旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

圓蔵寺

2013年07月16日 | 旅 歴史
 圓蔵寺は福島県河沼郡(かわぬまぐん)柳津町(やないづまち)大字柳津字寺家町甲にあります・
 霊厳山圓蔵寺は臨済宗妙心寺派の会津を代表する名刹です。境内は広く、菊光堂、仁王門(表山門)、裏山門、鐘楼、庫裏、霊寶殿、奥之院などが建ち並んでいます。福満虚空蔵尊(ふくまんこくぞうそん)圓蔵寺とも呼ばれ、毎年1月に行われる七日堂裸参りは有名で大勢に人で賑わいます。
 大同2年(807)に空海に命じられた徳一(とくいつ)大師が虚空蔵尊(福満虚空蔵尊又は柳津虚空蔵尊)を奉じて菊光堂を建て、別当として開山したといわれています。
 本尊の福満虚空蔵尊は、空海の作といわれ一本の木で3体の虚空蔵を造った「日本三大虚空蔵」の一つといわれています。他の2体は茨城県東海村の大満虚空蔵尊、千葉県天津小湊町の能満虚空蔵尊だということです。
 虚空蔵尊は、特に丑年・寅年の守り本尊として知られ、織田信長や豊臣秀吉、徳川将軍家や歴代領主である芦名家や松平家からも篤く信仰されたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/

日本一周 ブログランキングへ


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧五十嵐家住宅

2013年07月14日 | 旅 歴史
 福島県河沼郡(かわぬまぐん)会津坂下町(あいづばんげまち)大字塔寺字大門にある旧五十嵐家住宅です。
 旧五十嵐家住宅は恵隆寺(立木観音)の隣にあります。もともとは中開津の五十嵐智信氏の所有でしたが、昭和43年(1968)に会津坂下町に寄贈された建物です。
 昭和30年(1955)頃までは住居として使われ、その後は物置として使用されてきたため、比較的改造の少ない旧形状で保存されていました。当時の会津平坦部の中堅農家(本百姓)の住宅の様子を今に伝えています。
 昭和43年(1968)に福島県の重要文化財に指定され移築復元されました。その際「享保14年(1729)の墨書」が屋根の梁上の小屋束の溝から見つかり、建築年代の明らかな建物として、昭和46年(1971)に国の重要文化財に指定されました。
 建物は、桁行8間半、梁間3間半の寄棟造り、茅葺きの直屋です。正面に向かって左寄りに「とんぼぐち」があります。敷地内には旧五十嵐家の厠(桁行2間、梁間1間)と旧古川家籾倉(桁行2間、梁間2間、江戸中期~後期)が移築保存され、平成8年(1996)に会津坂下町の有形民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵隆寺観音堂

2013年07月14日 | 旅 歴史
 恵隆寺観音堂は福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原にあります。
 恵隆寺観音堂は桁行5間、梁間4間、一重、寄棟造り、向拝一間、茅葺きの鎌倉初期の純和様建築です。明治37年(1904)に国宝になり、現在は国の重要文化財の指定を受けています。
 堂内には「だきつきの柱」があり、この柱に抱きついて心願すると願い事がかなうといわれ「だきつき観音」とも呼ばれます。また老人の後生安楽の心願から「ころり観音」などとも呼ばれています。中田観音、鳥追観音とともに「ころり三観音」として有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵隆寺(立木観音

