おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

尾根の散歩道

2020-02-18 | 景色

県立七沢森林公園の 尾根の散歩道を歩きに行きました

ここなら 人が少ないから 新型肺炎の心配も 少ないかな~と 思って

 

公園の中の散歩道ですから 尾根道とはいえ それほど大変な道ではないだろうと思いましたが

あらら けっこう普通の山道っぽくて 足元注意でした

緩やかではありますが アップダウンもあって 転んだら大変そう

でも 展望台からの眺めは 素晴らしかったです

江ノ島・横浜のランドマークタワー・新宿のビル街なども 肉眼でも 分かりました

ここの 標高は

公園なので 樹木名の表示があって 有り難いです

私にとっては ほぼ山道だったので 最後の方は 脚がガクガクしてきて 危なかったです

特に 下りの階段道は 転んだら大変なので 一歩一歩 慎重に歩きました

 

このコースで 出会った人は 5人だけでした

 

眺めの良い ベンチで 高齢の男性と 話をしました

89才とか! お元気そうでした

杖は使っていらっしゃいましたが よくこのコースを歩くそうです

スゴイな~!

 

管理事務所にあった 血管年齢測定器で また計ってみました

ナント 今日の血管年齢は 44才でした

血管年齢って そんなに 急に 変わるものかしら~???

 

まぁ こうして 少しでも歩けば 血管年齢も 若返るかもしれませんね(笑)

 

 

 

 

 


種まきをして元気になろう

2020-02-17 | 野菜

新型肺炎の心配で 気持ちが 滅入ります

こんなことではいけないと 元気を出すために 種蒔きをしました

 

12/9に蒔いた べか菜が いつの間にか 結構大きくなってきました

もう少し 間引いて 大きくしたいと思います

 

10時頃に家を出て 友達の家に お雛様を見せてもらいに 行きました

そのくらいの時間だと 電車もバスも 空いていたので 「人混み」っていうほどではなかったです

 

金沢の古道具屋で 買ったという 御殿雛が 飾ってありました

御殿雛って 初めて見ました

古いものなのでしょうが 傷んでいないし 色あせてもいなくて きれいなお雛様でした

2万円で買ったと 言ってましたが 私は 20万円かと思いましたよ!

 

彼女は人形作りの セミプロ(?)ですから 自作のお雛様も 部屋中に飾ってありました

かわいいらしいお雛様が いっぱい!

 

お雛祭りの ご馳走まで 作っておいてくれました

曲げわっぱの器が いい感じでした

私も 曲げわっぱの器 欲しい!

私は 何をやっても 不器用ですが 友達には こんなに なんでもできる人もいるんです

真似をしたいけれど とてもとても 無理な話 (笑)

 

友達んちの 最寄り駅に 高級食パンの店があることを 別の友達から 聞いていました

ついでなので どんな店なのか ちょっとのぞいてみました

人気の店で 行列しないと買えないと 聞いていましたが 並んでなくて すんなり買えちゃいました

 

でも・・・2斤サイズで 800円(税抜き)は 我が家には 高すぎて 1回限りでしょう

夕飯に食べましたが 今まで食べたことのない 食感でした

厚切りにして 1枚半 食べてしまいました  (食べ過ぎですね!)

 

ずっと 気分が くすぶっていたのですが 今日は ようやく 元気になりました

 

 

 

 

 

 


今までの体温の測り方は間違ってました

2020-02-16 | つぶやき

体温計を買ったので さっそく今朝から 計ってみました

取説を見て 正しく計りました

 

これまでは 左下の絵のように やや上から 差し込んでいたと思います

これだと わきの下の中心の 深部体温に近い部分に 当たってないんですね

そのせいか 36度以下の体温になることが多かったです

高齢になったせいかと思っていましたが もしかして 計り方が悪かったのかもしれません

 

こんなふうに 説明してありました

10歳から50歳前後の健康な男女3,000人以上の体温の平均値は、36.89℃±0.34℃(ワキ下検温)でした。

高齢者は50歳以下より0.2℃以上低くなっています。

 

簡単に言えば 36.5~37.2度くらいが ふつうなのかな

高齢者は この平均値より やや低くなるようですが それにしても 36度以下っていうのは低すぎですね

正しく計った 今朝の体温は 36.6度 でしたから ちょうど良さそうです

 

体温計を買ってみて 正しい計り方を確認できて 良かったです

あと 取説は 丁寧に 読まなくっちゃいけないって 確認しました

(これは いつも 娘に言われています)

 

血圧は 高くないので 普段は 計っていませんでしたが ついでだから 毎朝計りましょうか

今朝は 低すぎました

血圧計が 古すぎるのかもしれません

カードのポイントが貯まったので 血圧計も新しく買おうかしら~?

 

 

 


近所で河津桜の花見

2020-02-15 | 

肺炎の感染経路が はっきりしないそうで 外出が怖いです

仕事なら 無理をしてでも 出かけないわけにはいきませんが 高齢者ですから 用心に越したことはありません

買い物は 開店してすぐの 空いた時間に行けば 人に接触する機会が 少なくなります

今日買ったのは 体温計

夫が 毎朝 体温と血圧を計っていると 言うので 私専用の体温計を買いました

肺炎では 熱が出るそうですから 熱を計っておいた方がよいでしょう

 

アルコール系の消毒液も 買おうと思いましたが どこも 品切れでした

次亜塩素酸系の 消毒液が 少しだけあったので 買っておきました

消毒用の 濡れティッシュは お一人様1個 でしたが 買っておきました

 

 

 

乗り物での お出かけも 空いている時間帯を選びますが 土日は 遠慮します

歩いて行ける所を 探しました    

近所の土手の 河津桜が もう咲いていました

来週は ここで お弁当を食べましょう

今日 ここですれ違った人は 2人だけでした

 

夕飯は 久しぶりに 自分で 餃子を作りました

餃子の中身(餡)は 野菜の水分をへらすと 上手くいくって テレビで見たので 実践しました

 

餃子にとって野菜の水分は大敵だ。

野菜に水分が残ったまま作った餃子は、皮に水が染み込んで水っぽくなってしまう。

それを防ぐためにも、下準備の段階で野菜から水分を抜いておこう。

 

刻んだ野菜に一掴み程度の塩を振り、軽く混ぜて置いておく。

水分が出てしんなりしたら、手で絞って水気を切る。

このひと手間が、餃子が水っぽくなることを防ぐ

 

・・・だそうです

今までは 塩をしないで ただ しぼっただけでした

この通りにしたら 水分がたくさん出て しっかりした餡になりました 

やっぱり 買った餃子よりは 安心だし 美味しいですね

2人で 21個も 食べちゃいました!

 

 

 

 

 

 


4円切手と30円切手はないそうです

2020-02-14 | つぶやき

郵送の切手代が やたらに変わるので 困ります

古い切手が 沢山あるので 使いきってしまいたいのですが 切手を貼り足さなきゃなりません

 4円切手があればな~

郵便局で聞いてきました

4円切手はないそうです

2円切手を 2枚貼ってくださいと・・・

 

50円切手も 沢山残っているので 30円切手を貼り足して 使いたいと思うのですが

30円切手も ないそうです   20円切手と 10円切手を貼ってくださいと・・・

 

なので これだけ 買ってきました


連節バス「ツインライナー」に乗ってみた

2020-02-14 | 趣味

新聞に 横浜の「ベイサイドブルー」という 連節バスの記事がありました

6月から 横浜で 運行されるそうです

 

連節バスは 神奈川中央交通でも 運行されていますが 乗ったことがありません

神奈中バスの営業所に聞いて どこで いつ 乗れるか 教えてもらいました

今日 さっそく その 連節バス「ツインライナー」に 乗ってきました

 (ネット画像)

長さを 実感したくて 後ろの車両に座りました

何にも 心配なく スイスイ走りました  

運転手さん すごい!

 

連結部分は こんなふうになってます

 

横浜の ベイサイドブルーは 初の 国産連節バスだそうですが

神奈中の ツインライナーは ドイツ製らしいです

 

大学とか 大きなビルなどに 通学・通勤客を 乗せるために ラッシュ時専用で 運行されているようです

6月になったら 横浜の ベイサイドブルーにも 乗ってみたいです

それまでには 肺炎が 収まっていますように!

 

今日の 葉痕    

これは 確実に 葛(クズ)の蔓です   葉がついていたから 確かです

眉まで あって 可愛らし過ぎ!


ガーゼは布巾になりました

2020-02-13 | 手芸

大量に出てきた ガーゼで マスクを作ろうかと思いましたが 

大量の 使い捨てマスクの ストックがあるので マスクを作る意欲はわかず・・・

結局 一番簡単な 布巾を縫いました

 

友達が 奈良のお土産に 買ってきてくれた 綿100%の 蚊帳生地布巾が とても使いやすかったので

綿100%の布で 自分で縫えば いいかな~と 思っていました

 

蚊帳生地の 白雪ふきんは 柔らかくて 良いのですが 安くはありません

ガーゼを 8枚重ねて 縫ってみたら 白雪ふきんみたいな感じになりました

 

旅館の 薄いタオルでも 縫ってみましたが 柔らかさが 足りません

これは やっぱり 雑巾ですね 

 

ガーゼは このまま 置いても 無駄にするだけなので 全部 布巾にしてしまいます

かなりの 節約になると思います  

針目がそろわず 布巾でさえ まともには縫えないのですが・・・

赤い糸の布巾は 台拭きと決めておけばよいでしょう

まぁ 私に縫えるのは こんなものでしょう

裁縫は 親の代から(?)苦手なんです

母も 旧制女学校で 裁縫の時間が 一番嫌いだったそうです(笑)

 

 

昨日 先輩の畑から もらってきた白菜

外側の 虫食いだらけの葉を どんどんむいていったら 中は こんなにきれいでした

 

消毒してないし ネットもかぶせてなくて 中は こんなにきれいにできるなら 

来期 私も 植えてみようかな~と 思い始めています

 

今日は 午後 1時間ほど歩いて 古墳を見に行きました

ずっと前から 探していたのですが 見つけられなくて・・・

 

今日は スマホの Googleマップの 経路検索に助けてもらったら 簡単に行けました

住宅地の 込み入った細道でしたから Googleマップがなかったら 見つからなかったと思います

Googleマップがあれば 知らないところでも 歩けちゃいます

 

肺炎のことが心配で 遠くには行けません

歩いて行ける所でも 知らない所は 沢山ありますから Googleマップで 散歩します

そのうち 安心して 出かけらるようになるでしょう

 

今日の 葉痕     

 

多分 桑の木だと思います

 

 

 

コメント (2)

血管年齢63才?

2020-02-12 | つぶやき

バスを乗り継いで 大きな公園に行きました

ここに 血管年齢測定器がありました

面白そうだから やってみました

結果は 紙に印刷されて 出てきます

私の 血管年齢は 63才!   ご立派! 

実年齢より 10才ほど 若い!   本当かしらね??? 

 

こんなことも 書いてありました

精神的、肉体的ストレスが普通であり、ストレス対処能力も正常です

継続的な管理を通じて 現在の状況を維持してください

 

血液循環及び血管の状態は まだ良好ですが、血管老化が始まっています

正しい生活習慣及び 積極的な運動で 継続的な管理が 必要です

 

ですってさ  

たった数分で こんなことが分かるんですかね?

まぁ 悪い結果でなくて 安心しましたが・・・安心してよいのでしょうか~?

 

その後 眺めの良い広場で お弁当食べて 帰ってきました

野菜がありませんし から揚げは 買った物

夕飯に 野菜を沢山食べました

 

広場には 3人くらいしか 人がいませんでした

春になれば 花も咲いて もう少し 賑やかになるでしょう

里の梅も なかなか良いものです

 

粗食続きで 少し寂しくなって 帰りに コーヒーの美味しい店で

 

 

夕方 91才の先輩の家に 白菜をもらいに行きました

ブロッコリーも もらいました

充実した 一日でした

 


タマネギ畝は草だらけ

2020-02-11 | タマネギ

タマネギの畝が 草だらけで タマネギが見えません?

それほど寒くなかったので 草むしりをしました

完全には 取り切れませんでしたが 1時間ほどで だいたい取れました

 

写真のサイズ変更ができないよ~!

できたかな~?    できました    良かった!

 

種ジャガイモを 買いました   

 

お弁当   スーパーの休憩所で食べました

買ってきたものを 食べている人が 多かったです

 

これは 何の木だか 全く分かりません   学校の敷地の木です

 

 

 


ひつじ顔の葉痕

2020-02-10 | 趣味
土手道で また 面白い葉痕を 見つけました
ガードレールの 向こう側に生えていた木です
ガードレールの切れ目から 川岸の方へ出て おそるそそる 撮りました
足を滑らせたら 川に落ちちゃうから 慎重に慎重に 足元を確保して 撮りました



ひつじの顔みたい?



これ(左)は 前回 撮った オニグルミと思われる 葉痕(今日も撮った)
上の写真(右)と比べてみると 面白いです



似てるけど 少し違うかな?
サワグルミ、カシグルミ、ノグルミ等々 いろんな くるみの種類があるみたいですが 私には どれだか分かりません
葉が出てくれば 分かるかしら?

怖い思いをして 撮った写真ですが 気に入ってます!

今日も 空は青かった!






コメント (2)