歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

北攻撃は、オリンピック後2025年前後という予測に合う動き // エリオット波動

2018年01月01日 15時33分33秒 | 朝鮮半島

   新年あけましておめでとうございます。


★ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25274060R31C17A2MM8000/?n_cid=NMAIL007


電子攻撃機の導入検討 政府、電磁波で通信網無力化
政治 2018/1/1 2:00 日本経済新聞 電子版

 政府は電磁波を使って敵の防空網や指揮通信システムを無力化する電子戦用の攻撃機を導入する検討に入った。米ボーイング社の「EA18G」などを候補とし、2018年末に改定する中期防衛力整備計画(中期防)に盛りこむ方向だ。地上の標的も狙えるため、敵基地攻撃能力の保有を巡る議論にも発展しそうだ。

 電子攻撃機は大量の電磁波を送り込み、敵の通信網やレーダーを機能不全にする。日本周辺では中国軍が電子戦などを担当する「戦略支援部隊」を新設し、電子攻撃機の配備を進めている。日本も中国軍の航空機や艦船が日本周辺に展開するのを阻む「接近阻止・領域拒否(A2AD)」戦略の一環に活用し、防衛能力を高める

 現在、防衛省は電波情報を集める測定機や訓練機をもつが、攻撃機は保有していない。EA18G(通称グラウラー)は大量の電波を発射する装置をもち敵のレーダーを壊すミサイルも備える。

 防衛装備庁によると電子攻撃機の射程は数百キロメートル。政府は敵基地攻撃能力は米国に依存しているとの立場だが、電子攻撃機を保有すれば核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮のミサイル基地やレーダー施設を公海上から攻撃するのも可能になる。19~23年度の次期中期防に明記し、5年間で数機の調達をめざす

 政府が目指す電子攻撃機の導入は2019年度からの次期中期防衛力整備計画(中期防)の焦点の一つになりそうだ。政府内ではこうした敵基地攻撃に使える防衛装備品を拡充させる構想が広がっている。日本が掲げてきた「専守防衛」をどこで線引きするかが問われる。

 政府は18年度、ノルウェー製の巡航ミサイル「JSM」を取得する。射程は約500キロメートルで公海上から北朝鮮のミサイル基地などを攻撃できる。防衛省は巡航ミサイルの国産化に向けた研究も始める

 防衛省には海上自衛隊の護衛艦「いずも」を改修する構想も浮かぶ。戦闘機が離着陸できるよう甲板に傾斜をつけ、事実上の空母として運用する。空母搭載用に、短距離の滑走で離陸できる最新鋭ステルス戦闘機「F35B」の導入案もある

 電子攻撃機、巡航ミサイル、空母……。射程や攻撃範囲だけみれば、いずれも敵基地攻撃に応用できる装備品だ。だが、防衛省幹部は「あくまでも日本防衛のためだ」と強調し、専守防衛の範囲内との立場を崩さない。

 専守防衛の下で認められない装備品について、小野寺五典防衛相は「相手国の壊滅的破壊のみに用いられる攻撃的兵器だ」と述べるにとどめる。政府が専守防衛と敵基地攻撃の境界線を明確にしなければ、高い攻撃能力をもつ装備品の導入がなし崩しに進みかねない。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


 勿論短期的には、北を攻撃する装備品である事は、だれが見ても分かる。つまり、昨年に
  私が書いた、北朝鮮攻撃はオリンピックが終わってから、特に2025年前後が最も
  攻撃時期の可能性が高い
と書いたことを、支持する政府の動きです。

● 電子攻撃機を、2019~2023年の間に、数機の導入を導入を目指すと書いていることは、
  その後数年間それら備品の性能の確認と訓練を行ってから、事を始める事を
  意味しますから、まさしく2025年は最高の攻撃の時期です。

● 戦争するには準備がいるのです。電子攻撃機とそれを運ぶ空母(いずむを改修して使用)、
  更に巡航ミサイルで、北をたたくことは目に見えます。このような動きの前に私は
  昨年予想したのですから、若し当たれば貴方もエリオット波動を学ぶべきです。

● エリオット波動は、自然界のみならず、人間の行動をも規定するのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開けまして🎊ございます// 仮想通貨は資本主義最後の大博打場・しかし人類は懲りない

2018年01月01日 12時40分53秒 | 経済戦争
★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00010001-binsider-sci&p=1


ビットコイン急落ショック、日米で広がる ー 取引手数料が急上昇、金融庁は注視

2017/12/26(火) 12:10配信

BUSINESS INSIDER JAPAN
ビットコイン急落ショック、日米で広がる ー 取引手数料が急上昇、金融庁は注視

ビットコインの取引所を運営するビットフライヤーとコインチェックは12月下旬、ネットワーク手数料の高騰を理由に、送金手数料を大幅に引き上げた。

高騰を続けて世界中の投資家たちの購買意欲を駆り立ててきた仮想通貨のビットコイン。クリスマス・ショッピングに賑わうリアルの現実社会とは対照的に、バーチャル通貨のビットコインは2017年12月に急落し、日米で波紋が広がっている。

