goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue A Rules 2010 - Line

2009-12-17 | Rescue Rules 2010

今回のお題は「黒線」です。


1.4.1. On the floor, there will be a black line for the robots to follow, composed of 300mm x 300mm tiles. The black line may be made with standard electrical (insulating) tape, 1 - 2 cm wide or printed onto paper or other material. The black line traces a maze on the floor. (The gridlines indicated in the drawings are for reference only, and will not physically be on the arena)

1.4.1. 300mm×300mmのタイルで出来たフロアにはロボットが辿るためのラインを黒色で引く。 黒のラインは幅1~2cmの標準的な電気(絶縁)テープを使って、または紙や他の材料の上へ印刷するなどして、フロア上に迷路のように引く。  (図の中で示されるグリッド線は、参考のために書かれているだけで、アリーナの上に実際にあるわけではありません)


レスキュー競技の基本ともいうべき、ライントレースする黒線についての説明です。

これまでは、ビニールテープを使ってフロアに描いていく(貼っていく)のが普通でしたが、今後は300mm×300mmの板にあらかじめ印刷されているものを組み合わせるのがスタンダードになるみたいですねぇ。

これまで、かかれていた「ラインは直角や直角を超える角度で曲げたり、カーブさせたりするが、交差させてはいけない。また、壁や他のラインから10cm以上離してラインを引く。」という説明がなくなっています。 (後の方で出てくるんでしょうか?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2009ねた その14

2009-12-17 | 高専ロボコン

高専ロボコン2009ねた その14です。

そろそろ飽きてきた? でも続けます。

出てくるたびに、笑えるチーム・・・(失礼)・・・笑えるロボット

それが、大阪府立高専のオバチャンバラです。

ストーリーは「2人のおばちゃんロボットの安売り品をめぐる激しい戦い」とあります。

本当に2人のオバチャンが長ネギを手に戦います。

Img_0345

その動きが、とても傑作でした。

(昨年のロボットも傑作でしたけどね。)

Img_0524

このオバチャン達は、顔の表情も変化するらしいです。

長ネギを振るのを見ると、・・・XXミクを想像するM&Y家族は異常でしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2009ねた その13

2009-12-17 | 高専ロボコン

高専ロボコン2009ねた その13です。

二足歩行にこだわったチーム・・・豊田高専の叢雲(むらくも)です。

最初見たとき・・・なんだかスカスカのロボットだなぁ。 ヒューマノイドロボットとして見ても各部のバランスが・・・なんて思ってました。

しかし、歩き始めると、そのスムースな動きに見とれました。

Img_0372

見とれてたので良い写真が無いのですが・・・

足の関節がクニッと曲がって器用に動きます。

Img_0383

木と金属のコラボが美しい機体でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする