おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

鳶にお弁当を狙われました

2018-03-11 | 趣味
良い天気だし 体調は悪くないし 夫は 昼も夜も 食事は不要だというし
そうだ! 金沢文庫の運慶展 今日が最終日だった 行ってこよう!



東博の運慶展では 見られなかった 梵天立像が 見たかったのです
最終日とあって かなり混んでいましたが そんなに広い会場ではないので 1時間ほどで見終わりました

その後 隣の 称名寺の池の端のベンチで 買ってきた お弁当を食べました
天気が良いから お店で 食事するより 気持いいかな~と思って 横浜駅で買っておきました



鎌倉の 井上蒲鉾店の お惣菜部門 「惣 INOUE」という店が 高島屋の地下に 出店してたのです
一度 行ってみたいと思いつつ まだ 行ってない店だったので 迷わず このお弁当を買いました

食べているとき 上を 鳶が飛んでいたので 危ないかな~? と思って 蓋で 隠しながら 食べていると
二人連れの女性が  「お弁当 鳶が狙ってましたよ」 「私達 おにぎり取られてしまったんですよ」と…

鳶は 目が良いんですね!
なんだか せっかくの お弁当が 落ち着いて 食べられず…ガッカリ(笑)


称名寺の 池には 亀が沢山いて 天気が良いので 甲羅干ししてました




その後 海まで歩いて シーサイドドラインで 横浜市大病院 10階の レストランで お茶をする予定でしたが
何回も歩いている道だから 大丈夫と 適当に歩いていたら 道を間違えたようで 金沢八景の方に 向かっていました

引き返して 海の公園の方へ行き 金沢漁港を見たり 海を見たりしてから シーサイドラインに乗りました





 市大病院

シーサイドラインは 無人運転なので 一番前の席も 一番後ろの席も 乗客が座れます
この写真は 一番後ろの席で 撮りました


ジェットコースターみたい?


新聞の夕刊の「各駅停話」の シーサイドラインのシリーズで
市大病院の 10階レストランは とっても眺めが良くて 気持ちいいですよ とありました

機会があったら 行ってみようと 思っていたのですが…    残念! 日曜日は お休みでした…

市大病院の周りには 海の散歩道 っていうのがあるのも知っていましたが 帰りが遅くなりそうで それもやめておきました


全部で 18,000歩にもなってしまいましたが 天気が良いと あまり疲れませんね






1本が6本になった汐止ネギ

2018-03-10 | ネギ類
長ネギは 残り少なくなりましたが 他のネギは 沢山植えておいたので まだまだ 残っています
これは JAで苗を買って 植えておいた 汐止ネギです

分げつするタイプのネギです
1本が 6本になってました



ちゃんと育てると 1本が 10本以上に なるらしいです
私のは 植え方も悪いし 肥料も足りないのでしょう


緑色の部分も 食べられます
今日は 昼飯の ラーメン用に抜きましたが 1人分に 1本使ってしまいます
薬味という感じじゃないです


県内の友達からもらった 株ネギ は 今年は食べないで 来期用に とっておきます
これも 4~6本に 分げつしているので 畑のスペースが 空いたら 1本ずつばらして 植え直します

そうすれば また 1本が数本に 増えるでしょう
ということは 今期は 汐止ネギの苗は 買わなくて済むということですが… 上手くいくかな~?



昨日は 片付けができなかったので 今日は 3ヶ所 片付けました
ひとつは 乾物類保存の コンテナの中の 点検掃除しました

砂糖と 塩が 2袋ずつありました   こんなにストックがあったとは!
しばらく 塩も砂糖も 買わなくて済みます

干し椎茸も まるまる 1袋出てきました  ラッキー!
自分で 五目ちらしの具を 煮ようと思っていたので 椎茸は 買わずに済みます



あとは カード類の整理をしました
ほとんど行かない 病院の診察券…  いろんな店のポイントカード…  ゴチャゴチャでした

有効期限の過ぎた ポイントカードを捨てたりして スッキリしました

コーヒー店の コーヒーチケットも 出てきました
この チケット まだ 使えるのかな~?


新聞の切り抜きも ゴチャゴチャになっていたので 種類別に 片付けました
ほとんどが 行きたい所の 紹介記事です

見ているうちに 行きたい所を 思い出してしましました
行きたい所だらけだけれど なかなか 実現しません 

片付けをすると なにかしら 発見します
これからも 少しずつ 毎日 片付けをしましょう




コメント (5)

タマネギ苗が少し倒れました

2018-03-09 | タマネギ
昨夜の 強い風雨で 玉ねぎが 少し倒れていましたが この程度なら 持ち直すのじゃないかと思い
何も 手当はせず そのままにしてあります



畑に 深い穴を掘ってもらって 野菜くずを 捨てていますが
その穴が 今朝は 池のようになって 水が 地面の高さまで 溜まっていました

3時頃から もの凄い 風雨で 眠れなくなり 下に降りて テレビで 気象レーダーを見ました
そうしたら 神奈川県は 真っ赤で 怖くなりましたが…   4時半頃には 眠っていました

朝になっても なんだか 頭がぼんやりしていて 一日中 眠たかったです



今朝は 畑はぬかるんでいるので 駐車場の プランターの 野菜を採りました
トウ立ちしかかっている ほうれん草と 葉大根です



小さいので 茹でて そろえるのは 面倒くさいから ごちゃ混ぜで 切ってしまいました



午後は クリニックに 行ったので 帰りに またデパートへ

家で採れる 緑の野菜ばかり 食べていたので デパートの野菜を見たら みんな欲しくなってしまい
キュウリ・ナス・トマトの3種セットで 1080円というのを 買ってしまいました

果物と お菓子と 食パンも買ったので 大荷物!
電車とバスで 帰ってくるのが 大変でした(笑)



コメント (2)

プランターほうれん草トウ立ちかな~?

2018-03-08 | ホウレン草
プランターに ぎっしり生えている ほうれん草
あまりにも ぎゅうぎゅうに生えているので 大きくなれませんが そろそろ トウ立ちしかかってます



これでも ちょっとした青みには 役に立ちます

あとは 雨がひどくならないうちに 茎ブロッコリーを採って 午後は 家にこもっていました



昨日は 映画を観に行ってて 片付けが できなかったので 午前中の片付けは 化粧品入れ
これは 簡単に済んだので 郵便局へ お金をおろしに 歩いて ようよう4,000歩

午後は 電話周りの片付け
電話台の下の 本が めちゃめちゃになっていたので 全部出して お掃除して きれいに整頓しました

やれば簡単なことなのに なかなか やらないのが 私の ダメなところ
明日も 別の場所を 片付けたいです


夕飯支度をしながら 本日 4,000歩のままでは まずいでしょう…と 
家の中を 歩き回って 8,500歩まで 増やしました

明日は ちゃんと 外を歩きたいな~



昨日の 映画は 「空海」です
う~ん 夢枕獏の 原作を読んでないと 意味が分かりにくいかもしれませんね~

でも 原作通りでは ありません
映画の原題は 『妖猫傳』 だそうですが その題の方が 内容にあっているかもしれません


空海が 遣唐使として 唐に渡ったときには 玄宗皇帝や 楊貴妃は もう死んでいたんですよね…?

でも楊貴妃の死については さまざまな言い伝え が あるそうですから この映画のようなことも あったのかもしれませんね?

空海の生涯を描いた 歴史映画ではなく 妖怪猫の話と思って 楽しめば いいんじゃないかな







体が緑色になりそう!

2018-03-07 | 野菜
緑色の野菜が 次々に 採れます
どれも つぼみ菜系です

ブロッコリー側花蕾

 茎ブロッコリー側花蕾


大きくなりすぎた ほうれん草(草丈30cm以上)



(茹でた かき菜)

せっせと食べないと 花が咲いてしまいますから 朝も晩も 緑のつぼみ菜系
デトックス効果が あるそうですが いささか うんざり…

でも 食べます 食べます 
体が 緑色に なりそう?(笑)

コメント (2)

暗渠と開渠

2018-03-06 | 趣味
土曜日の新聞に 谷根千の「へび道」(みちものがたり)という記事が ありました
その中に『暗渠マニアック』という本の話が ありました

