おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ジャガイモ「とうや」の種いもを買いました

2019-01-23 | ジャガイモ
いつもは 車で行く JAまで歩きました
特にほしいものもなかったのですが 一応 店内を見たら もう ジャガイモの種いもが たくさん出ていました

まだ 早いかな~と思いましたが 1kgの袋は 数が少なかったので 買っておきました
品種は「とうや」です



芽が出るまでには 時間がかかりそうなので 早めに買っても良いかもしれないとも 思いました
芽が伸びるまで 部屋におきます

メークインも買いたいのですが まだ ありませんでした
今年は とうやメークインだけにします


お昼過ぎの 暖かい時間に タマネギに追肥 しました
最初に ジョウロで 水を遣ってから 肥料をパラパラと撒いて また水をかけました


畑の オータムポエムを 採りました
種まきが遅かったので オータムじゃなくて 冬になってしまいました

 


実朝の首塚が秦野にあります

2019-01-23 | 趣味
友達と 秦野の東田原というところへ お蕎麦を食べに行ったとき その近くに 実朝の首塚 というのがありました
その時は 「鎌倉・八幡宮の大銀杏のところで 公暁に切られた実朝の首が なんで秦野に飛んでくるの~?」と 笑ってお終いでした

今回 鎌倉国宝館で 実朝展が開かれると聞いて もしかしたら その首塚のことが 分かるかもしれない…と思いました

また今回の展示には 鎌倉・寿福寺の薬師如来坐像が 展示されるとも 新聞で知りました
政子が 実朝の供養のために 発願した 薬師如来坐像だそうです


寿福寺って 総門から中門までの参道と 裏山の墓地は公開されていますが 中門から内側の境内は一般公開されていません
当然 仏像も拝観できませんから こうして 出展されているときが チャンスだと思ったのです 


鎌倉は 梅もまだなので シーズンオフです
いつも 人がいっぱいで 歩道からあふれ出てしまうほどですが 今なら大丈夫だろうと 出かけました

まぁ そんな理由で 鎌倉まで行ってみたわけです



秦野の首塚のことは 展示の説明を見て すぐに分かりました
首塚のある所の近くに 金剛寺というお寺があって そこからの展示物が 3つもあったからです

首塚しか見てなかったので 近いうちに 金剛寺に行ってみようと思いました


八幡宮は いつも 前を素通りしてしまいますが 今回は 実朝が殺された 大銀杏の跡を 見てきました

新しい銀杏   まだまだ小さいです





倒れた 大銀杏は 横にずらして植え直してありました



説明の看板



ポスターになっていた 実朝像は 善光寺から来ていると書いてありましたが
長野の善光寺でなく 甲府市の 甲斐善光寺の所蔵だそうです



実物は とても良い 実朝像でした

寒い時期ですが 行ってみて 良かったと思いました