【全写真つき記事はこちらから読めます】ビットコイン急落ショック、日米で広がる ー 取引手数料が急上昇、金融庁は注視

同時に、取引の急増に伴い、そのネットワークの脆弱性が現れ始めている

ビットコインの取引所を運営するビットフライヤー(本社:東京港区)とコインチェック(本社:東京渋谷区)は12月下旬、送金手数料を大幅に引き上げた。両社ともに、ビットコインの取引ネットワークが混雑し、取引所が支払うネットワーク手数料が高騰したことを理由にあげた。

コインチェックが12月20日に、送金手数料を2倍の0.002BTCへ変更すると発表すれば、ビットフライヤーは同手数料をクリスマスイブの24日早朝から一時的に約4倍に引き上げ、0.0015BTCとした。ビットフライヤー・広報担当者は、同社がビットコインのネットワークを支える「マイナー(採掘者)*」に支払う手数料が上昇したことによる、止むを得ない引き上げだと説明した。

今後、さらに市場参加者が増えていけば、ビットコインの取引量は増加し、手数料は引き上げられる可能性がある。アメリカではビットコイン決済大手のビットぺイ(BitPay)が、100ドル以下のビットコイン決済を一時的に中止するなど、悪循環は続きそうだ。一部の調査では、手数料は3カ月ごとに2倍になっており、特に11月以降に急上昇しているという。

また、ビットコインの取り引きに要する時間が長期化する問題がある。12月中旬時点では取引の確認に平均4時間半かかっている。仮にビットコインを売却しようとしても、現金化するまでに長時間かかる上、大幅な手数料が上乗せされることになる。
事態を注視し続ける金融庁

金融庁の担当者は、「ビットコインのネットワークで発生している混雑や、取引所による手数料の引き上げに関しては認識している」とした上で、「仮想通貨の取引環境のみならず、取引所が利用者に対して取引におけるリスクなどについて適切に説明をしているかを注視している」と話した。

また、同庁担当者は、手数料の大幅変更に関して、「一般論として、業者と利用者が契約に基づいて行われているものである」と加えた。

ビットコインのネットワークの混雑は、仮想通貨を利用して資金を調達するICO(Initial Coin Offering)においても影響が出ている。

マカオでカジノ建設プロジェクトを進めるドラゴン・コープは、約5億ドル(約560億円)のICOを計画していたが、予定より2週間遅れると発表。同社は、ビットコインとイーサリアムにおける大幅な遅延が生じており、送金困難な状態が続いていると、発表分の中で述べている。

しかし、楽観的な見方も聞かれる。


017/12/26(火) 12:10配信

BUSINESS INSIDER JAPAN
「中期的には手数料の引き下げ競争が始まる」

ICOに詳しいエンジニアは、「取引所の手数料は、中期的には下がっていくだろう。取引所は差別化がしにくいビジネス・モデルで、基本的には価格競争が起きやすい業界」と話す。

同エンジニアは、「事実、日本でも新規参入の取引所ではスプレット(手数料)を極力下げて参入してくる例も多いし、世界的に見ると安い取引所が多く存在する。 中期的にはユーザーが慣れていくに従い、より低い手数料の取引所へ流れていくはず。 そうなれば、手数料は下がっていくだろう。 為替などの類似業界のアナロジーからも手数料は下落方向にいくのではないか」と加えた。

ビットコインは年初から12月16日までに2200%値を上げて、一時1BTCあたり2万ドルに近づいたが、12月23日には1万4000ドル近辺まで下落した。


*マイナー(採掘者)/マイニング(採掘):採掘者が行うマイニング(採掘)とは、ビットコインで用いられるブロックチェーンのネットワークの中で、新たなブロックを作り、その報酬としてビットコインを手に入れる行為であり、ネットワークを維持する根幹である。取引は、そのトランザクションがブロックに含まれることで承認される仕組みになっている。


(文・佐藤茂、室橋祐貴、西山里緒)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 前にも書いた様に、ビットコインなどの仮想通貨は、それ自体には全く価値は
  ないわけですから、典型的な史上最大の博打場と云えます。規制が始まる
  かどうかは、社会への悪影響が出た時です。

● しかしそれでも博打は人類の性格に依存しますから、出ては消え、消えては再び
  出てくるでしょう。全ては楽して儲かりたい人間に心理から出るのですから、
  例え禁止されても、地下に潜って永遠の博打場となるでしょう。

● 一番儲けるのは、仮想通貨を出した胴元です。勝手に手数料や取引制限などが
  出来るのですから、儲けすぎて笑いが止まらないという事でしょう。
  文句があっても、自分のパソコンを壊すわけにはいかないですから。

● 濡れ手に粟の世界でしょう。胴元以外は全てカモなのです。鴨料理はお美味しいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする