9時半、起床。
パン、ウィンナー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
『本日のおちょやん』。一週間の振り返りだが、来週(最終週)の予告がちょっとある。千代が「鶴亀新喜劇」に一日だけ復帰(客演?)してほしいと支配人が頼んでいるシーンがあった。当然、道頓堀の面々にも再会することになるだろう。そういうフィナーレか。
今日も大瀧詠一『ロング・バケーション』を聴きながら、昨日のブログを書いてアップする。
♪薄く切ったオレンジをアイスティーに浮かべて 海に向いたテラスで ペンだけ滑らす
夏の影が砂浜を急ぎ足に横切ると 生きる事も爽やかに 視えてくるから不思議だ(カナリア諸島にて)
3時を回った頃、遅い昼食を食べに出る。朝は晴れていたが、だんだん曇って来た。「きりん珈琲」あたりを念頭に呑川を渡り、
JRの踏切を渡る。
踏切を渡ってすぐのところに町工場がある。古い3階建ての建物の1階部分。
現役の町工場である。
今日は休日だ(いつもはドアが開いている)。
ドアのサビ具合が年月を感じさせる。
窓ガラスのひび割れも。
「きりん珈琲」は外から覗いたら混んでいたので、そのまま通り過ぎる。東邦医大通りを渡って、梅屋敷通り商店街のメインストリートへ。
「琵琶湖」へ行ったが、混んでいたので、引き返し、「亜胡」に入る。ずいぶん前だが何回か入ったことある。「亜胡」という名前がひねっている。「亜子」だとスナックの名前みたいだし、「亜湖」だと「琵琶湖」の亜流みたいな名前である。そこで(かどうかは知らないが)「亜胡」である。意味は分からない。やっぱり女性の名前っぽい。店に入るとき、「お久しぶりね。来てくれてありがとう。でも、私は三番目なのね」という声が聞こえたような気がした。
カフェでオムライスを注文するのは久しぶりである。薄焼きの卵でケチャップライス全体をきちんと包んである。
食後にコーヒーを注文し、鞄に入れてきた『星落ちて、なお』を読もうとしたが、テレビの音が大きくて読書には不向きな店だった。食堂にはテレビ、床屋にはラジオ、そしてカフェには音楽である。
石窯で焼いたパンが人気の「ブーランジェリーボヌール」で朝食用のパンを買って帰る。
この店のカレーパンは東邦医大に入院したいた母の見舞いのときに、自分用に買って行って、談話室で食べたりした。
近所の「まいばすけっと」で「ガツンとミカン」とアーモンドチョコレートを買う。
帰宅してあれこれのメールに返信をする。
それが一段落してから『星落ちて、なお』第2章「かざみ草 明治二十九年 冬」を読む。前の章から7年が経っている。主人公とよの住まいは根岸金杉村から深川佐貫町へ移っている。「暁斎が残した弟子たちの案の定、とよの家移りともに潮が引くように他門へ移り、今も留まっているのはりう一人」という状況である。東京の街の変貌は早い。とよが湯島の兄の家を訪問した帰り、所用で銀座に出る場面がある。
「湯島の坂道をぐるりと回って、万世橋を渡る。煉瓦造りの印刷所の傍らを通り過ぎながら、とよの足は永代橋ではなく、そのまま大勢の人々が行き交う銀座へと向けられた。とよが幼い頃に遭ったこの町筋は、現在では西洋風の商家が立ち並び、幅十五間の大通りの左右をガス灯と街路樹が彩る繁華街へと変貌している。その彼方にひときわ目立つ豪壮な西洋風建築は、昨年末に竣工した司法省。かたわらでまだ足場を巡らしたままの瓦葺きの官庁は、九年前に工事が始まった大審院である。江戸の昔から変わらぬ小家が軒を連ねる深川に比べれば、銀座は見知らぬ国に来たのかと疑うほどに晴れがましい。じゃらじゃらと鈴を鳴らして駆ける人力車を横目に、とよは道を東南へと折れた。」
舞台上の大道具は大きく変化した。しかし、主人公とその周辺の人々の間で交わされる会話は江戸の庶民の心性を残している。人の世の悩みもあいかわらずのものである。社会の変化はすべての次元で同じペースで進行するわけではない。経済やテクノロジーの変化は速く、文化や心性の変化は緩慢である。社会学者のオグバーンのいう「文化遅滞」(カルチュラル・ラッグ)という現象が生じる。人の世の悩みに新しいものが加わるとすれば、それはこの軋みから生じるものである。
夕食は豚肉と玉ねぎの生姜焼き、玉子豆腐、味噌汁、ごはん。
「亜胡」で生姜焼きを注文しなくてよかった。
食事をしながら『珈琲いかがでしょう』第5話(録画)を観る。青山(中村倫也)の過去が明らかにされる。
『福山雅治 福のラジオ』をタイムフリーで聴き、『桑田佳祐 優しい夜遊び』をライブで聴く。週末の夜の楽しみ。
風呂から出て、『桑田佳祐の優しい夜遊び』を今度はタイムフリーで聴きながら、今日の日記とブログ。
2時、就寝。