梅田から歩く、2万3千歩だった。新地の銀平で食事、堂島アバンザのジュンク堂で経済の本を漁る。
堂島にはホテル進出が多い。朝日のツイン・タワーもできて風景が変わった。竹中にてTOWERS会の親分だった小川さん設計の新朝日ビルとフェスティバルホールもなくなった。無機質な角が丸い棟が並んでいる。
堂島では村野藤吾のダイビルも新ダイビルに、大江橋北詰の大阪三菱ビルも取壊し。淀屋橋では東西とも再開発で取壊し。その先には四角いモノリスみたいな白と黒のホテルが見える。御堂筋の街並みを破壊しているとしか思えない。馴染みのビルはレンガ色の旧長銀と竹中本店くらい。後は建替えか工事中が多く昔の面影がない。
中ノ島公園も市役所から東は階段状のリバーフロントが整備されている。安藤建築のこども本の森 中之島は取ってつけたような形状で違和感がある。土佐堀川南側の屏風のような建物と護岸に違和感を覚える。堂島川には高速道路が通る。落ち着かない。もっと木を植えるなど工夫が欲しい。「たゆたう」パリのシテ島は長さ1km程、中ノ島は2.5km程と大きく米蔵の歴史は大阪繁栄のもとだった。今は何も残っていない。そういえば、バラ園まで歩いたのが記憶にある。
24年間、本町と淀屋橋に勤務した。久々の船場は、馴染みの店も廃業しつまらない。老舗で今も行きたいのは平岡珈琲と吉野鮓くらいだろうか。京都に比べ街区が6割ほどの辺の大きさ、街路も3間(筋)と4間(通)で狭い( https://www.osaka-angenet.jp/images/upload/admin/konjyakukan/topic/%E4%BB%8A%E6%98%94%E9%A4%A8%E3%81%AE%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%AE%A4%E3%82%92%E6%84%89%E3%81%97%E3%82%80%EF%BC%88%EF%BC%94%EF%BC%89.pdf )。車も多く、交差点が一旦停止でもなく安心できない。歩いて楽しくない。
本町に新築のサンケイビルなど見る。まだまだこれからテナントが入る段階のようだ。
歩いて安らぐのは京都の方が良い。まえ、銀座や早稲田あたりを歩いた時のほうが、街並みに懐かしさや癒しがあった。
私の24年の本町・淀屋橋は想い出の中にある。記念碑的な御堂ビル5階の角で働き、N生命本館で働けたのは良い記念だ