私は 横須賀水道路の 探索をしていましたが 水道路は 水道管が埋めてあるのだから 基本 暗渠です
そのせいか 暗渠には けっこう敏感に なっています

早速 本屋で 暗渠に関する 本を買ってきました



この本は 主に 都内の 暗渠について 書いてあります



でも うちの周辺にも 暗渠は 沢山あります
昔は 田園地帯だった 地域なので 農業用水路が 沢山あります

もう 田んぼは ほとんど なくなってますので 農業用水路も 蓋をされて 暗渠になっています
私が 子どもの頃 遊んだ用水路も ほとんどが 暗渠になっています

近くの大きな川から 取水している 2kmくらいの 用水路です
最後は 同じ川の 下流で 再び 合流しています

この用水路 実は まだ 開渠の部分が 残っているのです

 



今日は 散歩がてら 開渠の部分の 写真を撮ってきました





開渠の 最終地点です



総延長の 8割以上は 暗渠だと思います
もう この歩道の下が 暗渠の 農業用水だと 知る人も 少ないと思います

でも 道路にある こんな金網を のぞいてみれば 水の流れが見えるし 水の流れる音も 聞こえます




コメント (2)

スナックえんどう復活

2018-03-06 | 豆類
プランターで 育てていた スナックえんどうは 鳥に食われてしまいましたが
根が残っていたので 茎葉が 伸びてきて 復活したようです




新聞の 本の広告に 一日一ケ所 片付けをするって 書いてありました

そうだよな~  片付け嫌いで どこもかしこも ぐちゃぐちゃだから 
少しずつ 片付けなくっちゃ…と いつも 思っています

一昨々日は 冷蔵庫の野菜室   一昨日は 何でも放り込んである戸棚   昨日は 薬の引き出し
そして 今日は 食器棚の下の引き出し(大・3  小・2)を 片付けて 中の掃除

そこから これが 出てきました



去年 買ったものです   もう食べられないでしょう…  賞味期限見たら あら~? セーフです

今日は 五目ちらしに 決定!
お刺身を2種 買ってきました   いくらは 高くて 買えませんでした


上手く 盛り付けられません…    サラダみたい~?



具も 既製品だから 仕方ないのですが 私には 味が濃いです
やっぱり 自分で 具を煮たら 薄味で美味しく できますね
また 今度 やる気になったら…ね (笑)

津久井在来大豆の枝豆を食べてみたい

2018-03-05 | 豆類
枝豆のタネを蒔こうかな~と 思いましたが 先日 こんな記事を 見たので ちょっと考えました

豆類は非常に寿命が短くて
大豆などは、2年目に入ると 半分程度しか発芽しなくなってしまいます


(豆類と言っても エンドウ豆の仲間は 種が 長持ちするそうです)


だったら 去年の残り種でなく 新しく 買った方がよいかしら~? …と思いましたが…
そうだ! この前もらった 津久井在来大豆が残っているから それを蒔いてみたら どうだろう~?

食べるためにもらった 大豆だけれど 発芽するんじゃないかな~?
ダメもとで 12ポット 蒔いておきました

津久井在来大豆の枝豆は 甘みがあって 美味しいそうです
上手く 育つかどうか分かりませんが “物は試し”です



1月から ずっと 歯医者通いが 続いていましたが やっと 終わりました
特に 悪いところは なかったのですが ちょっとした 補修が 何ヶ所かあって 2ヶ月近く 通いました

定期検診でも けっこう 時間とお金がかかりますね
まぁ 仕方ないとは思いますが…
次は 半年先です



午前中は 小雨だったので 駅まで 買い物に行きました
往復 歩きましたが 帰ってきて 買い忘れたものがあるのに 気付きました

さすがに もう 歩く気はしませんから 車で行きました
午後は 風雨が強くなってきたので 車で行って良かったです

車は 楽ですね~(笑)

公園の 河津桜 満開でした











公園ハイキング

2018-03-04 | 景色
一昨日行った 公園に また行きました
今日は 夫を 誘いました

公園の外周は 散策路となっていますが ちょっとした山道風なので 誰も 通らないと 怖いかな~と思ったもので…
でも 今日は 休日なので 外周の 散策路も 人が歩いていて 良かったです
子ども達は 歩くどころか 走ってました(笑)



外周を 全部 歩いても 1時間はかからないので 散歩代わりに 歩きに来るのは 良さそうです
季節を変えて 何回も 来てみたいと思いました

駐車場はあるし 入園無料だし トイレなどもきれいだし…
お弁当持って来ても 良さそうです


遊歩道も あります





滑り台(怖そう!)



管理棟には 巻きストーブ(暑かったんですが…?)



今日の 葉痕(何の顔?)



タンポポ?




午後は 里芋を植える スペースの 耕しをしました
1m幅で 3.5mの畝ですが 今日は 2mだけ 耕しました














2種類の胡麻油

2018-03-03 | おいしいもの
クリニックに行った帰りに デパートの 天ぷら屋「つな八」で ランチにしました
「つな八」の天ぷら けっこうお高いけど 油が良いのか 美味しいです
ランチだと それほど高くないのも あるから たま~には 食べられます


外で食べる 天ぷらは つな八のランチか 天一のイートインしか 知りません
天一のかき揚げが 大好きですが 油の感じは つな八の方が やや あっさりしていて 好きかな~?

たしか つな八は 胡麻油だったような…?  
(天一は 「綿実油をベースに 焙煎ゴマ油を加えた、オリジナルの配合の揚げ油」だそうです)

食べ終わってから スマホで つな八のホームページ を見てみました
そこに こんなことが 書いてありました(以下コピー)


焙煎胡麻油の古来の製法は 焙烙(ほうろく)で胡麻を煎り、じっくりと搾ることにより 芳醇な胡麻油を得ていました。
独特の香り高い胡麻油を得るために、焙烙で煎る考えを 現代の製法に取り入れたものが、遠赤外線焙煎による胡麻油です。

「つな八」の胡麻油は、この遠赤外線焙煎による胡麻油と 太白胡麻油ブレンドすることにより、
昔ながらの製法と現代のライト感覚をミックスしています。


胡麻油の製法には、胡麻を煎ってから搾った「一般的なごま油」と 
生のまま搾って精製された「太白ごま油」の2種類があります。


胡麻油の一般的な特徴としては、油脂の中で最も安定性の良い油の1つで、
他の油に比べると 抜群に酸化しにくい性質があげられ 最も天ぷらに適していると言われています。


良質な胡麻油は、酸化の安定性が優れているので 
取り替える事なく 継ぎ足す事で 長い時間おいしく天ぷらを揚げることができます。

継ぎ足すタイミングの見極めは 長年の“ 勘” と“ 腕”
いつも、同じ状態で油を維持し、お客様にご満足頂ける天ぷらをご提供しています。


そうか! 白い胡麻油を 太白胡麻油っていうのか!
茶色っぽい 胡麻油は 香りがあるけれど 白い(透明に近い)胡麻油は ほとんど香りはありません



香りが 邪魔になるときは 白い方を使っていました
白い方は 生の胡麻を 搾って作るっていうのも 知っていました

でも その 白い方を 太白胡麻油 と言うっていうのを 知りませんでした
太白胡麻油っていうのは 製造元の名前かと 思っていました

でも でも 店に こういうのもあって ずっと なんだか意味が分からないな~と 思っていました

 

上の写真は 竹本油脂 という会社の 太白胡麻油
下の写真が 九鬼産業 という会社の 太白胡麻油   …ということだったんですね

こんなことが 分からないまま 2種の胡麻油を 使っていたのでした 
全くの 無知!


もうひとつ 天ぷらを揚げた 胡麻油は 捨てないで 継ぎ足し継ぎ足し 使うっていうのが 本当なんだ!
というのが 分かりました

ずっと前 国産の胡麻油を 買ったとき 「捨てないで 継ぎ足して 使えます」と 言われたのですが
意味が よくわからなくて 3回くらい使うと捨てちゃってました

継ぎ足しで ずっと使えるのは 胡麻油だけなのでしょうか~?

天ぷら屋さんみたいに 家でも 2種の胡麻油を混ぜて 天ぷらを揚げたら 美味しいだろうな~と思うのですが
胡麻油は けっこう高いからな~ ちょっと贅沢だな~と 最近は 揚げ物には キャノーラ油を使ってます


捨てないで 継ぎ足しで ずっと使えるのなら 天ぷらは 2種の胡麻油をブレンドして 使ってみようかな~?

フライやトンカツには 向かないかもしれないから 使い分ければ 良いかな~?


白い方の胡麻油(太白胡麻油)を切らしていたので 帰りに スーパーで買ってきました
そのスーパーは 安くなっていて 450mlで 665円(税込み)でした
ほかのスーパーだったら もっと高いでしょう

コメント (4)