都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

今城塚古墳から西国街道、長岡天神を歩く

2019-05-20 02:50:44 | 京都

 友人夫妻と烏丸9時に待ち合わせ、富田から歩き、今城塚古墳( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%9F%8E%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3 )を晴天のなか歩く。

 大規模な古墳で、しかも埴輪の屋外展示もあり、さらに無料の今城塚古代歴史館もあり、堪能した。最後に、古墳の上にも登り初めての体験があった。

展示を見ると、九州の長門石にもつながりがある( http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/daio/kodairekishikan/imashirozukakofun/1327498932196.html )

 西国街道を高槻に歩くと、芥川宿になり水門跡もある( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9B%BD%E8%A1%97%E9%81%93%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E4%B8%80%E9%87%8C%E5%A1%9A )、途中に一度、クランク状の曲がりがある。

 高槻から長岡天神に出て、はしもとの鰻で一休み、お腹一杯になる。腹ごなしに長岡天満宮へ、期待した杜若はなく、霧島も終わっていた。お参りし、境内で猿回しを楽しむ。3歳の雌猿の芸で、失敗すると女将の足に抱きつきあやされる、成功すると肩に飛び乗るなど可愛い。愚妻がおひねりをはずむ。

 ゆっくり帰洛、シャワーを浴びて2時間程まどろみながら読書。1万9千歩、横では寝息が。

 10連休を楽しみつくした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする