フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

3月10日(月) 小雨

2015-03-10 11:25:23 | Weblog

8時、起床。

鱈子のお茶漬け、サラダ(鶏のササミ、トマト、レタス)の朝食。

母を連れて大学病院へ。退院後の2回目の検診。

最初に採血をして、その検査が出てから診察なので、1時間ほど待たねばならない。その間に院内の「タリーズ」で昼食をとる。ホットドッグとドーナツとカフェラテ。

待ち時間に病院の近くの(梅屋敷商店街の)パン屋でコロッケパン(後で食べよう)と朝食用のパンを購入。

診察を終えて、タクシーで帰宅。

息抜きにジムに行くか、「phono kafe」に行くかちょっと迷って、結局、「phono kafe」へ行く。3つのテーブルのうち2つが埋まっていた。どちらも常連客だ。

葡萄ジュース(赤)のフロートを注文。

惣菜を一品、ごぼうのフリットを注文。

ジムでなく、「phono kafe」を選んだのは、テラソマさんが「phono kafe」で働くのが今日を入れてあと3日しかないからだ。もう家財道具は鳥取に運んでしまって、いまは寝袋で寝ているそうだ。

いつものように冗談を言い合いながらも、みんな、テラソマさんが来週にはいなくなってしまうことを淋しく感じている。常連客が色紙に寄せ書きをしてテラソマさんに贈るというので、私もメッセージを書いた。

この羊の人形は鳥取の郷土玩具で、テラソマさんの置き土産である。「毎年、その年の干支の人形を1つずつ送りますね」とテラソマさんは言っている。 

あとテラソマさんが「phono kafe」の手伝いに来るのは15日(日)と16日(月)である。

夕食は豚肉の生姜焼き。ご飯ではなく、パンである。妻がジムの帰りにマフィンを買ってきて、朝食用のパンが余剰になってしまったので、急遽、夕食にパンを食べることにしたのである。

豚肉の生姜焼きのオープンサンド。

目玉焼きのオープンサンド。

お八つに食べようと思って買ったが、「phono kafe」に行ったので食べるタイミングを逸したコロッケパンも夕食の一部になる。

トースト2枚と調理パン1個はちょっと食べ過ぎ。でも、昼食が軽めだったので、それほど体重は増えていない。天候が悪いので、ウォーキング&ランニングはやめておく。