都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

味万(大阪 本町):天むすは初夏の夕餉の安らぎに

2023-06-15 02:26:07 | 食べ歩き

 5月中旬で32℃のお昼。御堂筋を歩くとちょっとくらくら。

 天むす6個(600円)を夕餉に購う。3個入りが2箱。これに若布の酢の物と、法蓮草のお浸しに旭ポン酢などあっさりをあわせてウオッカ・ソーダで楽しむ。

 海老天の油っこさが、ソーダで洗われ、酢の物・お浸しが変化になる。初夏の暑さの安らぎになる

 ゆったり食べて、まだ明るい外を眺める

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の楽しみから、ゆったり京都

2023-06-14 02:28:44 | 京都

 六角堂は5:55に開門、自動鐘楼機が鳴る

 

 すっかり早起きになった。4時頃のゴミ回収の音で目が覚めるのは加齢のせいか。6時から三条を歩くとか、烏丸のフレスコで買物をするのも楽しい。車が少なく、清々しい。

 梅雨だが晴れる。今日一日を孫と遊ぶ

 御所の近衛公園に地下鉄で行くと、若いお母さん二人と子供3人が水飲み場で水をまき散らす。あたりは水溜まりもできて、水の無駄遣いと泥んこ遊びになるため注意、「そうですねぇ」と返答、水はタダではないと言いかけたが止めた。

 帰りに御所を南に下がる左側の歩道(自転車通行禁止になったhttps://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20221122/2000068438.html :皆山経6号線市道(烏丸通)と御所(国)のせめぎあいから狭い歩道のため、もともと烏丸通は京都駅から御所への御幸道として15間に拡幅 https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/SK/0022/SK00220L065.pdf )を乾御門から丸太町から歩くと、逆走の自転車が5台ほど、(半分くらいは故意だと思われる)荊妻は「路上に注意を描くべきだ!」と言う。

 なお、歩道自転車通行禁止は洛中にも結構あり、高辻あたりもそうなっている。

 日焼けと暑さにまいる、どんどん水を飲む孫はまるでカエルだ。体重の割に表面積が大きいためだろう。13,400歩、2階登る

 

 水無月でもあり、外郎を食べよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華都飯店 本町ガーデンシティ店(大阪):土鍋と麻婆豆腐の定食を夫婦で堪能

2023-06-13 02:25:12 | 食べ歩き

 久々に萬栄に買出し。テニス用品(キャップとソックス)などを買う。

 11時過ぎで案内はすぐ。4人席にゆったり座り、土鍋定食(1,800円)と麻婆豆腐定食(1,600円)にする。プレミアム・モルツの中瓶で乾杯、冷えているのがなんともおいしい。

 土鍋定食は土鍋に入ったご飯に、牛肉(脂がなく柔らかい)、アスパラ、シメジ、筍などが甘めにXO醤あたりを入れたお味がうまい。留学時代に食べた、アメリカの中華 Royal East ( https://royaleastcambridge.com/ )を想い出した。シューマイ2個も逸品で味付け、肉の歯ざわり、筍などの変化があり酢醤油辛子でうまい。卵白と貝のスープも良かったとのこと。

 麻婆豆腐は、スープをアレルギーのため清湯に替えて頂く。酢を入れるとさらにうまいスープだった。麻婆豆腐には辛みセット(しびれ(山椒)、香り(花椒)、辛味(豆板醤))があり、どしどし入れる。

 ご飯はお代わりしたが、なんともうまい麻婆豆腐とご飯でお腹一杯になる。

 分け合って色々なお味を楽しめた、お茶もおいしい

 デザートの杏仁豆腐は汁までうまい。ほっこりした、1時間。サーヴィスも良く、前より空いているのはリモート・ワークの影響だろうか。

 外は32℃で、御堂筋のYogibo Store 御堂筋本町店( https://yogibo.jp/store/detail/mhm )など見ながら、阪急梅田まで歩く。1万2,300歩、5階登る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の大雨、籠る、油の思い出

2023-06-12 02:27:41 | 趣味

 台風2号で大雨の予想。朝にトーストを食べると外に出る気がしない。

 腹が空かない、お昼は抜かして夜はキャベツの上に乗せるしょうが焼きにする。オーディオを聴きゆったり、昼から一杯。

 最近、揚げもの(Deep Fry)はだめで、焼き物(空気)か冷しゃぶ(水)が良い。玉村豊男の名作「料理の三角錐」とコンリキの「男子厨房学入門」を思い出す。しょうが焼きは油ちょっぴりのStir Fry に近い。

 大東京ビンボー生活にコロッケ5個で幸せになるというのがあったが、いまは昔。前は煉瓦亭でカツレツにビールの後にハヤシ・ライスを平らげられた。串カツとビールのジョージ君(週刊朝日も休刊、20年は先輩だな)、心斎橋などのとん平のコロッケも大好きだったが。そうだ、新宿のつな八の定食は喜びで、徹夜明け作成課題の提出の後に良く行ったものだ。キッチン・オトボケも2店あって馬場側に行った、まつざかの牛丼( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/ef89311ceb357fe532797052da290a60 )も姉妹が人気だった。

 そういえば、百鬼園は夕ご飯が楽しみで「5時前には飲まない」とあった

 今は、ゆったり、OistrakhのBeethoven Concertoを雨の風景とともに和む、大雨との風景に馴染む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくや(京都 東向日):ラーメン、もやし多め、固めが一番良い

2023-06-11 02:24:59 | 食べ歩き

 テニス後に定番のお店。色々食べたが、ラーメン固め(750円)、脂は減らさず、もやし多め(+100円)がもっともバランスが良い

 もやし多めにするのは健康配慮と表面の脂の相性がよく、麺とあわせてもうまい。いままではチャーシューメンにしてチャーシューともやしを合わせていたが、麺の方がおいしい。

 まずは、胡椒と一味ちょっぴりにして、もやしと麺を食べる。チャーシュー3枚とメンマは後半に残しておき、麺ともやしの残りで楽しむ。

 さらに、スープににんにくをいれて味わうのも良い

 ここのお店は京都に珍しい豚骨主体のスープであり徳島ラーメンの「黄系」のお味に似ている。また、無くなったが北山の日本一などに通じるお味だ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と合同の誕生日祝い

2023-06-10 02:27:33 | 世情

 ゆったりお家で。ケーキはペンギンの親子(爺と孫か)のマジパンが載っている。記念写真を撮り盛大に祝う。

 子供からシャツや靴下、テニスのハンド・タオルなどプレゼントとカードがうれしい。

 2歳と前期高齢者の組み合わせがなんとも痛快だ。

 その後は、恒例により孫が当方の机に抱かれて座り、A4用紙に踏み切りの遮断機や阪急、タワークレーンの絵などを、お気に入りの黒と赤のボールペン、オレンジ色のマーカーで描く。

 ブロックで作った遮断機も大好きで「カンカンカンカン」と上げ下げ。荊妻がバーの部分にリボンで垂れを再現するとさらに喜ぶ。分解しては「組立ててくれ!」とばかりに何度も持ってくる。

 孫が、寝る前によだれだらけでラッコのように乗っかってくる。重さと暖かさがいとしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南大門 大丸京都店(烏丸):持帰り冷麺は麺がいまひとつ

2023-06-09 02:23:49 | 食べ歩き

 冷麺(800円)は、小さいチャーシュー2枚、繊切胡瓜、白菜キムチ、ゆで卵半分、ミニトマト半分にスープ別添え。

 麺は茹で置きのようなもので粘りも腰もない。細いうどんのようなもの。

 スープをかけて具を散らして食べるが、麺がなんともいえない状態。これは冷麺ではない、うどんだ。

 スープも味の奥行がなく、酢とニンニク、胡椒を足してどうにかのお味

 一食の楽しみを失った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安と株高は外資系の思惑か:実態経済と乖離と投機

2023-06-08 02:26:36 | マクロ経済

 単純に通貨は、2国間の①PPP(物価)や②Real Interest Parity(実質金利差)により変動する。

 今回、円買いの株高だが、円安になっているのはヘッジ(オプション等)により円高押さえを同時にかましていると考える。時間経過と不定性を価格にするのがオプションであり、これが効いているうちは良いが、オプション価格の乖離や思惑の変化により思わざる逆回転と連鎖反応への反動はリーマン・ショックで証明された。

 外資系は株を釣り上げても、円高に振れさせるとドル・ベースの収入は増える。円を冷やしながら、株を熱しているようないびつな状況だ。

①について、内閣府レポート(図3  https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/new_wp/new_wp070/new_wp066.pdf )によると、企業物価83円/$、消費者物価93円/$を示唆しているが、アメリカのインフレ進行を考えるとさらに安くなるだろう。当方の実感として65円/$位に思う。

 さすがに、政府も日銀もどうにかせねば投機筋に支配される。これはもともと日銀の黒田低金利・異次元緩和の継続という、世界でも我が国だけという異常な金融状況による。

 ②について、アメリカの10年債の利率は3.7%(5月末)、インフレは4.9%のため実質金利は▲0.8%、我が国は、同利率0.4%、インフレは2~3%(見込み)、2.5%とすると実質金利は▲2.1%、アメリカとのスプレッドは1.3%のため短期的な円の下落の説明要因とはならない。むしろ、日銀の「独自政策」を狙い撃ちしたシナリオ相場だろう。

 すべからく、日銀と政府は政策金利を上げ、イールド・カーブ・コントロールを止め、国債の買入を停止し、世界標準の「自由経済」の復活を目指すべきだ。

 アメリカでは空室率が上昇し、収益力の落ちた商業不動産のリファイナンスの融資額と利率のリスクが顕在化している。

 我が国が投機の草刈り場になってはいけない。また140円/$のレートでは復活したインバウンド観光でも「安い日本」で儲からない

 円安でないと輸出できない競争力のない製品づくりを脱し、「高くても売れます」製品を円高でも売れる企業・経営にするのが今の市場だ。しかも、ファブレスなど生産地と本社は分離されている。知恵を売る時代だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白雲台 グラン・フロント大阪店(梅田):人気で混雑、お得だが、脂が重い

2023-06-07 02:22:41 | 食べ歩き

 鶴橋のお店には30年ほど前伺ったことがあり、上品だった覚えがある。

 11:30に予約、11時に開店のため2階にはエスカレーター待ちが。所要もあり9階オフィスで打合せ、11時になりゆっくり降りる。5階のモンベルなどや6階の紀伊国屋書店で時間を利用する。

 雨の日曜、母の日のためか大混雑。

 黄金カルビ定食 150g 日替わりおかず4品(タン煮込み、白菜キムチ、もやしナムル、大根サラダ しゃきしゃきしていない)、生玉子、スープ(若布少々 ありきたり)、ご飯(大盛可 質はいまひとつ)で1,300円。クーポンでジム・ビームのハイ・ボールを頂く。

 お肉は巻いてあり、ニンニクを貰ってまぶす。繊維方向に固く、切ってから焼く(焼いてから切ると冷める)のが良いと思う。卓上の辛子は味が濃い。

 お肉にタレをつけ生卵をつけると脂っこいすき焼きのお味。150gは結構な量で若い人向き。

 食べ応えはあるが、食後ちょっともたれた。サーヴィスは良く、客単価より回転で稼ぐお店だろうか。

 グラン・フロントの上で、お安いランチを楽しめた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条鴨川から御所に、地下鉄で帰る

