あれから4年経ちました。何年経っても、あの時のショックと悲しみは記憶しておこうと思います。
ゴマグリもなかのMichimichiさんも肖像画を描かれた「震災で消えた小さな命展」パート3が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/3eede5a215e6fff20fc6dff910c690cb.jpg)
震災で消えた小さな命展HP
展覧会の日程と紹介
命展応援マーケット
イラストを買って運営資金確保に協力しましょう
クラウドファンディングサービス
プロジェクト発展のためのサイトです
小さな命パート3の大きなポスターはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ポスターの裏側はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
4年前の3月11日と、その続き(余震その他後続災害)で犠牲になった命の中には野生動物や貴重な植物も含まれると思います。
彼ら全ての命を想いやり、彼らの代表として登場するのが「命展」の肖像の皆さんです。
以前にも紹介しましたが、貴重な記録絵本のひとつを再度アップいたします。
命展代表のうささんが描かれた「ぼくは海になった」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/bbb4682dbcce7c3581fd74de4a963c38.jpg)
悲しい物語ですが、うささんの優しい絵で、子供にも読める穏やかでヒューマンな内容になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
アマゾンで入手できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
日本では「ペット不可」という賃貸不動産物件が多く、家やアパート探しに苦労される人が多いのではないでしょうか。
ウィーンに住むようになってからの印象では、契約書に「ペット不可」などという項目があったことはないようです。
誰かが「動物好きの人がペットを飼うのは基本的人権だ」と言っているのを読んだことがあります(日本人ではなかったような)。
靴のまま出入りする居住スタイルと、履物を脱ぐか替えることで外と内を厳密に区別する日本の居住文化の違いも影響しているのでしょうが
日本でも、そろそろ「ペット不可」などの条件はなくなってもいいのではないでしょうか?
古くから犬さん猫さんが出入りしていた「土足型集合住宅」では、「良いしつけ」も伝統となっているように思います(一般的傾向として特にドイツ語圏は「しつけ」が良いようです)。
こうした背景を考えると「ペット不可」が消滅し、「良いしつけ」が当たり前になることが大切だと思います。
「ペットはしつけの良いものだ」という国民的共通意識が普及し、大災害の避難所で「ペット差別」がなくなりますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
補足:最近は、住まいの中に入って靴を脱いだり、スリッパに替えたりする人たちも増加しています。
農村部などを除けば、ここらの家猫さんも今は完全室内飼いです。
動物愛護者とボランティさんの働きと呼びかけのお陰で、
動物との優しい共存に向け、殺処分ゼロ「等」に理解が向き始めていますが
まだまだペットに関しては終戦直後のままの部分も・・・、避妊去勢等、特に地方に行く程理解を得るのが難しいと聞いた事があります。
サーカスからゾウが消える、動物達が動物園で暮す事じたい「時折」疑問を持ち、不自然に思う事しばしば・・・
改善されるべき事案の一つとしてもペット可の住宅問題も将来的には解決されると信じています。
医学や文明文化の素晴らしい発展を成し遂げている日本に相応しい、動物愛護精神の向上を願いつつ、
もう一つ、福祉に関しての理解の向上も願ってやみません。
感じる事や疑問多しの年齢になり生意気な発言、ご容赦♡
「ボログ」と仰いますが
「みみずのしゃっくり」
「学び感じる事の多い、素晴らしいブログ」です。
意図的に動物を使わないサーカスも増えているようですね。
イルカやアシカは曲芸を遊びと思っているようなので
この場合は虐待でなく「遊ばせる」ことになるのかな
使役動物として長い歴史を有する馬の場合
適量の作業(人を乗せる、馬車を引く、耕作など)をした方が
長生きすると聞いたこともあります(酷使はNG)。
使役犬は明らかに仕事に喜んで打ち込みますね。
どこまでが動物に相応しい健康法か
どこからが虐待か難しい問題です
動物の福祉には人間社会の福祉レベルが反映すると思います。
人間はどうでもいいが動物だけは大切にする、なんて社会はありえません。
両方とも大切なのですよね。
中身バラバラ写真ピンボケの○ログですが
これからも、どうぞ宜しく
じわーっと泣いてしまいましたよ. . .
あのころ、動画で、津波がきそうなところを
うろうろして動揺してる犬の姿を見て、
多分この子は. . . 助かるの難しかったろうか. . .
と思って、非常につらかったものがあるんです。
自分が生き延びなければ自分のうちの色々も助けられないけど、でも、じゃあいったん置いて逃げられるかというと、
非常に難しいですよね. . .
うちの場合、絶対隠れるし、狂暴化するし、
避難なんてとてもできないかもしれない。
おとなしい子ならともかく、いつも避難というと、めんまが頭に浮かび、繊細なタイプや狂暴化する子とか、
どうするんだろうと心が痛みます。
アレルギーがある人とか、動物嫌いな人と一緒に避難するってとても難しいことですが、
しかし、だからって「いま人間が大変なのに、動物の事なんて言うな」っていうのは酷いです。
日々のバタバタに流されて、具体的にどうするかって話はなかなか進まないことですが、しかし、置いていく、という選択はない話なので. . .
亡くなってしまった動物たちのためにも、
今生きている被災地の動物、どうにか、1匹でも
幸せになってほしい、と願います。
説明してあげられないし、彼らから告訴とかもできないし・・・
野生動物の場合は天災に対する鋭い予感のようなものがあるかと思いますが
人間に一方的に殺されたり生活圏を破壊されたりしても
それこそ、告訴して損害賠償を要求するなんて無理だし。
人間以外の家族がある場合、出来るだけの準備をしておくということでしょうか。
避難所の場合、当然、アレルギーのある人、動物苦手の人、ペット連れの人など
別々の「区域」を設定するのが理想でしょうね。
まだまだ、これからも、より良い道を求めて模索が続くのでしょう・・・
戦場で死んでいった軍馬や軍用犬などを想っても胸が痛みます。