勝常寺は福島島県河沼郡湯川村大字勝常字代舞にあります。
瑠璃光山密蔵院勝常寺は 真言宗豊山派のお寺で本尊は薬師如来です。勝常寺は大同2年(807)、あるいは弘仁元年(810)に碩学徳一上人が開いたといわれています。徳一上人は伝教大師の論敵として有名です。南都6宗の一つである法相宗を極め、慧日寺も開基しています。
創立された当時は七堂伽藍があり、多くの堂宇が建ち並んで12坊、100余ヵ寺の子院を持つ大寺院だったそうです。応永5年(1398)に火災で焼失し、室町時代初期に再建されましたが、天正17年(11589)の伊達政宗会津侵攻で講堂(現薬師堂)以外は兵火で消失してしまいました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
瑠璃光山密蔵院勝常寺は 真言宗豊山派のお寺で本尊は薬師如来です。勝常寺は大同2年(807)、あるいは弘仁元年(810)に碩学徳一上人が開いたといわれています。徳一上人は伝教大師の論敵として有名です。南都6宗の一つである法相宗を極め、慧日寺も開基しています。
創立された当時は七堂伽藍があり、多くの堂宇が建ち並んで12坊、100余ヵ寺の子院を持つ大寺院だったそうです。応永5年(1398)に火災で焼失し、室町時代初期に再建されましたが、天正17年(11589)の伊達政宗会津侵攻で講堂(現薬師堂)以外は兵火で消失してしまいました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村