Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

M&YのレスキューBの原点

2014-01-09 | うんちく・小ネタ

関東ブロック大会2014のレスキューBチーム「しーぼーぐ」を紹介したついでに・・・

「しーぼーぐ」が使用している、温度センサーについて書いておきます。

この温度センサーは、代々受け継がれているようですが、元は私が教えたものだから、ここで紹介しても良いでしょう。

 

 

その温度センサーは、株式会社アクトラスの「非接触温度計測ユニット SPU-100」というものです。

http://www.actlas.co.jp/index.html

 

 

Rescue354

 

 

もともと、2010年にM&YがはじめてレスキューBに参加することになったときに、温度センサーを探していて、Mが、メジャーの実機レスキューチームの「NIIT BLUE」に教えてもらったのがこのセンサーです。

 

 

いや~、当時は情報が全然無くて、藁にもすがる気持ちでしたねぇ。

 

 

ネットで検索して、アクトラス社のホームページを見つけたまでは良いのですが・・・

値段も購入方法も書いてありません。 (いや、書いてあるか・・・「見積もり承り中」って!!)

とにかく、メールを出しましたよ「値段を教えて欲しい・・・」って。

回答には「1個8,000円」と書かれていました。

沢山買うと、割引になるそうですが・・・8,000円という値段に勇気が萎えて1個だけ買いました。

 

 

届いたセンサーは、なかなか高性能です。

アナログ出力なので、NXTにそのまま接続できます。

そして・・・検知範囲がとっても狭く、スポットで温度を計測することができます。

あまりの性能が良いので・・・遠くの壁に設置してある被災者まで発見しちゃいます。(笑)

 

 

Dsc05720

 

 

 

で・・・けちなメンターを持った可愛そうなM&Yは、温度センサーを1個だけ付けたロボットでシンガポール世界大会に参加したのでした。(つまり、シンガポール大会の時のロボットは、右側の被災者しか検知できませんでした。 苦笑)

でも、このセンサーのおかげで、M&Yは世界大会で優勝することができました。

ということで、とても思い入れのあるセンサーです。

今でも、一番、簡単で正確に被災者を発見できるセンサーだと思っています。

(ただ・・・高い!!)

もっと買い易くすれば、レスキューBチームに売れると思うのですが・・・

 

長くなりましたが・・・

「しーぼーぐ」は、これを使用しています。

2回目の競技では、誤発見もなく、全員発見できました・・・制御も上手にできていますね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする