おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

フィンランドのお鍋の見張り番

2019-01-25 | 趣味
友達と お鍋の吹きこぼれ防止について LINEで あれこれ話しているうちに
ネット上で 面白いものを 見つけました

ポットウォッチャー(お鍋の見張り番)というもので フィンランドで 白樺の木から 作られたものだそうです
他にも いろいろな用途があるみたいです

可愛らしくて 欲しくなりました
ネットでも買えますが 北欧の雑貨を売っている店なら 置いてあるかもしれないな~と思って
一昨日 鎌倉に行ったとき クローネ・フス という店に行ってみました

予想どおり ありました
友達の分と 2つ買いました 私のは これ  





ちょっとした プレゼントにも 良いかもしれません


今朝は 朝から 椎茸とこんにゃくを煮たので その時使ってみました
お鍋の見張り番がいるし タイマーで自動消火をセットしたので 安心して 煮物ができました



早く梅が咲かないかな~!

2019-01-24 | 
梅でも咲けば 行きたい所も 出てきますが 梅も 2月にならないと 咲き始めないみたい…
花がないと 散歩も 面白くないです

でも 散歩コースに 1ヶ所 もう紅梅が咲いている所があります
ここは 例年 いち早く 紅梅が咲くのです



土手道の下に 10本の梅の木があって 紅梅・白梅が交互に植えてあります
白梅は まだ 咲いてないんですよ




午前中に 車で 買い物に行ったので 買うものもなく ただブラブラしただけ
あと100歩で 1万歩だったのに…

今日も 食事を作って 掃除して(掃除機は毎日!)(笑) 買い物して 散歩して 1日がお終い
なんだかつまらないな~

ジャガイモ「とうや」の種いもを買いました

2019-01-23 | ジャガイモ
いつもは 車で行く JAまで歩きました
特にほしいものもなかったのですが 一応 店内を見たら もう ジャガイモの種いもが たくさん出ていました

まだ 早いかな~と思いましたが 1kgの袋は 数が少なかったので 買っておきました
品種は「とうや」です



芽が出るまでには 時間がかかりそうなので 早めに買っても良いかもしれないとも 思いました
芽が伸びるまで 部屋におきます

メークインも買いたいのですが まだ ありませんでした
今年は とうやメークインだけにします


お昼過ぎの 暖かい時間に タマネギに追肥 しました
最初に ジョウロで 水を遣ってから 肥料をパラパラと撒いて また水をかけました


畑の オータムポエムを 採りました
種まきが遅かったので オータムじゃなくて 冬になってしまいました

 


実朝の首塚が秦野にあります

2019-01-23 | 趣味
友達と 秦野の東田原というところへ お蕎麦を食べに行ったとき その近くに 実朝の首塚 というのがありました
その時は 「鎌倉・八幡宮の大銀杏のところで 公暁に切られた実朝の首が なんで秦野に飛んでくるの~?」と 笑ってお終いでした

今回 鎌倉国宝館で 実朝展が開かれると聞いて もしかしたら その首塚のことが 分かるかもしれない…と思いました

また今回の展示には 鎌倉・寿福寺の薬師如来坐像が 展示されるとも 新聞で知りました
政子が 実朝の供養のために 発願した 薬師如来坐像だそうです


寿福寺って 総門から中門までの参道と 裏山の墓地は公開されていますが 中門から内側の境内は一般公開されていません
当然 仏像も拝観できませんから こうして 出展されているときが チャンスだと思ったのです 


鎌倉は 梅もまだなので シーズンオフです
いつも 人がいっぱいで 歩道からあふれ出てしまうほどですが 今なら大丈夫だろうと 出かけました

まぁ そんな理由で 鎌倉まで行ってみたわけです



秦野の首塚のことは 展示の説明を見て すぐに分かりました
首塚のある所の近くに 金剛寺というお寺があって そこからの展示物が 3つもあったからです

首塚しか見てなかったので 近いうちに 金剛寺に行ってみようと思いました


八幡宮は いつも 前を素通りしてしまいますが 今回は 実朝が殺された 大銀杏の跡を 見てきました

新しい銀杏   まだまだ小さいです





倒れた 大銀杏は 横にずらして植え直してありました



説明の看板



ポスターになっていた 実朝像は 善光寺から来ていると書いてありましたが
長野の善光寺でなく 甲府市の 甲斐善光寺の所蔵だそうです



実物は とても良い 実朝像でした

寒い時期ですが 行ってみて 良かったと思いました

  

鎌倉国宝館の「源実朝とその時代」展

2019-01-22 | 趣味
鎌倉国宝館の「源実朝とその時代」 展を 見に行きました

いくつか 理由があって 行ったのですが その件は 明日ゆっくり書くことにして
今日は 食べたもの 飲んだものの話だけ…

家を出るのが遅かったので 鎌倉に着いたら もう昼
まずは 昼食です

小町通りは 若い人向けな感じなので 路地を曲がって 一本裏の通りへ
たまたま 通りかかった 八十小路(はとこうじ) という 静かなお店へ



お品書きに 蒸し寿司 ってあったからです
蒸し寿司は 京都で食べましたっけ



錦糸卵の下には 穴子と 椎茸の甘煮が入っていて 熱々で 美味しかったです


鳩サブレの 豊島屋さんの店なので 八十(はと)なんですね(笑)
お手拭きの袋も 鳩サブレの絵でした



ほとんどの お客が 蒸し寿司を食べてました




鎌倉国宝館は 八幡宮の横にあるので 若宮大路を進むと 丸山珈琲があります
中がよく見えないので 入りづらかったのですが 「空席があります」と 表示してあったので入ってみました



丸山珈琲は 軽井沢のお店だそうですが 私は 長野駅の店に行ったことがあって 懐かしくて 入ってみました
2人がけの席が5卓という 小さな店でしたが 客は 私一人だったので ゆっくりできました

この後 国宝館に行きました



5時には 帰宅して 夕飯を作りました




洗濯バサミで干し白菜

2019-01-21 | 野菜
干した白菜を使うときは さっと水をかけて ほこりを洗い流してから 使いますが
せっかく干したのに また 濡らしてしまうんですよね~

キッチンペーパーで拭いてから使いますが なんか もう少し良い方法はないものかと考えました
そうだ 水を切るために 洗濯バサミで 吊るしておけば キッチンペーパーを使わなくて済みそう



干して しんなりしているから 洗濯バサミで はさめます
しばらく 置けば 水分が落ちます  キッチンペーパーが節約できました!


そうしているうちに 初めから 洗濯ばさみで 吊るして干したらどうだろう~? と 思いつきました
大丈夫でした   今朝 5枚の白菜の葉を 吊るしておきました

夕方 取り込んで 水をかけて洗ったら また 少し吊るして 水分を切ります
我ながら  good idea!


昨日 焼き芋紅天使 が買えなかったのが すごく悔しくて 今日は 午前中に行きました
11頃着いたら もう1回目は 売り切れたらしく 次の焼き上がりは 12:29 となってました

エ~ッ! 1時間半もあるじゃない~!
でも 他に用もないのに 歩いてきたんだから 何が何でも get したい!

1時間ばかり 街中をブラブラ散歩して 12時には スーパーへ
焼き芋の周りをウロウロしていて 並べ始めたら 1番に get 3本も 買っちゃいましたよ(笑)

公園のベンチで 焼き芋ランチ   ポカポカ天気で ほかほか焼き芋 幸せ~!
1本は姉夫婦へのお土産   義兄が 焼き芋 大好きなんです   喜んでました


なんか… 私って 一日中 食べ物のことしか考えてないみたい…(笑)
コメント (2)

きのこも干しました

2019-01-20 | 野菜
1日干した白菜は 味が濃くなった感じで 炒めると とても美味しいです
ネットをあちこち見ていたら きのこ類も 干すと ビタミンが増えて とっても良いんですって

たまたま 一昨日 デパートの安売りで きのこセット(椎茸・ヒラタケ・しめじ・エノキ)を買ったので 使い残しを干してみました



干すと言っても カラカラに干すのではなく 半日くらい 少ししんなりする程度に干しただけでも ビタミンDが増えるんですって

白菜は 使い終わったので 今日また1個(200円)を買ってきて 干しました
外側の大きい葉を 4枚干しましたが お昼頃買ってきたので 半日しか干せませんでした

夕飯に使いたいので ザルの下から サーキュレーターで 1時間ばかり 風を送ってみました
しんなりして 1日干したくらいの感じになったので 半日干した きのこと ネギも加えて 炒めました
 


畑の様子は あまり変化がなく 退屈な時期です
タマネギは 寒さの中でも 少しは育っている感じです

4種類のタマネギを植えましたが 一番元気が良いのは 赤玉ねぎ(湘南レッド)です



もう少ししたら また 追肥をしたいと思いますが 一度雨が降らないとね~



焼き芋が食べたくて 散歩の帰りに スーパーに寄ってみましたが
私が欲しかった 紅天使の焼き芋は 売り切れてました

 

今度行くときは もっと早い時間に行くことにしよう
すっごく食べたかったので ガッカリしました



里芋を掘りました

2019-01-19 | 野菜
この地域の 雑煮は 和風だしに里芋大根で汁を作り 餅を入れ 青のり・鰹節をかけて食べるという 大変シンプルなものです
今日 そのことが タウン誌にでていたので 作ってみたくなりました

大根は 抜いたのがありましたが 里芋は 畑の土の中…
午後は あまり寒くなかったので 意を決して 掘ってみました

土と藁を 厚くかけておいたので 寒さで傷んではいませんでした



使ったのは これだけ



残りは 土がついたまま 新聞紙で包み 段ボール箱に入れて 冷蔵庫の上に置きました
里芋は 寒いところに置くと ‟風邪をひいて” 赤くなったり ゴリゴリになっったりしちゃうからです


昔ながらの シンプルな雑煮は 子どもの頃を思い出して 懐かしかったです
農村地帯なので 肉や魚は 手に入れにくかったのでしょう

今のお餅の 倍くらいの大きさの 四角い餅を 父は4つくらい 雑煮に入れました
火鉢の 炭火で お餅を焼くのは 子どもの役目でした

今思えば タンパク質が 全然足りませんが 私たち子どもは ちゃんと人並みに育ちました
肉や脂を摂りすぎるよりは 良かったのかもしれませんね



昨日買った 鶏挽き肉を 使ってしまわないと 悪くなってしまうので 鶏肉みそを作りました
鶏肉みそって 面倒なのかと思って 作ったことがありません

簡単なレシピが 見つかったので 作ってみたら 美味しかったです
これからは 気楽に作れます


干し白菜炒め

2019-01-19 | 野菜
『きょうの料理』1月号に 干し白菜というのが出ていました



白菜の使い残し(中心部分)があったので 昨日干しました



かさが減って これで7枚です



その白菜を 生椎茸と ベーコン少々で 炒めました
炒めても 水分が出ないので 良い具合でした

天気が良く 乾燥した日に 1日干せばよいので 簡単ですね
残り白菜を 無駄にしなくて 良かったです



今日もまた 本棚の片付けの 続きです
今日片付けた棚には 写真やら 子どもの記念の品などがあって しばらく見入ってしまい…  仕事がはかどりません

私も 20年前は 若くて 肌もつやつやしてました(笑)
若いっていうことは それだけで 素敵なことだったんですね

今は 原則として 紙の写真は 残さないことにしていますが さすがに まだ 全部捨ててしまう気にはなれず…また しまい込みました
子どもの写真は 夫が管理しているので 今日の写真は 私の写真だけです


12段の本棚片付けも あと1段だけになりました
本もだいぶ捨てたので 空いた棚が 多くなりました

もう少し 本を減らすつもりなので 半分くらいは 物入れの棚として使えそうです
そうすれば 室内が もっと片付くでしょう

長時間 片付く作業をすると 肩が痛くなるので 午後は やりません
天気が良いから ちょっと出かけてこようかな~



毎日掃除機かけるぞ~!

2019-01-18 | 野菜
マキタのターボ(コードレス掃除機)が 来ました



これなら 気楽に掃除ができます
毎日 掃除機かけるぞ~!(笑)

切干し大根 1回目が乾きました



今 湿度がすごく低くて 天気も良く 風もあるので 2回目を 干しました
まだ 三浦系の大根が 畑に残っているので あと1回くらい 干そうと思います
コメント (2)