おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

やまゆり牛のすね肉

2014-11-12 | 野菜
朝一で JA産直に行ったら 県内産牛・やまゆり牛の すね肉の良いところがありました



やまゆり牛は 黒毛和牛(父)ホルスタイン種(乳牛ですよね)(母)との交雑種です
黒毛和牛よりは 安くて 一応 国内産なので たまに買います
でも 店に出る量は少ないので すね肉は 朝一でないと ほとんど買えません

今日のは 100g単価が 280円でした
黒毛和牛なら この値段では買えませんから 有り難いです

夜 出かける用事があるので 昼前から カレーにしようと煮ていたら
ダスキン交換にきた人が「いい匂い~!」と 褒めてくれました

すね肉は とろ火で 1時間半~2時間くらい煮ると やわらか~くなります



JA産直で 買った もう一つは スティックカリフラワー   商品名



名前は知っていましたが 買ったのは 初めて
カリフラワーって 生で食べると美味しいって ためしてガッテンで 見ましたが
私は 少しだけ 茹でてみました

普通のカリフラワーより 調理し易くて いいな~


寄せ植えも いろいろ出ていて 見ていたら 生産者さんが
「今朝 植えこんできたばかりですよ~  買ってくださいね」
と 声かけしてきたので ついつい 買いました
町のお花屋さんで買うよりは ず~っと ず~っと お安いですからね





JA産直は 土日の朝は 大混雑ですが ウィークデーなら それほどではありません
それでも 朝 できるだけ早く行かないと 良い品から売れてしまいます

このところ 決まった予定がないと 朝 なんとなく体調が悪いような気がして
グズグズしているうちに どんどん時間が経ってしまいます
体調は けっこう気持ちの持ちよう…みたいな気もします

買い物は 毎日行く必要はないのですが できるだけ朝から 元気に動き回るように 心掛けなくちゃと 反省しています
コメント (2)

喜寿・傘寿

2014-11-11 | つぶやき
友達の趣味のグループで 喜寿の方と 傘寿の方の お祝いの会がありました
喜寿の方は 私の知人でもあるので 私も参加させてもらいました

どちらの方も 今は とっても お元気で 運動も 趣味も 大張りきりの方々です
私が 77才や 80才になった時 あんなに元気でいられるかしら~?

でも よく お話を伺えば それぞれ 大病をしたり 家族の不幸があったりと
山あり谷ありの人生を 送ってこられたということでした

やっぱり 60代は いろんな意味で 転機だったようです
それを乗り越えて 喜寿や傘寿を 迎えられたって とってもおめでたいことですね

ただ生きているっていうのでなく あんなふうに 明るく元気に 長生き出来たら最高ですね
あやかりたいものです


御馳走は 豆腐のコース料理でした
帰りに 名物の豆腐を買ったら おまけに おからをくれました
面倒くさいのですが 健康にも良いので 炒り煮にしました



冷蔵庫にあった ゴボウ・ニンジン・干ししいたけ・油揚げ・大根葉を入れました
もう少し しっとり仕上げた方が 良かったかな~?

こういう お惣菜料理も うまくなりたいのに 全然ダメです
少し パサつく感じです   味が馴染めば 大丈夫かな~?




うすいえんどうを蒔きました

2014-11-10 | 豆類
奈良の大和園芸さんから 買った うすいえんどうの種を蒔きました
去年の種は 良いのが採れなかったので 新しく買いました

40cm間隔で 10ヶ所に蒔きました (1ヶ所に3粒ずつ)
このところ 何でも 上手くいきませんが これだけは うまく発芽してほしいです


級友が 大漁だったから いなだ(わらさ?)取りに来るようにと電話してきました
最近 不漁続きだったようで(笑) 久しぶりの電話です

頭とワタは 取り除いておいてくれました



40cm以上あります
私の ちいさい出刃では 腹から背まで 刃が届きません!
四苦八苦して なんとか 半身にして 片方は 別の級友に 取りに来てもらいました

残った半身を 切り身にして 昼ご飯のおかずで 塩焼き



畑の ちいさい大根で 大根おろしを たっぷり添えました

本当は 刺し身にすれば 一番美味しいのでしょうが うちの包丁では きれいに切れません
大漁が続くようなら 大きい出刃と 刺し身包丁を買うのですが…(笑)

骨の部分にたっぷり身がついているので 晩ご飯用に 煮ておきました


コメント (2)

