愚妻と子供と一緒、秋の奈良を散歩。
般若寺( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%AF%BA )は真言律宗( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%BE%8B%E5%AE%97 )、総本山 西大寺( http://saidaiji.or.jp/ )の末寺(まつじ)。京街道、昔の上ツ道( http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1149042985543/index.html )に面し、平城京の鬼門にあたるとのこと。十三重石塔は独自で、明日香からの移転した歴史もあると聞いた。おおらかな景色に心が和む
コスモスで有名になったようだが、塀も崩れ、楼門の手入れもいま一つ。観光というより史跡で由来を探ってみたい。
京街道(奈良街道)を歩き、奈良市きたまち転害門観光案内所( http://www.nantokanko.jp/isan/545.html )、転害門( http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance9.html )向かいの路地奥に3階建ての民家も。
途中、向出醤油醸造元で、こだわりの宝扇手造り醤油300mlを500円位で買う。ガラス瓶で重い。
餅飯殿の商店街やならまちを楽しんで近鉄奈良から直通で地下鉄に連絡し帰洛、奈良と京都は結構近い