2023-06-06 02:25:43 | 京都

 元気な孫を連れて、まずはエース・ホテルの階段と斜路で走り回る。8時だと人もいない。

三条鴨川に行く。三条大橋の歩道部分の欄干が新しくなっている、白さがまぶしい。この横の川岸に降りる坂を孫が元気に昇り降り。

 高瀬川からみそそぎ川、鴨川へのの分水( http://waterside.fc2web.com/k8-2.html )のところは何度も昇り降り、危ないので手をしっかりつなぐ。この高瀬川の取水口は賀茂大橋下流( https://www.google.com/maps/place/%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%9D%E3%81%8E%E5%B7%9D+%E5%8F%96%E6%B0%B4%E5%8F%A3/@35.0255743,135.7740754,341a,35y,270h,39.41t/data=!3m1!1e3!4m14!1m7!3m6!1s0x600108674f1bf0b9:0x9cdddc680220b69c!2z6IGW44OJ44Of44OL44Kz5Lya6IGW44OI44Oe44K55a2m6Zmi5Lqs6YO95L-u6YGT6Zmi77yI5pen5bGx5Y-j546E5rSe6YK477yJ!8m2!3d35.0258644!4d135.7702925!16s%2Fg%2F1td7c18f!3m5!1s0x600109a3b646499b:0x42eea76240ae1f7d!8m2!3d35.0256597!4d135.771314!16s%2Fg%2F11rfct6ghp?entry=ttu )にある。

 みそそぎ川は明治44年(1911年)の鴨川改修に伴い、大正6年(1917年)木屋町・先斗町の茶屋の陳情もあり床設けられる河岸の修景として整備された。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%9D%E3%81%8E%E5%B7%9D )

なお、先斗町は「寛文10年(1670年)護岸工事の埋立による新河原町通が発祥、水茶屋は正徳二年(1712年)の頃より」とある。安政6年(1859年)になって芸者嫁業の公許と五花街では最も新しい。鴨川改修により木屋町川の曳船や材木の賑わい相手の魚料理の街から、鴨川を正面とした花街になった。(「このまち‐先斗町‐」2014年:講演パンフより)

 これから丸太町まで鴨川を上がる。紋白蝶が飛び、鴨が泳ぐ。おにぎりを食べると、雀がやってくる。留学時代MIT前のチャールズ・リヴァーを想い出す、都市の楽園だ。ボストンと京都は姉妹都市であり市役所に灯籠があり、Boston Children Museum( https://en.wikipedia.org/wiki/Boston_Children%27s_Museum )には京町家の断面実物がある。(京都にこそ欲しいものだ、ENIAC( https://en.wikipedia.org/wiki/ENIAC )の一部現物もある)

 丸太町から北上に御所に。さすがに疲れて先に歩いて帰ると11時。(1万3千歩)荊妻は近衛の公園まで行ったが帰りは地下鉄2駅利用とのこと。御所の玉砂利には難儀する。

 ぐっすりお昼寝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食コックの手作り惣菜 スター食堂 御幸町錦上ル(京都):日替わり弁当はお得でおいしい

2023-06-05 02:21:26 | 食べ歩き

 前を通りかかり、日替わりのフライヤーを持ち帰る。荊妻が日替わり(生姜焼き:600円)のご飯大盛を2つ購い、家で若布の味噌汁と食べる。

 質は、ほか弁の数段上で洋食のお味。ガルニも、ブロッコリー、キャロット・ラぺ、ポテト・サラダ、キャベツ繊切にレッド・キャベツの和え物など多彩。

 ご飯もうまく、タレのかかった豚肉もうまい

 600円はお値打ち、日替わり全種類制覇したいと荊妻は意気込む

 

エビフライとコロッケも楽しめる

 エビフライは癖がない、コロッケも油切れがよくうまい。

 右にご飯の配置が良く考えると不思議と思ったら理由があった。( https://zatsuneta.com/archives/005082.html )

 お昼にのんびり食べるのに好適

 

とんかつドゥミグラス・ソースもうまい

 3日連続賞味、土曜は行列が長い

 とんかつドゥミグラス・ソースは手練のお味。昔の洋食の味だ。

 ガルニは同じ、鶏のマリネ風が楽しめる、テニスの後でも大盛ご飯で満腹、600円はお値打ち

 

チキン南蛮は中庸

 月曜日はチキン南蛮。柔らかめの衣でおかず力がある。ちょっと醤油をかけるとさらにうまい。

 ガルニは同じ、ご飯に玉子の黄身をのせるのが好き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎は教養か、梨園といわれいつから特殊な芸能の世界になったか

2023-06-04 02:01:57 | 世情

 学生の頃、女性に誘われて歌舞伎など観劇したことがある。そのころは古典音楽のコンサート・ホールと美術館が好きであり、落語は聞いていたが、途絶えた。

 1603年出雲阿国のかぶき踊りは性的な側面もあり、禁止された。これに伴い、女性支配の遊女が、男性支配の遊郭に転じたといわれる。古典音楽(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD )では、バロック音楽の時代だ。

 野郎歌舞伎は元禄から( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E )であり、歌舞伎の歴史は400年程となる。

 江戸時代の歌舞伎の「座」は、臭い、暗い、汚いの3拍子揃った仮設建築が多かった。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E4%B8%89%E5%BA%A7 )電灯普及前は暗く、そのため衣装や化粧が派手になったという。また、観劇には茶屋で休む、茶屋制と日帰り旅行の側面があった。

 現代の照明による歌舞伎とは別物だ。

 バレーやオペラも同じだが、教養としてありがたがるのはどうだろうか。古典音楽も、モーツアルトは幕末期、ロマン派は明治期だ。たかだか、250年位前の音楽だ。これも、男性シルバー雑誌に「クラッシックの聴き方」なんぞあるが、付け焼刃では無理だ。数を聴き、楽しいと感じるまでには最低数年かかる。

 人気のある絵画の印象派も150年前位のチューブ絵具の発展とともに発達した。合わせて、建築などの歴史も包括し理解するのが良い。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%8F%B2 )

なお、宗教画や風俗画、歴史画など注釈をつけて見方を解説する本もあるが、分解的であり、初心者には適さない。むしろ、歴史など絵画の発達とテーマの変遷、国家の争い、市場の変化など背景から入るのが得策だ。これも美術館に数年通わないと好きな画家や好きな絵に出会わない。

 歌舞伎を、難しいもの、来歴を知らないと楽しめないものとされているが、上記より「娯楽」性が強い。筋書を知っていれば充分楽しめると思う(古典音楽でも何度も同じ曲を聴き、指揮者やオーケストラや録音年代の違いを楽しむ)。独自の贔屓筋と江戸時代からの屋号( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E5%BD%B9%E8%80%85%E3%81%AE%E5%B1%8B%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7 )が閉鎖性を強めたのではないか。現代では相撲に同じく江戸時代からの部屋が残るが。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%92%B2%E9%83%A8%E5%B1%8B )なお、相撲も歌舞伎も茶屋制が共通する

 歌舞伎知識が教養化すると、「〇〇検定」のようになるだろう。お芝居を楽しむというのではない。「手段が目的化することを趣味という」オーディオ評論家の長岡鉄男の名言にあるが。

 梨園とか特殊な世界にしているのは、贔屓筋の引き倒しのようにも思える。美術や古典音楽愛好者などにはそんな動きはない。

 屋号の制度も見直しの時期ではと思う。協調した業界の発展を考えるべきだ。歌舞伎は時代に合わせ変化してきた。現代音楽や芸術など、これがクラシカルかと思うのも多い

 松竹の改革に期待する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新進亭 一乗寺店(京都 一乗寺):変わらぬ味でにぎわう、今回は鼻風邪でいまひとつ

2023-06-03 02:47:14 | 食べ歩き

 二条のお店があり、キアヌ・リーブスの席があった頃からいきつけ。いつも、味噌の赤、硬め、ニンニク(820円)だったが、」ニンニクは、小皿におろしと赤いおろしが別添えに。近くでお絵描きを早朝からして、帰りに寄る。

 ご刀自が調理で、娘が鍋を振る。お互い歳をとった。11時から常連がみえる。特に、チャーハン・セットが人気だ。チャーハンには白湯のスープも付き、紅生姜が眼に鮮やかだ。