2013年07月13日 | 旅 歴史
 恵隆寺(立木観音)は福島県河沼郡(かわぬまぐん)会津坂下町(あいづばんげまち)大字塔寺字松原にあります。
 金塔山恵隆寺(立木観音)は真言宗豊山派のお寺です。創建は欽明天皇元年(540)に中国の高僧青岩が高寺山を訪れ開山したのが始まりとされています。
 大同3年(808)に恵隆寺を訪れた弘法大師(徳一)が一刀三礼の一木彫で総高8.5mと日本最大の本尊を彫り上げたそうです。根が付いた状態(立ち木)でケヤキの巨木の枝を切り、彫刻されたことから「立木観音」と伝えられています。
 この本尊「十一面千手観音菩薩像」は国の重要文化財に指定され、千の慈手と千の慈眼を持っているとされています。本尊の左右には2m近い大きさの脇侍の二十八部衆、風神、雷神の仏像があり、密教様式を忠実に表現しています。
 恵隆寺は当初は高寺山山頂にあり、七堂伽藍や36坊の支院が建ち並び、数千人の僧侶がいたといわれています。相対する大きな勢力を持った慧日寺と対立し、その抗争で多くの堂宇を失い、建久元年(1190)に山頂から現在の場所に伽藍を移したそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩翠ウォーナー碑

2013年07月12日 | 旅 歴史
 晩翠ウォーナー碑は福島県河沼郡湯川村大字勝常字代舞にある勝常寺の境内にあります。
 ウォーナー博士が爆撃しないリストに勝常寺のある会津と中尊寺地方を入れたことで、土井晩翠の詩が刻んであります。
 一千余年閲(けみ)したる 仏像の数十三を 伝へ来りし勝常寺 尊き国の宝なり  秋のけしきの深みゆく  会津郊外勝常寺 仏縁ありて詣できて  十三像を拝みぬ

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝常寺収蔵庫

2013年07月11日 | 旅 歴史
 勝常寺の収蔵庫は福島県河沼郡湯川村大字勝常字代舞にあります。

勝常寺収蔵庫 130424 fukushima 6518
 勝常寺にある収蔵庫は鉄筋コンクリート造りの建物で、内部の杉材の部屋に平安時代初期に彫られた美しい仏像が安置されています。これらの仏像は勝常寺が創立された当時のものと思われます。
 本尊薬師三尊像(薬師如来坐像、日光菩薩立像、月光菩薩立像)は国宝です。また十一面観音菩薩立像、地蔵菩薩立像、聖観音菩薩立像、4体の四天王立像、雨降り地蔵、天部像立像などが国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝常寺薬師堂

2013年07月10日 | 旅 歴史
 勝常寺の薬師堂は福島県河沼郡湯川村大字勝常字代舞にあります。
 勝常寺薬師堂は会津中央薬師堂と呼ばれているように会津仏教の中心的存在でした。応永5年(1398)の再建で和様、唐様式の手法を加えた堂です。芦名家の家臣であった富田祐持が普請したと言い伝えられています。
 桁行5間、梁間5間、一重、寄棟、四柱造り、茅葺形銅板葺きの建物で明治36年(1903)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝常寺

2013年07月09日 | 旅 歴史
 勝常寺は福島島県河沼郡湯川村大字勝常字代舞にあります。
 瑠璃光山密蔵院勝常寺は 真言宗豊山派のお寺で本尊は薬師如来です。勝常寺は大同2年(807)、あるいは弘仁元年(810)に碩学徳一上人が開いたといわれています。徳一上人は伝教大師の論敵として有名です。南都6宗の一つである法相宗を極め、慧日寺も開基しています。
 創立された当時は七堂伽藍があり、多くの堂宇が建ち並んで12坊、100余ヵ寺の子院を持つ大寺院だったそうです。応永5年(1398)に火災で焼失し、室町時代初期に再建されましたが、天正17年(11589)の伊達政宗会津侵攻で講堂(現薬師堂)以外は兵火で消失してしまいました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中線記念館

