goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

地下鉄博物館

2009-12-26 | ブログ

先日紹介したアニメのミラクルトレインですが・・・ちゃんと見てますよ。

第3話では、新宿ブラザーズが出ましたねぇ。 大江戸線の新宿、新宿西口、東新宿、西新宿5丁目・・・ もし、JRなら浦和ブラザーズですかねぇ。 大家族でテレビに出れるかも。

で、地下鉄の話が出たところで、懐かしくなって赤い地下鉄に会いに行きました。

ということで、地下鉄葛西駅のガード下にある地下鉄博物館に行って来ました。

Img_0799

ところで、この葛西までどのように行けば良いのか? 東京人の私も路線図を見ないと判りません。 東京の地下鉄は、なぜこんなに複雑なのでしょうか?

大阪の地下鉄は、網の目のように整然としており、とても判りやすかったです。

海外旅行の経験は少ないですが、香港の地下鉄も、シンガポールもニューヨークの地下鉄も心配はありませんでした。 が、東京に来た外国人は東京の地下鉄を利用できるのか?とても疑問です。

ついでに、路線バスに乗るって、とても勇気が要りますよね。 私も、路線バスに乗れるのは荻窪行きと香港の街中だけです。(笑)

話が大きくズレました。

日曜日の開館直後なので、ガラガラかとおもいきや、まあまあの人です。

チケットを買って、自動改札を模した入場ゲートを通ると

Img_0696

その先に、目的の赤い地下鉄が待っていました。

そう、これです、これっ!

Img_0697

私の記憶の中では 地下鉄=丸の内線 であり 丸の内線=地下鉄 でした。

Img_0700_2

この前面から側面に流れる白い帯と銀の細いサインカーブのデザインが素晴しいのですが・・・子供のとき、赤い地下鉄の絵を描くときに、このサインカーブがとても難しくて上手く描けませんでした。

長くなりそうなので、今回はこれくらいで・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue A Rules 2010 - Humans

2009-12-26 | Rescue Rules 2010

今回のお題は「チームメンバー」です。


3.4.4. Other team members (and any spectators) within the vicinity of the rescue arena are to stand at least 150 cm (approximately 60 inches) away from the arena while their robot is active, unless otherwise directed by the referee.

3.4.4. レスキューアリーナの近くにいる他のチームメンバー(観客も)は、審判が特に指示しない限り、ロボットが動いている間はアリーナから少なくとも150cm(約60インチ)以上離れていなければならない。


チームメンバー以外に観客がそんなにアリーナの近くに近づけるとは思えませんが・・・

観客もアリーナから150cm離れなさい、というものです。

アトランタ世界大会の時は、アリーナの周りまでチームメンバーも観客もたむろって居ました。

おかげで、赤外線攻撃もフラッシュ攻撃もしたい放題・・・でした。

Img_0380

この写真は、2007年アトランタ世界大会のHPに掲載されていた写真です。 黄色いTシャツの人が審判で、その横に「LINK」とメンターの富永先生がいます。 それ以外はメンターや観客ですが、こんな感じで競技をしていました。 

(左の帽子をかぶって水色の服が私なんですケド・・・)

中の国の人が・・・巨大な機械で赤外線を照射し続けている?のが不気味です。(笑)

蘇州世界大会では、本戦アリーナの周りはきちんと囲いがされ、チームメンバーと審判しか入れなくなりました。

さらに、グラーツ世界大会では、メンターや保護者がパドックに入れなくなりました。

そんな状況で、このルールの変更は・・・まあ、別に良いか? という感じですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする