発祥は松葉屋だった。うどんを腹持ちするようにしたのが起りと聞いた。船場の松葉屋には、その昔、勘定場に宇佐美さんがいらしたのを思い出す。勘定を払ったあと「よいでやす」(と聞こえた)と掛け声をうけて扉を閉めたのが昨日の様だ。 <o:p></o:p>
おじやうどんは四角い鉄の容器で木の底敷きに乗せて出される。底敷きの奥の出っ張りに底を乗っけると食べやすくなる。秀逸なのは紅しょうがの風味と煮含めたドンコ椎茸、焼穴子、カシワ、斜切りの葱、玉子、きざみきつねという出汁と味の多様さがある。鍋焼きうどんの発展形であり、うどんとご飯(共に少量)であり、あくまで汁を味わうものだ。 <o:p></o:p>
若い頃は、二日酔いの友で「大おじや」で大汗とともに回復するとすぐ横の丸善で本を読んで和んだものだ。今でも、おじやうどん750円(天ぷらおじや1,000円、大盛200円増し)と手軽なお値段だ。<o:p></o:p>
京都の富美家 錦でもあり 650円(具はかの有名な富美家鍋に準ずる)京都らしくお出汁は甘く、うどんは柔らかいというものだがしみじみとしている。なお、中華そばもある。<o:p></o:p>
今回、大阪の松葉屋での経験もある てんま カレーおじやうどん 1,200円 を頂いた。ご飯が大盛で汁が少なく、丸い鍋でご飯が鍋肌にひっつく、出汁もカレーの風味、うどんも普通であった。値段はカレーうどんとご飯(900円:750円+150円)より天ぷらの分だけ高くなっているとのこと。大盛過ぎるので、もう少し安くならないかな。<o:p></o:p>
カレーうどんでお腹一杯になりたければ「男なら麺を残すな、名を残せ」の山元麺蔵が京都岡崎にある。890円で讃岐風の美味しい麺と一杯のお汁が味わえお腹一杯になる。段々待ちの行列が長くなっている。<o:p></o:p>