タキイの通販カタログの 295ページに 面白い記事がありました
セルトレイに種を蒔いて ベビーリーフを育てるというのです
リーフレタス 『ガーデンべビー』 という種を買ってあったので 早速蒔いてみました↓
トレイは3枚あるので もう一枚には ルッコラを蒔きました↓
ルッコラはアブラナ科なので すぐに青虫がついてしまいます
完璧に ネット掛けなきゃ駄目です
それで 衣装ケースの底に 小さな穴をあけ 水がたまらないようにしてから
セルトレイを入れ 上からしっかりネット をかぶせておきました
どちらも 3日目で芽が出ました
3週間くらいで ベビーリーフとして食べられる と書いてありました
リーフレタスは 青虫はつかないから ネットは要らないかと思いましたが
ヨトウムシやアブラムシは レタスにも来るので 衣装ケース+ネットです
先日 長野の 藤屋御本陣のレストラン でランチした時
付け添えの野菜が たっぷりのルッコラ だったのです
細いフライドポテトと もっさりルッコラ の シンプルな付け添え野菜
こちょこちょと 色々な野菜もいいけれど シンプルにもっさりというのもGood!
家でも あのルッコラの使い方を真似してみたくて 挑戦してみます
この時期に 虫の心配のないルッコラを育てるには ネットは不可欠でしょう
セルトレイは 128穴を使いました
用土は↓を使いました
もう1枚セルトレイがあるので それにはチンゲンサイを蒔こうと思いますが
衣装ケースの底に 小さい穴をあけるのが 結構時間がかかるのです
キリの先を 卓上コンロのガスの火で熱し
プラスチックを溶かすように穴をあけます
大きい穴をあけたら 虫が入っちゃうから 小さい穴を沢山あけます
だから時間がかかってしまうんです
セルトレイの穴に 種を蒔くのも 時間がかかります
どちらも かなり “おたくっぽい” 仕事だと思いつつやってます
これも 虫をシャットアウトして ベビーリーフを育てたい一心です
虫のついた ベビーリーフは御免ですからね
ベビーリーフは 八百屋で買うと 1袋105円です
自分で上手くできたら 何千円分にもなります
上手くいったらの話ですけれど…(笑)
セルトレイに種を蒔いて ベビーリーフを育てるというのです
リーフレタス 『ガーデンべビー』 という種を買ってあったので 早速蒔いてみました↓
トレイは3枚あるので もう一枚には ルッコラを蒔きました↓
ルッコラはアブラナ科なので すぐに青虫がついてしまいます
完璧に ネット掛けなきゃ駄目です
それで 衣装ケースの底に 小さな穴をあけ 水がたまらないようにしてから
セルトレイを入れ 上からしっかりネット をかぶせておきました
どちらも 3日目で芽が出ました
3週間くらいで ベビーリーフとして食べられる と書いてありました
リーフレタスは 青虫はつかないから ネットは要らないかと思いましたが
ヨトウムシやアブラムシは レタスにも来るので 衣装ケース+ネットです
先日 長野の 藤屋御本陣のレストラン でランチした時
付け添えの野菜が たっぷりのルッコラ だったのです
細いフライドポテトと もっさりルッコラ の シンプルな付け添え野菜
こちょこちょと 色々な野菜もいいけれど シンプルにもっさりというのもGood!
家でも あのルッコラの使い方を真似してみたくて 挑戦してみます
この時期に 虫の心配のないルッコラを育てるには ネットは不可欠でしょう
セルトレイは 128穴を使いました
用土は↓を使いました
もう1枚セルトレイがあるので それにはチンゲンサイを蒔こうと思いますが
衣装ケースの底に 小さい穴をあけるのが 結構時間がかかるのです
キリの先を 卓上コンロのガスの火で熱し
プラスチックを溶かすように穴をあけます
大きい穴をあけたら 虫が入っちゃうから 小さい穴を沢山あけます
だから時間がかかってしまうんです
セルトレイの穴に 種を蒔くのも 時間がかかります
どちらも かなり “おたくっぽい” 仕事だと思いつつやってます
これも 虫をシャットアウトして ベビーリーフを育てたい一心です
虫のついた ベビーリーフは御免ですからね
ベビーリーフは 八百屋で買うと 1袋105円です
自分で上手くできたら 何千円分にもなります
上手くいったらの話ですけれど…(笑)