大山の夏山期間が無事に終わったことを 神様に感謝する秋季例大祭の お神輿を見に行ってきました
今にも降り出しそうではありましたが 午前中は なんとか持ちこたえてくれて 見物できました
お神輿が下社を出発した頃は 降っていたので 正装の裃は 脱がされてしまったから
格好が悪くて…と 行列の 男性が ぼやいておいででした(笑)
この細い道は 旧道で 関東大震災でも崩れなかったそうです
今は坂道ですが 昔は 階段だったそうです
ですから とっても急勾配な部分もあって 車がお腹をこすってしまいそうになるそうです
昭和40年には 川沿いの広い道ができて この旧道は 地元の人の生活道路として使われているようです
この細い旧道は とうふ坂 と言われているそうです
行列は 途中からは 新しいバス通りに出ます
お神輿は 今日は下ってきて 明後日また下社まで 上って行くそうです
見物の観光客は少なかったです
行列の男性の話では これは神社の行事なので 伊勢原市が大々的に宣伝したりはしないんだそうです
いわゆる「政教分離」ですね
地元にとっては 大事なお祭りだそうで 家々に供物の棚が飾られて お神輿が通るのを待ちかまえておいででした
これは 町内ごとのお神輿
大山には 7つの町があるのだそうです
大山と言えば 豆腐ですから お昼は豆腐料理でしたが お祭りなので ご飯がお赤飯でした
写真では 量が少なく見えますが 十分 お腹いっぱいになりました
若い男性では 物足りないかもしれませんが 我々世代には 十分でした
お値段も 1,700円で 他の店よりお安い感じですが 味はOKでした
お土産は 大山名物のきゃらぶき
お豆腐も買いました
スーパーで売っているのとは違って 防腐剤無しですから すぐに食べてくださいとのこと
いつも買う店とは 違う店で買ってみました
どんなお味か 楽しみです 今夜食べます
栗も買ったし 名物のおまんじゅうも買いました
このおまんじゅうは いつも売り切れで 買えないことが多いのです
食べ終わって帰る頃から 雨が降り出しましたが 楽しい半日旅行でした
今朝は 朝散歩を1時間してあったので 大山散策で 計14,000歩になりました
昨日 体調不良で全然歩けなかった分を 取り戻すことができて 安心しました
夕飯に 畑の枝豆(茶豆)を採りました
トウモロコシの株間に蒔いた 枝豆です
ネットは掛けてありませんでしたが マルカメムシは付いていませんでした
トウモロコシと枝豆を 混植すると マルカメムシが防げるというのは 本当みたいです
もう一度 トウモロコシ栽培をしてみたくなりますが…
どうしたもんだかな~???
今にも降り出しそうではありましたが 午前中は なんとか持ちこたえてくれて 見物できました
お神輿が下社を出発した頃は 降っていたので 正装の裃は 脱がされてしまったから
格好が悪くて…と 行列の 男性が ぼやいておいででした(笑)
この細い道は 旧道で 関東大震災でも崩れなかったそうです
今は坂道ですが 昔は 階段だったそうです
ですから とっても急勾配な部分もあって 車がお腹をこすってしまいそうになるそうです
昭和40年には 川沿いの広い道ができて この旧道は 地元の人の生活道路として使われているようです
この細い旧道は とうふ坂 と言われているそうです
行列は 途中からは 新しいバス通りに出ます
お神輿は 今日は下ってきて 明後日また下社まで 上って行くそうです
見物の観光客は少なかったです
行列の男性の話では これは神社の行事なので 伊勢原市が大々的に宣伝したりはしないんだそうです
いわゆる「政教分離」ですね
地元にとっては 大事なお祭りだそうで 家々に供物の棚が飾られて お神輿が通るのを待ちかまえておいででした
これは 町内ごとのお神輿
大山には 7つの町があるのだそうです
大山と言えば 豆腐ですから お昼は豆腐料理でしたが お祭りなので ご飯がお赤飯でした
写真では 量が少なく見えますが 十分 お腹いっぱいになりました
若い男性では 物足りないかもしれませんが 我々世代には 十分でした
お値段も 1,700円で 他の店よりお安い感じですが 味はOKでした
お土産は 大山名物のきゃらぶき
お豆腐も買いました
スーパーで売っているのとは違って 防腐剤無しですから すぐに食べてくださいとのこと
いつも買う店とは 違う店で買ってみました
どんなお味か 楽しみです 今夜食べます
栗も買ったし 名物のおまんじゅうも買いました
このおまんじゅうは いつも売り切れで 買えないことが多いのです
食べ終わって帰る頃から 雨が降り出しましたが 楽しい半日旅行でした
今朝は 朝散歩を1時間してあったので 大山散策で 計14,000歩になりました
昨日 体調不良で全然歩けなかった分を 取り戻すことができて 安心しました
夕飯に 畑の枝豆(茶豆)を採りました
トウモロコシの株間に蒔いた 枝豆です
ネットは掛けてありませんでしたが マルカメムシは付いていませんでした
トウモロコシと枝豆を 混植すると マルカメムシが防げるというのは 本当みたいです
もう一度 トウモロコシ栽培をしてみたくなりますが…
どうしたもんだかな~???