午後、暖かな陽射しに誘われて散歩に出る。家を出るときは恵比寿の東京都写真美術館にでも行こうと考えていたのだが、来月の1日に渋谷に卒業生のHさんの写真展を観にいく予定があり、写真美術館はそのときでもいいやと考え直し、そうしたら途端に「甘味あらい」の贅沢あんみつが食べたくなって、池上に行く(蒲田から池上線に乗って二つ目)。まずは駅前商店街にある古書店「大黒」をのぞく。店の外の100円均一の書棚に中央公論社の『日本の文学』の端本がたくさん並んでいた。1、2冊購入しようかと思ってやめておいた。それよりもあとから「日本の古本屋」のサイトで調べてみて、全巻揃いで安く出品されていたら、それを購入しようと思ったからである。『日本の文学』全80巻が刊行されたのは1960年代後半、私が中学生の頃である。無論、当時の私の小遣いでは買い揃えることはできなかった。それがいまなら買える。金持ちになったからではない。全集ものの古本がいまは驚くほど安くなっているからだ。底値を打っているといってもいい。むしろ心配すべきは代金ではなく置き場所であるが、書庫にはまだいくらかの空きがある。80巻なら大丈夫。「大黒」では以下の本を購入した。
長田弘『私の好きな孤独』(潮出版社)
草間時彦『私説・現代俳句』(永田書店)
松本清張『昭和史発掘』(松本清張全集32、文藝春秋)
神吉拓郎『曲り角』(文藝春秋)
川本三郎『80年代 都市のキーワード』(TBSブリタニカ)
そのとき店には私のほかにもう2人客がいて、その1人がこの3月に定年退職されたフランス文学の市川先生に似た雰囲気の人だった。と思っていると、向こうから「やあ、先生」と声をかけられたのでびっくりした。なんと市川先生ご本人だった。な、なんで先生がここに? もしかして池上にお住まいですか? 「今日は女房と一緒でね。いま、女房はこの近くで用事をすませているところで、私はそれまで時間をつぶしているというわけ。いえ、僕の住まいは品川です」とのこと。あるんだ、こんな偶然。古本屋の主人はわれわれがお互いを「先生」と呼び合って挨拶を交わしているのを珍しいものを見るように見ていた。
「甘味あらい」に来たのは3ヶ月ぶり。贅沢あんみつは季節季節で入っている果実が変化する。今日は栗が入っていた。カウンターの中にはご主人と、もう一人、奥さんとおぼしき和服の女性がいて、ますます小料理屋のような雰囲気であった。
本門寺の境内を歩く。陽はもう大分傾いているが、少しも寒くはない。境内を歩いている人たちはみんな穏やかな顔をしている。本堂の賽銭箱の前で、何か具体的な願い事をするわけではなく、小春日和の一日に感謝して手を合わせた。
五重塔夕景
落日
帰宅して、善は急げ、「日本の古本屋」のサイトで『日本の文学』の全巻揃いを検索したところ数件ヒットした。安値ではあっても月報が欠けていたりというのはよろしくない。少考して、尼崎市にある彩華堂に注文することにした。価格は1万5千円である。一冊あたり200円の計算になる。ついでに集英社版『世界の文学』全38巻を検索してみたところ、名古屋市にある神無月書店から2万5千円で出ていたので、ついでに購入することにした。集英社版『世界の文学』は、1970年代後半、私が大学院の修士課程の学生だった頃に刊行されたもので、現代文学中心の斬新なラインナップだった。たしか第一回配本はアラン・シリトー『長距離ランナーの孤独』ではなかったか。かっこいいタイトルであり、TVで宣伝していたこともあり(いまでは本の宣伝をTVでするなんて考えられない)、記憶に残っている。しかし、いかんせん値の張る全集であったので、そのうち集英社文庫に入るようになったら買い揃えようと考えていたら、文庫化されたのはほんの一部で、結局、そのままになってしまったのである。若い頃に手の出なかったものにようやく手が出るようになった頃にはこちらが歳をとってしまっているというのはよくある話だが、文学作品については、それは必ずしも悲しい話ではない。「ちくま日本文学」の宣伝パンフレットの中で、作家の重松清がこんなことを書いていた。
