みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

護衛犬

2009-08-17 | かりいぬ

オオカミは大半の国々で19世紀に絶滅しました

家畜を襲う悪者というわけで、至るところで殺されたからです。

もちろん、動物学や社会的認識の発展によって

オオカミが昔のように悪者扱いされることはなくなりました。

オオカミがカムバックし始めた国では、それを喜ぶと同時に

やっぱり又問題が起きています

下の写真はNZZ(新チューリヒ新聞)8月12日の記事です。



これは羊飼いと護衛犬に守られた安全な羊の群れ



スイスの場合(他の国々も同様)、オオカミは厳格な保護対象になっていますが、特定の場合には、射殺が許可されます。特定の場合というのは、もちろん、夏の放牧地で羊が続けて襲われた場合。

ところが、少数頭の羊を飼う農家では、羊飼いと護衛犬を雇うことができず、羊たちだけで放牧され、オオカミに襲われることも・・・
そこで、野生動物保護のNGOであるWWFでは、少数頭の群れを幾つかまとめて、羊飼いと護衛犬をつけるよう奨励しています。
この場合の犬は単に牧羊犬ではありません。
牧羊犬の主な仕事は、羊飼いを助けて群れをまとめることですが、この記事で使われている言葉は「護衛犬」つまり用心棒

羊をオオカミに殺された農家には助成金が支給されますが、以前に事故があったのに、対策を講じていなかった場合には減点されます。
もちろん、被害はまだ指で数えられる程度ですが、被害にあった農家にとっては重大問題。オオカミの保護と羊の保護をどう両立するか、これからの課題とされています。

オオカミが家畜を襲う必要の無い豊かな自然を保護し、効果的な管理システムを確立することで、オオカミと羊が共存できる地球が実現しますように


Wikipedia:WWF 国際赤十字と同じくWWFもスイスが発祥の地なんですね

Wikipedia:オオカミ


追記:スイスでは昨年、全くオオカミの被害がありませんでした。今年、夏の放牧地で羊の犠牲者が出ているのは、前の冬が厳しく、オオカミの捕食できる野生動物が今年は少ないせいと推定されています。
その隣国オーストリアでは、もう何年も前に、バルカン半島方面から越境してきたと思われる野生のクマが確認され、ちょっとしたアイドルになりました。同じ固体だったかどうか忘れましたが、ある冬、2匹の子グマを連れた母グマが崖から転落死して、2匹の子グマが越冬できるか大騒ぎになったことがあります。春になって育った子グマが確認されたときには、大げさに言えば、国をあげての大喜び。その後、今度は、また越境グマによる家畜の被害が出て騒然。以来もう何年も経ちますが、クマさんをめぐるニュースはありません。またバルカン半島へ出かけたか、アルプス山中で静かに暮らしているのかも知れません。
野生動物はパスポートとかビザとか不要なので、けっこう、徒歩でもあちこちの国を渡り歩いているようです。