みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

はらチャック

2014-12-03 | マウスらくがき

久々の超へたくそマウスらくがきです
グラフィックタブレット買ったのですが、使い方が良く分からず、たまーに接続して短時間悩んで又はずすという繰り返し
コンピューターを新しくしてから、ペイントメニューも以前と違って、今回初めて使ってみました。


以前から憧れているナンナ・ハンマーに続いて、あったら便利だろうなと思うもの。
それが腹チャック


こういう風に、お腹にチャックを付けましてね



赤ちゃんが10ヵ月になったらチャック開けて登場!


お腹の「後片付け」をしたらチャックを閉じて、すぐ日常生活に戻ります。

女性だけに便利なのではありません。

皮下脂肪、体脂肪が増えすぎたら、このチャックを開けて余分な脂肪を取り出せば
即座にすっきり、ぺちゃんこお腹
取り出した脂肪はヒューマン・ラード?とかいって料理に使えるかも…


日本の先端技術でナンナ・ハンマーとともに開発・普及させてください






貴馬の装い

2014-12-01 | おきにいり

貴人同様、貴馬にも身だしなみが大切です
頭のてっぺんから尻尾の先まで丁寧に手入れします(蹄の手入れは特に大切)


ポニーテールならぬホーステール・ファッション

殆ど芸術的(ウィキ・フリー画像)


これはスペイン乗馬学校で古典馬術のカプリオーレを演じる馬さんの尻尾の身づくろいです。
演技中に尻尾が肢に絡まったりするのを防ぐためかな。
但し、ネット検索すると、この尻尾ファッション無しのカプリオーレ写真も沢山あるので、やはりファッション的意味もあるのでしょう。

カプリオーレというのは、馬が跳びあがり、空中で後肢を後方へ蹴りだすもので、極めて難度の高い技。
これが出来る馬さんはエリート中のエリートです。
人が徒歩で調馬索というロープと鞭で指示を与え跳躍させるものと、人が騎乗して指示するものがあります。
人を乗せて跳躍・蹴りだしを行う方が難しいでしょうね。
騎馬における戦闘の際、後ろの敵を蹴る戦法ということですが、実用性は疑わしい


ウィキ・フリー画像のカプリオーレ絵画



スペイン乗馬学校といっても、所在地はウィーンのホーフブルク王宮内。何故この名前かというと、ハプスブルク家がスペインをも統治していた時代の記念と、現在、古典馬術の演技を行うリピッツァ馬が、アンダルシア馬などから作出されたことに因むものです。
2015年はスペイン乗馬学校の450周年にあたります。
ウィーン大学は創立650周年だし、リンク大通りは150周年だし…まあ、古臭い国ですね


Wikipedia:スペイン乗馬学校(日本語版は殆ど情報無し)
Spanish Riding School(英語版は詳しいです)
スペイン乗馬学校のHP(英語)