前回、忘れられない
イスタンブールの猫さんをアップしたら、もうひとつ忘れられないものを思い出しました。
その超ピンボケ写真がこれです
これは
イスタンブールにある
ビザンツ時代の文化遺産、
地下の大規模な貯水槽で、イエレバタン・サライと呼ばれています。
ユスティニアヌス帝の時代532年から542年の間にに建造されました。長さ138m、幅65mで、28列に合計336本の円柱に支えられ、柱の高さは8m。古い時代の建築部品が転用されているため、
メデューサの首が無造作に円柱基部に使われていたりします。それが却って不気味で神秘的な雰囲気をかもし出しています。
上の写真は私が撮った超ピンボケ写真。他にも内部を撮ってみたのですが、薄暗い照明なので、多少なりとも写真らしいのは、これだけでした
そこで、内部の神秘的な雰囲気は、Wikiフリー画像でご覧ください。

トルコ語Wikipediaにあった写真です
今でも水があり、クラシック音楽が流されて、非常に印象的です。雰囲気を楽しむため3回見に行きました。
イスタンブールの前身はビザンツ帝国の首都
コンスタンチノープルで、
オスマントルコが1453年にイスタンブールを占領して以降、オスマントルコ帝国の首都イスタンブールとなりましたが、1924年
ケマル・アタチュルクが
トルコ共和国を樹立、首都を
アンカラに移しました。しかし、イスタンブールは今でもトルコを代表する大都市です。
オスマントルコはビザンツ時代の重要な文化遺産を受け継ぎ、これを凌駕する建築や芸術を生み出そうと努力しましたが、私の印象では、ビザンツ時代の文化遺産の方が、ずっと強烈でした。ローマ時代の水道橋も見事でしたが、最大の傑作は
ハギア・ソフィア(アヤ・ソフィア)です。感動して毎日見に行ったので、係員に「あなた毎日来ますね」と言われました。
世界中ゴタゴタガタガタする中で、世の中ちっとも新しくならないまま「新しい年」なるものが来ます。
でも、猫さんを見習って来年もマイペースで暮らしましょう
こんなボログですが、これからも宜しく