。
ぼくが東京椎名町のトキワ荘アパートへはいったのは (三輪自動車の荷台に引越し荷物の絵) 師走の風も冷たい昭和28年の大晦日のことだった。
初めてかかげた紙切れの表札 (ぺたり)
机と布団しかない四畳半だが、とにかく 「おれの城」 だ!
当時二十一歳まだ太ってはいなかった。向かいの部屋は 手塚 治虫先生。だが宝塚のおうちに帰っておられ、お目にかかったのは1ヶ月後
仕事は 「漫画少年」 だけ、一コマや四コマのマンガを描いてはせっせと通う。急ぎのカットの仕事を貰い徹夜で描く、と真面目な性格で知られた寺田氏の仕事振りや、収入がまだ少なく、野菜をひとつ買っては色々に料理してそればかり食べている様子など描かれている。
かと思えば向かいの手塚先生の部屋の賑わい (原稿待ちの編集者がわんさわんさ) を見て、かくも差があるものかと激しい劣等感にさいなまれたり。
ある日、「少年クラブ」 の人が来て、ついにオレも認められる日が来たかと思ったら・・・。
「手塚先生はお留守ですか ?」 「知りません」 「手塚先生はどこへお出かけですか ?」 「知りません」
そんなことが続くと
「おれは手塚先生の門番じゃないぞう !!」
昭和29年、藤子不二雄、坂本三郎、森安直哉、永田竹丸らと新漫画党を結成する。その後メンバーも変わったが、 (鈴木伸一、つのだじろう、石森章太郎、赤塚不二夫、園山俊二ら) 手塚先生が他のアパートへ移転されると、すぐに藤子がそこへ越してきた。石森も赤塚もトキワ荘に入った。会合に便利と思ったが・・・。それぞれが売れっ子になってくると、またぞろ彼等の留守番やら伝言係りやら、書類の受け渡しを頼まれたり・・・一難去って又一難の有様。
「おれは新漫画党の門番じゃないぞう !!」 と叫んで、昭和32年6月20日にトキワ荘を出た。
という顛末が描かれています。ぷぷぷっ、この回は、まとまりがあって、オチも付き、当時の状況が良く判り、大変好感の持てる一遍です。描き手の真面目さがそのまま出ています。
次回は、藤子 不二雄氏の巻です。
トキワ荘が建っていた頃の地図など凄く詳しい案内を見つけました。↓ こちらのHPは、テーマを決めてその地区を歩いて、詳しい案内を何十も作製しているHPさんです。
「東京紅團 トキワ荘物語」