『ひみつの王国』(評伝 石井桃子)

2014-11-09 | 
連続ドラマで評判になった 村岡花子さん同様 多くの児童書を翻訳された 
石井桃子さんの評伝『ひみつの王国』という本のことを k.kさんが コメントで教えてくださいました

すぐに図書館に予約しておきましたが ようやく順番が回ってきて 本日 借りてきました



村岡花子さんより14才年下だそうですが ほぼ同時代に 活躍された方なんですね
2008年に 101才で亡くなったそうです

『ピーターラビット』『クマのプーさん』『ちいさいうさこちゃん』『ちいさいおうち』などの翻訳で有名です
『ノンちゃん雲に乗る』は 翻訳でなく創作です

この『ひみつの王国』は 今年の6月発行です
分厚い本ですが 次の予約がつまっているそうですから せっせと読んで 早く返却しなくちゃ

1994年 87歳の時に発表された 自伝的長編小説『幻の朱い実』も 読んでみなくちゃと思っています



図書館から歩いて帰る途中 公園でイベントをやっていました
ちょこっとのぞいてみたら もう終了時刻が迫っていて 売り切りたいらしく
450円の品を買ったら じゃがいも1.3kgと 水のペットボトルと ポテトチップスをおまけしてくれました

じゃがいもは 重かったのですが 欲張って ちゃんともらってきました(笑)


赤い皮の 細長系のジャガイモでした   お得!
本も重いし じゃがいもと水も重いし 大変でした(笑)



7日の「ぶらぶら美術・博物館」(BS日テレ)で放送した 東京国立博物館の国宝展を 録画で見ました



来週 行くつもりだけれど 混雑するんだろうな~
岡田美術館も 「ぶらぶら美術・博物館」で放送してから 混雑が一層激しくなったそうですから…

グッズも買いたいのがあるし とにかく行ってきましょう

コメント (2)

大根は やっぱり小さかった!

2014-11-08 | 野菜
お出かけ続きで 少々疲れたので 今日は家でのんびりしました
畑の大根と さつま芋を 試し掘りしてみました



1本しか採りませんでしたが 良い感じかな~?
しばらく置いた方が 甘くなるっていうことだったので すぐには食べません
2週間~1ヶ月くらい 置いた方が美味しくなるそうです

洗った方が良いのか 泥つきのままが良いのか~?



大根は やっぱり 小さいです   350gしかありませんでした



昼のサラダにしましたが 味は良かったんですよ~
大根が うまくいかなかったのは 初めてです  ガッカリ…


スティックセニョールの 青虫退治をしました
30匹くらい 補殺しました

スティックセニョールも 例年より 生長が悪いです
もう少し 真面目に栽培しないと ダメなんですね  反省…



少し前に買った ザル菊が きれいに咲きました



これを 来年も咲かせるには 花が終わった後 どういう手入れをすればよいのかな~?

放っておいたら こいう丸い形にはならないそうです
摘心を繰り返して 良い形にするんですって
ちょっと私の手には 負えそうもないです…


横浜駅⇔みなとみらいを歩く

2014-11-07 | つぶやき
みなとみらいで 娘の働く会社が関係する業界の イベントがあるので 行ってきました
夫は 一昨日行きましたが 横浜駅から 歩いて行ったそうです

電車(みなとみらい線)に乗るものと 思い込んでいましたが 地図を見たら 歩ける距離でした
それで 私も 歩いて行ってみました    30分もかからなかったです

横浜美術館が見えれば もうすぐです
美術館の展示は 私の良く知らないものだったので パス


イベントを 1時間ほど見て回り また 徒歩で 横浜駅に戻りました

みなとみらいで 昼食を…   何にしようかな…?
そうそう クイーンズイーストに 麻婆豆腐の店があったような…?