「嘘みたいな話だが、つい先日、筑摩書房に「『ちくま日本文学全集』はまだありますか?」と問い合わせたのである。四十代半ばになってホンモノの小説を読みたくなったのである。『全集』の在庫はなかったが、「もうすぐ新しい形でよみがえりますから」と言われた。うれしい。ドキドキする。再会する作家もいれば初めての作家もいる。若い頃には歯が立たなかった作家や作品でも、いまなら・・・と楽しみにしている。だって、芥川クンや太宰クンより、オレ、もう年上なんだし。」
そうそう、と私は相槌を打った。そしてこうも思った。私の場合、夏目クン(享年50歳)より年上なんだし、と。
長田弘『私の好きな孤独』(潮出版社)
草間時彦『私説・現代俳句』(永田書店)
松本清張『昭和史発掘』(松本清張全集32、文藝春秋)
神吉拓郎『曲り角』(文藝春秋)
川本三郎『80年代 都市のキーワード』(TBSブリタニカ)
そのとき店には私のほかにもう2人客がいて、その1人がこの3月に定年退職されたフランス文学の市川先生に似た雰囲気の人だった。と思っていると、向こうから「やあ、先生」と声をかけられたのでびっくりした。なんと市川先生ご本人だった。な、なんで先生がここに? もしかして池上にお住まいですか? 「今日は女房と一緒でね。いま、女房はこの近くで用事をすませているところで、私はそれまで時間をつぶしているというわけ。いえ、僕の住まいは品川です」とのこと。あるんだ、こんな偶然。古本屋の主人はわれわれがお互いを「先生」と呼び合って挨拶を交わしているのを珍しいものを見るように見ていた。
「甘味あらい」に来たのは3ヶ月ぶり。贅沢あんみつは季節季節で入っている果実が変化する。今日は栗が入っていた。カウンターの中にはご主人と、もう一人、奥さんとおぼしき和服の女性がいて、ますます小料理屋のような雰囲気であった。
本門寺の境内を歩く。陽はもう大分傾いているが、少しも寒くはない。境内を歩いている人たちはみんな穏やかな顔をしている。本堂の賽銭箱の前で、何か具体的な願い事をするわけではなく、小春日和の一日に感謝して手を合わせた。
五重塔夕景
落日
帰宅して、善は急げ、「日本の古本屋」のサイトで『日本の文学』の全巻揃いを検索したところ数件ヒットした。安値ではあっても月報が欠けていたりというのはよろしくない。少考して、尼崎市にある彩華堂に注文することにした。価格は1万5千円である。一冊あたり200円の計算になる。ついでに集英社版『世界の文学』全38巻を検索してみたところ、名古屋市にある神無月書店から2万5千円で出ていたので、ついでに購入することにした。集英社版『世界の文学』は、1970年代後半、私が大学院の修士課程の学生だった頃に刊行されたもので、現代文学中心の斬新なラインナップだった。たしか第一回配本はアラン・シリトー『長距離ランナーの孤独』ではなかったか。かっこいいタイトルであり、TVで宣伝していたこともあり(いまでは本の宣伝をTVでするなんて考えられない)、記憶に残っている。しかし、いかんせん値の張る全集であったので、そのうち集英社文庫に入るようになったら買い揃えようと考えていたら、文庫化されたのはほんの一部で、結局、そのままになってしまったのである。若い頃に手の出なかったものにようやく手が出るようになった頃にはこちらが歳をとってしまっているというのはよくある話だが、文学作品については、それは必ずしも悲しい話ではない。「ちくま日本文学」の宣伝パンフレットの中で、作家の重松清がこんなことを書いていた。
「嘘みたいな話だが、つい先日、筑摩書房に「『ちくま日本文学全集』はまだありますか?」と問い合わせたのである。四十代半ばになってホンモノの小説を読みたくなったのである。『全集』の在庫はなかったが、「もうすぐ新しい形でよみがえりますから」と言われた。うれしい。ドキドキする。再会する作家もいれば初めての作家もいる。若い頃には歯が立たなかった作家や作品でも、いまなら・・・と楽しみにしている。だって、芥川クンや太宰クンより、オレ、もう年上なんだし。」
そうそう、と私は相槌を打った。そしてこうも思った。私の場合、夏目クン(享年50歳)より年上なんだし、と。