みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

これも犬の人

2023-05-21 | かりいぬ


久々犬の人から本当に久々の犬の人



誰もが少なくとも名前だけは知っているオットー・フォン・ビスマルクです。






彼は犬好きで生涯に何頭ものグレートデーンを飼っていました。
上の写真は1891年のもので、ティラス2世とレベッカ(いずれもグレートデーン)。



バート・ケーゼンにある若き日のビスマルク像。足元にグレートデーン。




ビスマルクの名言は色々伝えられていますが、中で犬好きを証明する言葉。

私は人間より愛犬の方を信頼する。何故なら彼らは口先だけのお世辞やウソに騙されることはないからだ。

これは納得できますね。
現代でもビスマルクを尊敬する人々は多いのです。私は勝手に「ビスマルキスト」と呼んでいます。実は私も尊敬しています。
それはビスマルキストのひとりテオ・ゾンマーの記事を読んでからです。
その記事によれば、普仏戦争に勝利しドイツ帝国を樹立したビスマルクの言葉は・・・

Unser nunmehr fertiges Vaterland

ビスマルクはドイツ帝国を「今や完成した我が祖国」とし、「これ以上は何も要らない」と言っているのです。
ヨーロッパの列強が植民地拡大競争に没頭する中、大変賢明な発言と言えます。実際には後年ドイツ人入植地をドイツ領に組み込んだりしていますが、植民地については極めて慎重でした。
ユダヤ人に対しても好意的で、ユダヤ人の専門家や学者を重用しました。

ドイツ帝国樹立から第一次世界大戦までヨーロッパには戦争が無く、この小康期間は「ビスマルク体制」と呼ばれます。