くりきん1、
くりきん2に続く最終回。クリスマス市の外側のピンボケ写真です。
1)市庁舎前公園の幾つかの木はデコレーション付き
2)混んでいるクリスマス市を抜け出して・・・
3)・・・振り返って見た
市庁舎
4)子供のための定番メリーゴーラウンド
5)子供列車
6)公園は静かです
7)木を登るミニ列車
8)主役の方々

殆ど人がいませんが、教会にもクリッペが展示されているからでしょう
9)飾られた木(カップケーキかな?)
10)中を覗ける小屋の超ピンボケ写真
11)中では動物さんのクリスマス

もちろん皆縫いぐるみです
12)メンドリさんも
13)夜は電球が点くのでしょう
14)2の写真に見える建物の外回廊を通って・・・
15)この停留所から市電で帰ります

降りた停留所から私の住むビルまでほんの数十歩、便利です
みみずボログの以前のクリッペ
西洋寺
後のまツリー
クリッペ
キリストさんの誕生日が一番日照時間の短い時期に「設定」されたのは、照明・暖房技術のなかった時代に冬を乗り切るための「希望の星」という役割もあったのでしょう。
アドヴェント(クリスマス前の4週間)に始まり
三聖王の日(1月6日)で終わるクリスマス期間に続く
カーニバル期間には舞踏会で踊って暖を取り、あるいはパレードで気勢をあげ、
四旬節をちょっと我慢すれば、もう
イースターで春が来るという「段取り」です。