 今日は麺がいつもより細目。鼻風邪のためか、うまさがあまり感じられない。しかし、伝統のお味は味噌、野菜、スープにある。二条にあったときは、テニスの後にビールを飲んでゆったりしながら食べたものだ。

 マラソンのご主人を思う( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%80%B2%E4%BA%AD )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7広島サミットを見て、広島を懐かしいと想い出す

2023-06-02 02:00:37 | 都市開発

 2003年から3年間、N生命の広島を含む山陰・山陽も担当した。当時は、空室率が高く管理に難儀した。というのも広島復興の1950年位竣工のビルが多く、建替えの時期だったがなかなか進まなかった。

 そこで、N生命の広島ビルの建替えを行い、キーテナントのM電気を一時、空室が多かったN生命平和公園ビルに移転頂いた。

この頃、ビル管理関係会社の事務所もN生命平和公園ビルにありよく平和公園(丹下健三の出世作 https://hiroshimaforpeace.com/architecture-column-1-hiroshima-peace-memorial-museum/ )を眺めたものだ。

 広島には物件が多く、売却も並行しつつテナント誘致で悩んだ。お昼は辛いつけ麺の新華園( https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340120/34003059/  https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/000251.html )など楽しんだ。帰りの新幹線で、リーシングのご担当Aさんとちょっと呑んで帰るのが定例だった。

 親戚も広島にいて、訪問などした。T工務店の時代に泊めて頂いた覚えもある。その頃は、みんな という洋食屋が贔屓だった。

 4年前、夫婦と子供で宮島に行き蓬莱山も通風だったが登り切った。広島三越で穴子飯うえのを買って新幹線に乗った。https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/c6ab7b970ca5fca75442fbd9ce7a5e11 

 3年前、夫婦で平和公園と記念館などじっくり見て、親戚との一献の夜も記憶に残る。

https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/f0654efd630e11885273f077e6931403 

 今回、ゼレンスキー大統領の「破壊からの復興」の指摘に瞠目した。いま、広島ではビルの再開発などが進んでいる。http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2023/03/post-b1d36c.html 、戦災から80年経ち、復興時代のビルは大型ビルに建て替わる。

 なお、広島は駅から離れた旧市街(紙屋町交差点付近のL字)がいまもオフィスの中心だ。駅前再開発により駅周辺にオフィスが移った金沢とは対照的だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御菓子司 中村軒(京都 桂):柏餅とおこわを子供の日に購う

2023-06-01 02:56:47 | 食べ歩き

 桂離宮の北西にある中村軒は、包み紙にも月の字引手( https://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/pdf/shiori8.pdf )など様々な引手、金物、灯籠などの意匠があり心が和む。

 こちらの、柏餅は漉餡、粒餡、味噌餡とあり、当方は味噌、荊妻は粒、子供は漉と好みがわかれる。柏の葉の香りと、ねっちり餅の歯ごたえが良い。

 おこわも人気、1.5合を買ったが半分以上、孫が食べる。その前に、金太郎の衣装と鯉幟で記念写真。柏餅は好みでないようだ

 値段が高く、小さ目で、駅から15分だがお味は確か。桂離宮の帰りに春なら桜餅を頂く。初夏の氷も大きい(二人前はあり、分けても良い)

 良い店だ

 

孫の誕生日に5合を用意

 大食漢の孫は、うまいとなるとどんどん食べる。まるで機関車の石炭のように、口に運ぶ。ここのおこわはうまいのが分かるのだろう。別のところのは、米粒の大きさや粘りが違うからかいまひとつ。

 荊妻が桂離宮近くまで取りに行った。秋には栗入りがある、この時期は氷もうまいが、昨日の32℃が嘘のような皐月の梅雨寒。

 とまれ、5合の折は祝いの宴にふさわしいものだ。

 桂離宮前の中村軒と出町のふたばは京都の朝餅屋の代表、裏鬼門と鬼門のようなものだ。(東京の空也の最中・黄味瓢とうさぎやのどら焼き・最中みたいな関係)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする