都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

春のドローイング:治水・利水・親水にしよう

2015-05-08 05:06:55 | 趣味

 五山も描いたためテーマを探る。治水・利水・親水にテーマを絞ることにした。(卒論のテーマだったなぁ)

サイトを決めるべく、ModerataⅡでまず洛西用水の円筒分水を見る。地味だ。渡月橋の井堰は治水と利水でバイパスの水路で暴れ川の大堰川(桂川)を管理している。森嘉で厚揚げを買った、揚げが素晴らしく表面のかりかりがうまい。揚げたてを食べ歩きも多いようだ。森嘉はカルシウム固めだが、行きつけの麩屋町姉小路角にある平野屋のにがり固めの豆腐とも対比できる。

東へ有栖川も良い感じ。嵯峨野の歴史保存地区の田圃を走るのに28Cのタイヤがとてもいい

お昼は桃花春で開店15分前から並ぶ。流行っている。堰を見たあとでもあり、食べ終えるとすぐ席を譲る。

上賀茂に走る今井食堂の鯖煮は休みで買えず残念。太田神社の杜若はまだ。岡崎を経て古門前の一本橋は柳が多い。

 一之舟入は高瀬川の下から見るとなかなか良いためここにしよう。反対側もテラスから眺められるが手前が飲食テラスで絵になりにくい。

 これで6時間、のんびり走った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする