goo blog サービス終了のお知らせ 

みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

警告ワンコ

2008-07-10 | かりいぬ

昨年から始まった置き土産掃討作戦のワンコ、大量に「誘拐」されたりしましたが、まだ頑張っています

当時から最近までは「お散歩のときはウ〇コ用の袋を忘れないでね」というお願い調でしたが・・・


最近になって、あのワンコが「新仕様」で登場

    

    数字が書いてあります。もっと近くで見ると・・・

    

    「罰金36ユーロは、はした金じゃないでしょ?」という警告


ワンコのウ〇コを放置すると36ユーロの罰金らしいです。今の為替レートで換算すると約6000円。でも・・・

ワンコのウ〇コを放置している人を見て、その人物をつかまえ、警察に通報する人なんていないだろうな


                


    最近まで頑張っていた旧仕様ちゃん

    




旧仕様ちゃんが大量に「誘拐」されたのは、あまり可愛いからだと思いましたが、「犬を散歩させている飼い主が、腹を立てて抜き取って捨てるのだ」という解釈もあるようです。連れ帰る「誘拐派」と、どこかに捨てる「抹殺派」と両方かな



私の先生

2008-07-08 | おきにいり


私は、ある文化に惚れ込むと、その言葉を習いたくなる習性があります。

チェコ語を勉強したのも、プラハに惚れ込んだためですが、大学の「全学部共通、初級チェコ語」の授業は難しくてついていけず放棄。
何故初級が難しかったかと言うと、他のスラブ語を知っているスラブ学の学生やチェコに親戚や友達がいるという受講者が多く、本当の初心者は殆ど私一人だったからです

その後初めてシリアを旅行して感激、アラビア語を始めました。初めは留学生と交換教授などしていましたが、系統的に勉強できないので、国民大学のアラビア語コースを受講・・・ところが、初級クラスしかなくついにダマスカスのゲーテ・インスティテュートでアラビア語1ヵ月集中コースを4回受講。
数年前、アラブ婦人協会の会長さんと知り合ってからは、この協会のアラビア語コースに通っています。

私のアラビア語の先生はヨルダン人で、ギリシャ正教のクリスチャンです。


  ある日の教室(右が私のクラスの先生、左は受講者のひとり)
  


  以前はヨルダンの学校の教科書を
  使っていましたが、今はこの教科書です。
  

参加者もユニークです。ご主人がシリア人というオーストリア女性とその娘、父親がシリア人で母親がブルガリア人という大学生、イラク出身の高校生、パレスチナ出身の女性、イラン人など。
アラブ人でもヨーロッパで生まれ育ったため、アラビア語を改めて習うという人たちもいるのです。


    


  これはダマスカス大学の日本語中級授業風景
  




薫の君

2008-07-06 | かりねこ


  平安京のお公家さんのようで、私のイメージでは猫版「薫の君

  それが、猫野みみさんの愛猫、風太くんです。

  風太くんは、2つの難病のため、3年前の7月20日に虹の橋を渡りました

  7月7日は、風太くんの5回目の誕生日です。

  風の強い日に猫野家へやって来たため「風太くん」。

  風色の猫さんです。千の風になって空を走っています。

  フォトショのような高級なソフトがないので、風太くんに「風色」のヴェールをかけてみました。

  鼻筋すっきり白面の貴公子です。


    




風太くんについては「ぼく猫ぴよひこ」「ぼく猫ぴよひこII」「kazeiro~neko」でご覧ください。

虹の橋を渡った風太くんからの手紙はこちら。とても、とてもステキな手紙です。

「みみずブログ」サッカーボール風太くんの記事はこちら

ぶたんこのため、猫野みみさんがフォトショで作ってくださった画像にも、風太くんが登場します。
カテゴリーの「ぶたんこ」をご覧ください

お断り:「薫の君」のイメージは良い香りと優雅な姿で、優柔不断な性格は風太くんとは関係ありません

 帰ってきた風太くんはこちら


ろくみみず

2008-07-04 | ななみみず
   先日登場したワヒダに続く「ろくみみず」(マウス描きで、いびつです


       二番イスナン
       
       剣難、女難、就職難などありますが、椅子難とは


       三番サラサ
       
       春の小川はサラサ、サラサと流れます


       四番アルバア
       
       アルバーでなく、最後のアもはっきり発音


       五番ハムサ
       
       ソーセージより美味しいのはハムさっ


       六番シッタ
       
       叱咤激励係なので、鉢巻姿


       七番サバア
       
       これも最後のアをはっきり発音。いつもニコニコ

       筆頭のワヒダは、「ワシだー」と言っているのに、空気が漏れて「ワヒダー」

       ななみみずの名前は、アラビア語1~7の発音をちょっとアレンジしたものです

       PCでも書けますが、マウスで手書してみました

       
右上から左下へ1~7:ワーハッド、イスナーン、サラーサ、アルバア、ハムサ、シッタ、サバア

       いつ又現れるか心もとないのですが、これからも「ななみみず」を宜しく


 蛇足
これは一応、シリアなどオリエント地方の筆記体で、全て男性形ということは女性形の数詞。アラビア語の数詞はややこしく、男性名詞には女性形の数詞を、女性名詞には男性形の数詞を使います(もっとややこしいのですが省略)。上に書いたのは1と2を除き、女性形の数詞なので、つまり男性名詞用。やたらややこしいのです ほかに知っている範囲では、ロシア語の数詞も複雑です

ややこしいものは、この際無視しましょう


つたや

2008-07-02 | そこらへん
   「つた」ってる家を集めてみました



       西洋築地塀のお家も今は「つたや」
       


       「片肌脱ぎ」の「つたや」
       


       全面「つたや」
       


       以下はドーッと壁面「つたや」

       

       


       南へ徒歩10分の公園の管理事務所
       
                  
       砂漠の犬ぞり」で咲き始めライラックの出てきた公園です。また改めてアップします



       「つた」ってるお家は、物の怪さんにも住み心地が良いでしょうか