みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

皇帝のグチャグチャ

2020-11-12 | おきにいり

Covid-19にテロと鬱陶しい話が続いているので、気分転換に楽しく美味しい「皇帝のグチャグチャ」のお話


これが「皇帝のグチャグチャ」です↓





粉砂糖を振りかけ、ここではスモモのコンポートがソースとして添えられています。
要するにパンケーキですが、クレープに近い薄いもので、あらかじめ細かくちぎって供されます。


調理中にちぎっているところ↓




「皇帝のグチャグチャ」は自由直訳で、ドイツ語ではカイザーシュマーレン(Kaiserschmarren)あるいはカイザーシュマールン(Kaiserschmarrn)です。


なぜ「皇帝のグチャグチャ」などという名前なのかについては、上にリンクした日本語Wikiにも説明がありますが、ドイツ語Wikiによると…

その1のa)細いボディライン保持に異常な情熱を傾けたエリーザベト皇妃のため、宮廷料理人が軽いデザートを考案したのですが、皇妃はカロリーが高すぎると拒否。するとフランツ・ヨーゼフ皇帝が「どれ、そのグチャグチャ(シュマーレン)をこちらに見せてごらん」と言って皇妃の分も食べてしまいました。それで「カイザーシュマーレン」

その1のb)この甘いメニューは既にフランツ・ヨーゼフ皇帝とエリーザベトの結婚式の際に考案され、始めは「カイザリンシュマーレン(皇妃のグチャグチャ)」と名付けられたのですが、フランツ・ヨーゼフ皇帝の好物になったため「カイザーシュマーレン」になりました。

その2)フランツ・ヨーゼフ皇帝が狩猟に出掛けた折、アルム小屋で休憩しました。その折、ゼン(放牧地の管理人:オーストリアではカーサーとも呼ばれる)が作って出したのが「カーサーシュマーレン」でしたが、皇帝が非常に気に入ったため「カイザーシュマーレン」となりました。

ドイツ語Wikiのアルムに沢山写真があり、アルム(山岳放牧地)がどんなところかよくわかります。

ドイツ語Wikiのゼンの記事に、怖いオッサンの写真があります

その3)このデザートは元々農家で「シュマーレン・ア・ラ・カーサ(自家製シュマーレン)」として作られていたのですが、オーストリア皇帝家がイタリア語で「カーサ・ダウストリアCasa d'Austria」と呼ばれていたため混合して「カイザーシュマーレン」になりました。


どの説も面白いですね。語源が何であろうと美味しいのです。好きなのですが、この数年食べていません。
久々に食べようかな 
飲食店はロックダウン中なので、冷凍ものを買うしかありません
レシピを見ながら自作というのは面倒だぁぁぁ






最新の画像もっと見る

コメントを投稿