おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ホウレン草 芽出しの効果あり

2008-09-22 | ホウレン草
20日に蒔いたホウレン草   2日目の今日 発芽していました



やっぱり 冷蔵庫で芽出しをしたので 効果が表れたのでしょう



それにしても 雨が止んでくれないと 何にもできませんよ~!
コメント (6)

コロコロの栗を どっさり!

2008-09-21 | おいしい物
籾殻を頂いた お隣からは 栗も頂いたので お礼に行ったら

またまた栗を どっさり頂いてしまいました    2.5kgほどありました



半分は渋皮煮 半分は栗おこわにすることにしました

ぜんぶ剥くのに 3時間くらいかかってしまいました



渋皮煮は 若い人は あまり喜ばないので 作るのは止めようと思っていましたが

コロコロした 良い栗だったので もう一度作ることにしました 



昨日 もち米を買いに行ったら もち米も もう新米でした

“美味しい秋” になりましたね    食べ過ぎになって困ります…



栗おこわ 完成です    新米のもち米は ねっとり感があって美味しい!



もち米を浸しておく水に 少し塩を入れて 塩味をつけてみました (自己流です)

振り水(しと)は 日本酒にしてみました   間違っているかも知れません



栗は茹でずに 使いましたが レシピを見ると 

“茹でる” と書いてあるのもありました



私は 皮を剥いて 水に入れて 一晩 冷蔵庫に入れておきました



   
コメント (10)

第2期キャベツ定植

2008-09-20 | キャベツ
8/4 に蒔き直した 第2期キャベツの苗も 定植の時期になりました

台風の雨で まだ土が湿っていましたが なんとか 定植ができました



苗に 虫や 虫の卵が ついていないか よく見てから植えました

これは 畑・畑・畑さんの記事 を見て 学んだことです




今年は ダイコンにも ネットを掛けたので 支柱が これでおしまいです

ネット用の支柱を 少し買い足さないと 足りなくなりました   

コメント (2)

自家製 殻付き 煎り落花生

2008-09-20 | おいしい物
掘り上げた落花生を 洗って干しておきました

天気が悪かったので 洗濯物を干す 除湿器のある部屋に置いておいたら

カラカラに乾いていました    煎って食べたかったのです



でも 煎るのは難しいというので Mさんに聞いて オーブンを使いました

天板に載せて 170度のオーブンで 15分加熱しました




OK!  OK!  煎った落花生と同じです   

自家製 殻付き 煎り落花生の完成です!
コメント (4)

キャベツの様子

2008-09-19 | キャベツ
7/28 種蒔きのキャベツ『金系201号』の 現在の様子です

9/2に定植した直後は 葉が黄色っぽくなったみたいで 心配しましたが

最近 ぐぐん大きくなってきました(横のレンガは長さ21cm)  あとは虫に注意!




(今日は ネット内の大根で ヨトウムシの弱齢幼虫発見捕殺)







実家の裏 土地境の 彼岸花
コメント (6)

犯人(虫)はオオタバコガの幼虫か?

2008-09-18 | レタス類
茎ブロッコリーのコンパニオンプランツとして植えた サンチュが

メチャメチャ食われたのが 何としても不可解で ずっと調べていました



私の判断では オオタバコガの幼虫ではないか という結論に達しました

オオタバコガの幼虫は レタス類を食べるというのです



サンチュで調べていたので わかりませんでしたが 

サンチュは レタスの仲間だと気づいて 問題が解決しました



茎ブロッコリーは 育苗中も ずっとネットを掛けていましたが

サンチュには 青虫は来ないと思い ネットをせず育苗しました



それで サンチュには オオタバコガの卵が 付いていたのだと思います

オオタバコガの卵は ヨトウムシみたいに まとまってゴチャゴチャに

産み付けられているわけではないので 私は 見逃したのだと思います



ネットの中で ぬくぬくと大きくなった オオタバコガの幼虫は

安心して サンチュの葉を 食いつくしたのでしょう



同時に育苗していたサンチュで ネットなしの場所に植えたのは

食われていない… というのが またまた不可思議なのですが…

その点についての 私の仮説は…



ネットなしのサンチュは たとえオオタバコガの幼虫がいたとしても

カエルや トカゲや スズメなどの鳥などの 天敵に食われたのではないか?



そう考えないと ネット内のサンチュだけが 食われていることの説明がつきません



もう一つ考えられるのは ネット外のサンチュで 孵化した オオタバコガの幼虫は

もっと美味しい餌のある場所へ 移動したのではないか~?   という仮説です



というのは オオタバコガの幼虫は 雑食で 実にさまざまな植物を 食い荒らすからです




それと 今日 コスレタスの苗に ヨトウムシの卵を 発見しました

コスレタス(レタス類)に ヨトウムシが付くとは 思っていませんでした

コメント (6)

大量の籾殻

2008-09-17 | 野菜
西隣のお宅から 大量の籾殻を頂きました

籾殻くん炭を作りたいくらいです



希望すれば もっと下さるという話なので

籾殻くん炭を作る 煙突みたいな物の値段を調べてみよう






うちの畑の茗荷は 3月に植え替えたので 今年は収穫無し?

と思っていましたが よく見たら いくつか生えてきていました



茗荷はさっと湯がいて ナスとキュウリと 紫蘇の実で 塩もみ

サラダ代わりの あっさりと美味しい一品になりました






8/24 種蒔きの白菜(晴黄)を 7本定植しました

ネットの中の白菜に黒っぽい虫 1匹
ネットの中の サンチュに 青い虫 1匹
ネットの中のキャベツに 青い虫 1匹

どれも虫食い跡があったので ネットを外して 探したら 虫がいました

ネットで安心しては いけませんね   でも何故~? ネットの中に~?
コメント (6)

中井麺宿

2008-09-16 | 旅行
たけ47さんが紹介されていた 中井麺宿 を見てきました

定例ハイキングの帰りに 中井パーキングエリアに 立ち寄ったのです



残念ながら 食事時間ではなかったので 食べずに 店をのぞいただけです



店のスタッフの女性に 「たけ47さんの知り合いです」 と名乗ったら

「元気で頑張ってると伝えてください」 と 言付かりましたよ



「東海自然歩道で訪ねる 日本平と久能山東照宮」

という計画でしたが 天候の都合で コースは変更になりました



おまけに カメラを忘れていき この写真も 友人に撮ってもらいました





帰ってきてから 撮った写真です



コース変更で行った 三保の松原で買ったお茶と 中井麺宿のうどんです




三保の松原で 講師の先生から伺った 浜崖 の話は 大変興味深く 

現場の写真が撮れなかったのが 残念でたまりません



白砂青松の 美しい浜が 海岸侵食によって 無残な姿になっているのです

 河川の上流に砂防ダムが造られてから

日本中の海岸に起こっている現象なのだそうです



海の砂は 山から流れ出る川によって 供給されている という

当然の事実が 忘れ去られたことが 海岸浸食が起こる 一因になっているらしい


コメント (2)

ベビー白菜の様子・ネギ・腰水方式

2008-09-15 | 野菜
8/17種蒔き 9/7定植の ベビー白菜が ずいぶん大きくなりました





長ネギに ボカシ肥を追肥して 土寄せしました






腰水方式は 発芽が良い
「腰水」とは鉢の下部を水に浸すこと





種を蒔いた トレイを 腰水に浸けると 土が固まらず 具合が良いです

土が固くならないから 間引きもしやすく 小さい芽も倒れません




土の表面が 濡れたら 腰水から 引き上げ

土の表面が 乾いたら 腰水に浸けるようにしています


衣装ケースの蓋を逆さにして 水を張り そこにトレイを入れています


これは コロスケコロちゃんさん  から 教えていただいた知恵です
コメント (10)

ダイコン間引き①

2008-09-15 | 大根
9月4日に種を蒔いた 大根『秋みね』の 第1次間引き です

ネットを掛けてあったので 虫食いなしで きれいな間引き菜です








紫蘇の実の醤油煮です  昨日Mさんちで採らせていただきました

だしも 砂糖も 味醂も加えず 水と醤油だけで 煮ました



うす味なので 沢山は作りません    少し作って 食べきります


写真右上の キュウリの浅漬けにも 紫蘇の実を加えました

キュウリも 茗荷も 紫蘇の実も みんなMさんちの作物です






Mさんちの里芋 初物です    昨日は十五夜だったので 掘ってくださいました



私の畑では 里芋を作るスペースはないので Mさんから譲っていただきます

3年間積み重ねた 自家製堆肥が たっぷりの畑です   ねっとりした里芋です

コメント (4)