2013年07月08日 | 旅 歴史
 日中線記念館は福島県喜多方市熱塩加納町熱塩字前田丁にあります。
 日中線記念館は旧国鉄日中線の終点駅である熱塩(あつしお)駅の駅舎です。旧国鉄日中線は昭和59年(1984)まで、喜多方と熱塩の間11.6kmを走っていました。
 日中線は昭和13年(1938)に開業しました。熱塩駅北方にある日中温泉の名前をとっています。この日中温泉を通り、山形県の米沢まで延びる予定でしたが、第二次大戦が起こったため、この計画は立ち消えになったそうです。
 館内には資料が展示され、敷地内には当時活躍した客車と除雪車も保存されています。日中線記念館として整備された後の平成21年(2009)に経済産業省の「近代化産業遺産群 続33(東北開発)」の一つとして近代化産業遺産に認定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加波山事件殉難志士碑

2013年07月07日 | 旅 歴史
 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩甲にある示現寺には加波山事件殉難志士碑があります。
 加波山事件は明治17年(1884)自由民権運動弾圧のため高知に避難していた青年民権家たちが加波山(茨城県)で決起した事件です。福島県令と栃木県令を兼ねた三島通庸が自由党員を弾圧し、不況下の農民に道路建設の労役を課そうとました。
 明治19年(1886)の新栃木県庁舎落成式の日に青年民権家16人が三島通庸の暗殺を計画し失敗し、加波山神社に立てこもりました。真壁町の分署を襲撃しましたが全員逮捕され、7名が死刑となり9名が重罪となり、自由党は解散に追い込まれました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜生岩子の銅像

2013年07月06日 | 旅 歴史
 瓜生岩子の銅像は福島県喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩甲にある示現寺にあります。
 日本のナイチンゲールともいわれ、数多くの福祉事業に貢献した瓜生岩子の銅像が建てられています。戊辰戦争の時、激戦地となった会津で負傷者を敵味方なく介抱し、難民の救済にも尽力しました。社会慈善家として有名で、今日の日本社会福祉の礎を築き、女性で初めての藍綬褒章を受けました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

示現寺観音堂

2013年07月05日 | 旅 歴史
 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩甲にある示現寺観音堂を紹介します。
 観音堂は3間四方の宝形造りで、屋根は茅葺き銅板覆いです。会津33観音5番札所として有名で、天明8年(1788)に建てられています。昇り龍、獅子、像などの豪華華麗な浮彫りが施されています。観音堂も総門同様に喜多方市指定有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

示現寺総門

2013年07月04日 | 旅 歴史
 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩甲にある示現寺の総門を紹介します。
 正面の総門は寛保(1741)年間以後に建てられた門です。1間1戸、梁間2間、切妻、瓦葺きの円柱四脚門です。扁額には只管打坐と書かれています。示現寺総門は喜多方市指定有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

示現寺

2013年07月03日 | 旅 歴史
 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩甲にある示現寺を紹介します。
 護法山示現寺は曹洞宗のお寺で、虚空蔵菩薩が本尊です。当初は慈眼寺という真言宗のお寺でしたが荒廃し、天授元年(1375)に源翁(げんのう)禅師が示現寺として中興し、曹洞宗に改宗しました。
 その後、寺は繁栄して奥州各地に37の末寺を有する会津屈指の寺となりました。境内には塩湯がわく熱塩温泉の湯元もあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝福寺観音堂

2013年07月02日 | 旅 歴史
 福島県喜多方市関柴町三津井字堂前にある勝福寺観音堂を紹介します。
 松嶋山勝福寺は真言宗豊山派のお寺です。最盛期には薬師堂はじめ数多くの堂宇が建ち並んでいましたが、現在は観音堂と、仁王門を残すだけになっています。
 観音堂は、昔「勝の前」が京から松島への旅の途中でこの地に没し、会津中将政保がその冥福を願って建立したと伝えられています。古くから「勝の観音堂」と呼ばれていたそうです。
 観音堂は、享禄2年(1529)に焼失し、会津領主・蘆名盛興によって再建が竣工され、永禄元年(1558)に完成しました。現在も会津33観音第6番札所になっています。
 観音堂は茅葺きの屋根を大きく付け風格を出しています。寄せ棟造りの建物で、和様の要素を多く持つ中世末期の貴重な建物です。昭和57年(1982)国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする