みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

脱原発トリオ

2011-06-01 | その他

既にご存知の方も多いと思いますが、スイス、ドイツ、オーストリアが脱原発を決定しました。
(国名の順序は決定した順、で、脱原発トリオ)

スイスは住民投票でも原発支持の多い国でしたが「福島第一」で「猛反省」したようです


スイスの原発反対デモ:24日付けNZZ(新チューリヒ新聞)


日曜昼間のデモで、この写真だけ見ると、なんだか、原発反対の人たちの合同ハイキングみたい
きっと、ほかの場所では、街中も通っているんでしょうね


先ずスイス

決定は5月24日だったように思いますが、内外に公式に発表されたのは5月25日のようです。
現在稼動中の原発を、耐用年数が過ぎるに従って順次廃止、その期間を利用して、再生可能で安全な発電技術に切り替える予定。

ネットのニュース:スイス、脱原発へ


続いてドイツ

「福島第一」事故で即座に脱原発の世論が急速に高まり、原発反対の緑の党が躍進したドイツ。
5月29日に国会で、脱原発スケジュールが合意されました。
2022年をメドに稼動中の原発を順次廃止、ここも再生可能で安全な発電へ切り替え。

ネットのニュース:ドイツ「脱原発」


そこでオーストリアも

さて、33年ほど前の住民投票で原発反対が多数だったため
いまだに1基も原発のないオーストリア。
原発のない国の脱原発とは
オーストリアでは、足りない電力を輸入しています。
これまでは、原発電力も輸入していたのですが
反原発をはっきりさせるため、原発電力の輸入を止めることになりました。
これは、ちっこい「脱原発」なので、外国では報道されていません。


  

「福島第一」以降、すぐに脱原発方針を決定したのがドイツ語圏3国というのも面白いですね

スイスでは、国民にとって重要な意味のある国政決定に際しては、しばしば国民投票が行われます。オーストリアでも、国政決定に時たま国民投票があり、地域的な政策決定では住民投票があります。ドイツでは、ナチスの時代「国民投票」が悪用されたため、現在は、国民投票をしないようです。


Wikipedia:国民投票

ドイツ語圏3国
ドイツ
オーストリア
スイス(仏語圏、伊語圏、ロマンシュ語圏がありますが、圧倒的多数の住民はスイス・ドイツ語を話し、ドイツ語圏スイスが国民投票の動向を決めるという傾向が・・・時々、フランス語圏とドイツ語圏の間の食い違いなどもあるようです)