おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

最後のほうれん草

2009-04-22 | Weblog
1月12日播種のほうれん草「ニューアンナ」 最後の数株です。
今年は何となく、ほうれん草作りがわかりかけた感じです。
家庭菜園七年目にして、やっと、こんなに大きなほうれん草ができました。
来期も頑張ります!

マメ桜と馬酔木の達磨山

2009-04-21 | Weblog
今月の定例ハイキングは、静岡県沼津市と伊豆市の境界にある達磨山。
富士山と駿河湾の展望は天下一品と言われるそうですが、今日は今にも降りだしそうな天候。
降ってこないだけでも有り難い天気予報ですから、富士山が見えないくらいで 、文句なんか言えません。
山肌はマメ桜の淡いピンクと、馬酔木(アセビ)の薄いクリーム色、それに緑の濃淡で、それはそれは美しく、ため息がでそうてした。
和服の裾模様にしたいような淡い色調の山肌でした。
最後の三十分は傘をさして歩きましたが、ほとんど濡れずにハイキングは終了し、幸運でした。

写真はハイキングコースに散った桜の花びら。
見事な、花びらの絨毯でした。

今日の「いきいき歩行」は13000歩。歩行総数は21000歩。

地元に戻ってきたら本降りの雨。
コメント (2)

サンチュ

2009-04-20 | Weblog
2月13日播種のサンチュが大きくなりました。
かき取り収穫できるので、8株しかなくても十分足りると思います。

今日は曇り空。
畑仕事には、暑くなくていいです。頑張って耕しています。
コメント (4)

アルトリコーダー

2009-04-19 | Weblog
リコーダーの講座に参加することにしました。
アルトリコーダーは初めてさわります。
指使いも知りません。
全くの初心者です。
基礎コースだから、頑張ればついていけるかな~?
少しワクワクしてます。
月一回の集団レッスンです。
基礎コースで頑張れば、次はアンサンブルコースに進めます。
小学生から70歳代とおぼしき方まで、様々なメンバーです。
リコーダーの音色とバロック音楽が好きだったのです。
はてさて、どうなりますことやら~?
コメント (5)

甲州道を歩く

2009-04-18 | Weblog
市内の昔道を歩く会に二度目の参加です。
今日は「甲州道をたどって」というコースでした。
新緑の美しい街道沿いの昔道を歩き、寺社・地蔵などを見て回りました。
数百年を経た、路傍のお地蔵さんは風化して、お顔もはっきりしません。
寺社も荒れ果てたものもありました。

今日のいきいき歩行は21000歩。
総歩数は31000歩でした。
距離にすると18㎞くらいになる計算?
帰って来て畑仕事をちょっとだけしたら、晩ご飯後ダウン! でした。
そうそう、この会は、お弁当持参ではありません。
今日はインドカレーのお店で昼飯でした。
ビールにナンが美味しかったそうです。
私は、お酒が飲めないので残念!
コメント (3)

インターネット不調

2009-04-17 | Weblog
インターネットが不調です。
連休に娘達が来るまで、不自由な暮らしになります。困った。困った。
コメント (4)

絹さや 200g

2009-04-17 | 豆類
絹さやがたっぷり採れるようになりました
今朝は これで 200g   大満足です!


絹さやだけで 塩胡椒だけの味付けで 炒めるのが夢でした
さぁ! もりもり食べますよ~

去年の記録を見たら キヌサヤは合計5kgくらい 採れてました
今年は 収穫量の記録は取りませんが 沢山の収穫を期待します




昨日 友達の家に行って た~くさんの筍を 頂いてきました
車で1時間ですが ルンルンで 走っていきました


昨夜は 筍ご飯  今朝は 木の芽味噌炒め ↑
今は 大きな鍋で 今夜のおかずを 煮ています  



ビオラの種
今朝NHKテレビで ビオラの種取りの方法を 放送していました
ビオラの種って どれなのか 分からなかったのですが 
放送の画像を見て 分かりましたので 外に行ってとってきました


この実の中に 小さい種が 入っているんだそうです
放っておくと 自然にはじけて 種はこぼれてしまうそうです

紙の袋(封筒など)に入れて しばらくおくと 袋の中ではじけるので
そのまま冷蔵庫で 保存し 8月に播種するそうです

うまくいくかどうか 分からないのですが 試してみようと思います
コメント (3)

ホウレン草〔サラダあかり〕

2009-04-16 | ホウレン草
3/10播種の 赤い茎のサラダほうれん草『サラダあかり』と
新タマネギ(買ったもの)で 朝のサラダにしました



右端は ルッコラの蕾を さっと湯がいたもの
暖かくなってくると サラダが美味しいです


コメント (7)

緑豆は育つか?

2009-04-15 | 豆類
もやしや春雨の原料になる緑豆は 国産の物が見当たらないようです
どうして 日本では栽培しないのでしょうか?   
経済的な問題なのか?  気候風土の問題なのか? 分かりませんが…


赤飯用ささげ          中国産緑豆

とりあえず 買って来た 緑豆を 蒔いて 実験してみようと思いました
この時期で 発芽するか~?   発芽したとしても 育つかどうか~?

さてさて どうなることでしょう?


1袋500gで240円でした   蒔いたのは20粒だけ
残った緑豆 何かに使わなければ 勿体ないです

ネットで検索してみると 料理のレシピもいろいろ載っていました
もやしは以前挑戦しましたが うまくできませんでした



春キャベツ


10/26播種の春キャベツ 試しに1個採りましたが 少し早かったようです  

中心部分のやわらかい所はいいのですが 
周りの青い葉を炒めたら 固かったです

もう少し大きくなるまで 待ちましょう





コメント (4)

自家製野菜苗の様子

2009-04-14 | Weblog
夏野菜の種を蒔いたのですが 保温が不十分で 生長は遅れています
急がなくてもいいや~ と やや諦めムードです 

懐中芽出しのトマト です ↓

マイクロトマト           ホーム桃太郎EX


3/19播種の 丸ズッキーニです ↓

ゴールディー      ブラックエッグ


去年の残りの種を使いました ↓

イタリアのズッキーニ「ナポリ」    韓国かぼちゃ


キュウリは 2種類です ↓

Vアーチ         シャキット


ミニトマトの アイコと イエローアイコは まだまだ 小さいです



トウ立ちベビー白菜 を茹でて食べる


ベビー白菜は 全部 巻かずに トウ立ちです
せっせと食べないと 花が咲いてしまいます

今日は 茹でて すりごまをかけて 食べました
甘くて 美味しいですが なにしろ 沢山です 
頑張って 食べなくっちゃ!


里芋の木の芽味噌


山椒の木の芽が ぐんぐん伸びてきたのに 地元の筍が 店に出ません

この辺りの農家では 植え付け用に 保存してあった 里芋が 余ると 
木の芽味噌で 食べるそうです  それで私は 里芋を買ってきました

たっぷりの量で 食べ過ぎました 



ネギ坊主のフライ


トンカツを揚げた ついでに ネギ坊主を フライにしました
軽くて サックリしています   
コメント (8)