ありましたが サラリーマン風の方々が 大勢 並んでいます
他の店も 見てみましたが 私が 入りたい店は どこも並んでいます
やっぱり マーボ豆腐の店 に 戻って 並びました
5分くらいで すぐに 店に入れました

麻婆豆腐を注文したら 「辛いですよ。 大丈夫ですか?」と 念をおされました
辛さの程度を 注文できるタイプの店ではないようです



覚悟を決めて 一口食べたら…   確かに相当辛い!
ご飯は おひつで出されます
サラリーマン風の 若い男性たちは ご飯を何回もお代わりして 
マーボ豆腐を載せて ふうふう言いながら 食べていました

私も いつもなら 軽く1膳だけれど たっぷりの1膳にしました
白いご飯と一緒に食べないと 辛くて 食べられないんですもの(笑)
味は良かったのですが 本場 四川のマーボ豆腐は しっかり辛いって よく分かりました


帰ってきてから調べたら 辛さを調節してくれる 陳建一麻婆豆腐(チンケンイチ マーボードウフ)の店は 
ランドマークにあるそうです
次回は そちらに行ってみようと思います


帰り道(平沼1丁目)で 不思議な建物を見つけました



豆腐会館 と書いてありますが 中はよく見えません

これも 帰ってきて 調べたら こんな記事 を見つけました

西区にも 豆腐ゆかりの建物がある。
平沼橋のたもと、白いビルは サイの目に切った豆腐をイメージしたと聞いた。

県の豆腐油揚商工組合と 市の豆腐商工業協同組合の入る「豆腐会館」がこれである。
柔らかい豆腐が 肩肘いからしている風情が ほほえましい。

と ありました


横浜駅にもどって 行きたい店がありました
まん丸のコロコロドーナツの量り売りをしている はらドーナツです 

相鉄ジョイナスの1階にあるって 分かってましたが 行ったことがない場所で
あちこちで 聞きながら やっとたどり着き 買ってきました



ここは 持ち帰り専門で お店で食べることはできないので 家で食べました
「お菓子は買わない」原則を 破ってしまいましたが 
横浜まで行かないと 買えないので 特別に OKとしました

コロコロドーナツ 2個食べちゃいましたが 今日は17,000歩歩いたから 良いことにします




 
コメント (2)

100円玉貯金と上下水道料金

2014-11-06 | つぶやき
去年の11月8日から 1日300円の 100円玉貯金を始めました
300円×365日=109,500なので 1年で10万円貯めるという 計画でした

昨日 数えてみたら 10万円になってました!   やったね!
これは 旅行資金として 生活費とは 別の口座に入れてきました

500円玉貯金は もう5年になります
こちらは “お風呂貯金”として ボイラーが高いので 10年で30万円を目標にしています
こちらは 5年で25万円になり 貯金してきました

大きな収入はない生活ですから 節約して お金を貯めるしかないです
チビチビで 情けない話ですが “チリも積もれば山となる”で 10万円になれば 嬉しいです!

1日500円にすれば 1年で 18万2500円になるんだな~
今日から 1日500円貯金にしてみようかな~?


振り込め詐欺で 何千万円も騙し取られた方があるそうですが…
別世界の話のようです(笑)


お金の話の続きで…

2人暮らしになって 光熱費がどれくらい減るのか 興味がありました
今日 9月・10月の上下水道料金の領収書が 来ました

上下水道代は ほぼ3分の2になってました
かなり ハッキリ減るものですね
さらに 節水に努め 節約をしなければいけません
コメント (2)

春菊と赤いトマト

2014-11-06 | 野菜
もう トマトは赤くならないと 思い込んでいましたが 友人宅では 赤くなったそうな…
念のため うちのトマトも よく見たら 小さいけれど 赤いのが3つなってました

1つは虫食いでしたが 2つは ちゃんと食べられました



青いのは まだまだ た~くさん生ってますが もう赤くはならないでしょうね~???


葉物野菜は 絶不調ですが 春菊だけは 少し採れています



肥料不足なのかな~?
モグラのせいか~?
???


小学生の孫は 学童保育が終わると 4時半頃 同じマンションの別棟に住む
おじいちゃん・おばあちゃんちに帰り 晩ご飯を食べさせてもらって 親の帰りを待ちます

宿題も おばあちゃんに見てもらうし おじいちゃんには遊んでもらうし
親の帰りが 8時過ぎるときは お風呂まで入れてもらうし

毎日のことだから あちらの ジジババも 大変だと思います
一時もじっとしていない おてんばな孫ですから 見ているだけでも疲れます

たまには お手伝いしなければ… と 本日は 孫の面倒を見るつもりで 行ったところ
娘が「鍵はジジババに 預けてある」と言っていたのに 預けてなかったのです!

結局 孫の家には入れず あちらのジジババんちで おしゃべりしている…ということで
何にも お手伝いになりませんでした

私が おっちょこちょいなので 娘も 似てしまったようです


あちらのジジババとは そんなにしょっちゅう 話をしませんので
今日は いつになく 沢山 おしゃべりをしました

そういう意味では 良い機会だったのですが…
なんだか気疲れしてしまいました


娘は 仕事が忙しい盛りらしいので 私がぶつぶつ言って 仕事の妨げになったら困ります
少し 落ち着いたら 注意したいとは思いますが…

忙しい時は 子どもを ほったらかしにしていたのは 私も同じなので 強いことが言えません
母親が フルタイムで働くって 生半可な忙しさではないことは 十分分かるので つい娘に甘くなります

それにしても あちらのジジババ様には 感謝!・感謝!・感謝! です 



猿之助さん びしょ濡れ!

2014-11-05 | つぶやき
招待券を頂いたので 歌舞伎を観に行ってきました
最近 話題になった 明治座です((笑))

市川猿之助さんが 出演します



昼の部でしたので 小品が2つ

さすが 猿之助さんは カッコイイ!



最後は 舞台に 本物の雨(水)が降り注ぎ 猿之助さんは びしょ濡れの熱演でした



歌舞伎が発展したのは 江戸時代だそうですが 映画も テレビもなかった時代には
歌舞伎は ステキな娯楽だったのでしょうね~。



昼の部は 14時過ぎに終わるので あとは 甘酒横丁巡り

25分並んで 鯛焼きを買って 明治座の横の 歩道のベンチで食べて
お土産の焼き鳥を買って おばさま服の店をのぞいて 3,800円のベストを買って…と
お定まりの コースを歩いて 夕飯までには 帰ってきました


このところ毎日のように遊び歩いております
こんなことで良いのでしょうか~?  いいんじゃないですか~?

自分の胸の中で 意見が対立しています(笑)




 
コメント (2)

フライパンでブリ大根

2014-11-04 | おいしい物
午前中に 魚屋に行ったら 良いブリが安かったので 今夜はブリ大根にしようと決めました
昨日 友達にもらった 大根があったので ちょうど良いです

ブリ大根て 臭みを取ったりするのが 面倒くさそうなのですが
以前 テレビで見た 「フライパンブリ大根」は 簡単だし 臭みもないのです
※ 2011年の放送だったようです

ブリは 水で洗ってから キッチンペーパーで拭いて 塩をする
しばらくして もう一度 ペーパーで拭いてから 胡麻油で 両面焼く

ブリを 取りだしてから 同じフライパンで 大根を焼く


ブリを戻して 調味液を入れて 煮る


でき上がり


気のせいか 買った大根より 美味しくて 皮つきのままでも 全く問題なかったです


今日 近所で 自家製野菜を売っている人と話して 分かったんですが
今年は 大雨の影響で 大根の太りが良くないんだそうです
その人が 売っている大根も 細めでした
昨日 友達に もらったのも 細めでした
私の 畑のも まだ 太くなってません

大雨で 肥料分が 流されてしまうから 太らないんだそうです
こまめに 追肥をすればよいんだそうです
最初に肥料を遣っただけではダメなんだそうです

かと言って 今くらいになって 追肥しても もう遅いそうです

その人は 元農家の人ですから 私が上手くいかなくても 仕方ないです
その人の 近所の人も みな 同じ傾向だそうです

野菜作りも 難しいものですね


タキイのホームページにも こんなことが書いてありました

<施肥設計は追肥型で>
本来、秋まきダイコンは一番栽培しやすい時期で、特に秋~年内どりは元肥主体の栽培が一般的でしたが、前述のように地球温暖化の影響とされる秋の温度の上昇や、極端な大雨、台風などの自然災害の発生などにより、元肥一本の栽培ではなかなか難しい場面が多くなってきました
 そこで、全体の肥料設計(チッソ成分)は今までと同じかやや少なめとし、それを元肥と追肥に振り分けて施肥を行います。基本は元肥:追肥の比率を3:1か4:1にし、本葉5枚前後で追肥を行いますが、例えば、大雨で肥料が流亡したり、播種直後から温度が高く生育が旺盛になった時は、それらの状況に応じて追肥の時期を前後させたり、施肥量を加減してください。
 大雨で肥料が流亡した時は、圃場が乾いたらすぐに中耕をかねて軽く追肥を行うか、葉面散布を施します。逆に生育が旺盛な場合は、追肥の時期を遅らせるか、追肥の量を減らして施します。