みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

通報対象

2023-05-30 | その他


夏が来れば思い出す・・・夏の季語ともなっている小さな昆虫

しかし軽くあしらうことはできない厄介な代物です。危険な感染症を媒介するからです。
尤も、危険なのは産卵期のメスだけ

感染症媒介者として良く知られるのはハマダラカヒトスジシマカ

この写真はヒトスジシマカです。





この写真の凄いところは、日本語名の由来である「ヒトスジ」が良く見えることです。
ドイツ語名はアジア産虎蚊(Asiatische Tigermücke=アジアテイッシェ・ティガーミュッケ)。Wikiのその他の言語は殆ど学名で済ませています。
ヒトスジシマカがオーストリアで初めて発見されたのは2020年ですが、恐らく今では全国的に広がっていることでしょう。
『目撃したら「Mosquito Alert」というアプリを使って通報してください』と新聞で呼びかけられています。

ハマダラカだって危険なのにと思ったのですが、日本語Wikiのヒトスジシマカとハマダラカの記事で分かるように、ハマダラカは既に地球全体に広がっているのに対し、ヒトスジシマカは、かなり熱帯性で分布域が限られていたのに、地球温暖化に伴い生息域を広げているようです。
ウィーンに住むようになって蚊には殆ど出会っていませんが、これから増えるかも
ついでにシロアリもゴキブリもいませんが、これから進出してきそうで怖いです



以下は脱線です (出典は全て英語と独語Wiki)


フィンランドのショーウィンドウに見られる蚊対策商品






ごく初期のアニメ映画:人を襲う巨大モスキート
この英語Wikiの記事では実際のアニメが見られます





第二次世界大戦のモスキート





航空母艦のホーネットは「スズメバチ」で、なんか雰囲気出てるなと思いますが、爆撃機が蚊ってどうかな
でも上のアニメに出てくる蚊なら怖いですね