8時、起床。
トースト(はちみつ&オリーブオイル)、目玉焼き、ソーセージ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
本日の『らんまん』。植物学会誌が刷り上がって。教室の面々は興奮する。田邊教授からのダメ出しもなかった。彼への謝辞が編集後記(?)に記されていたのだよかったのかな。あと、問題があるとすれば、お金がどこからでるのかということだけであるが・・・。通常、学会誌は学会の予算の中で賄われるものであるが、今回は急に出て来た話だから「予算」の中には入っていないのではないか。想定される最悪のシナリオは万太郎の「寄付」によって賄われるというものである。
9時半に家を出て、大学へ。今日は夕方から雨予報。
2限は演習「現代人と社交」。今回から発表のテーマは、通常のカフェから特殊なカフェやカフェ以外のリアル空間のサードプレイスになる。個人発表が3本。
「ゲームが社交に与える影響についての考察ーボードゲームカフェでのフィールドワークを通じて」
「公園におけるサードプレイス的側面について」
「GSセンターに見るサードプレイス」
私は高校生の頃から街の将棋クラブに出入りしていたが、いま思えば、あれも一種のボードゲームカフェであったと思う。おじさんやおじいさん相手に煙草の煙を浴びながら真剣に将棋を指していた。現代のボードゲームカフェはもっとスマートで遊び心に満ちている。公園は犬の散歩を日課としている人たちにとってのたまり場(社交場)である。猫の散歩でそういうものはない。猫カフェならあるが、そこは猫を連れていく場所ではない。早稲田大学の本部キャンパスの10号館の2階にGSセンターはある、ということを今回の発表を聴いて初めて知りました。
昼食は研究室でおにぎり3個(梅干し、おかか、しらす)。
3限は大学院の演習。拙論「現代日本における『幸福の物語』のゆくえ」をテキストにしたが、それが載っている『変容する社会と社会学』(学文社)を3名の受講生に進呈する。こちらは定年退職へ向けての在庫処分で行っているのだが、よろこんでいたただけてよかった。なかんずく一人の学生からは「サインしてください」と言われてしまった。「〇〇さんへ 大久保孝治 2023.6.15」とサインする。「へ」を「江」と書こうかどうしようか一瞬迷って「へ」とした。
ミルクホールにお八つを買いに行く。
「本日は終了しました」と札が出ていたので、遅かったかと思ったが、実際はまだ営業していた。ただし、パンはもうほとんど残っていなかった。
でも、タマゴドーナツは残り2つで、その1つを買うことができた。
まだ書いていなかった昨日のブログを書いてアップする。
書棚にある「白書」の類をゴミに出す。
シリーズもののいくつかをビニール紐で縛って、ゴミに出す前に、ブログを紹介しておきます。ほしい方がいたらさしあげます。(ただし研究室に取りに来られる人のみ。「送料受取人払いで送ってください」とかのリクエストには応じかねます)。
NHKスペシャル『社会主義の20世紀』全6巻(NHK出版、1990)
東京大学社会科学研究所編『現代日本社会』全7巻(東大出版、1992)
NHKプロジェクト『中国12億人改革開放』(NHK出版、1995)
『哲学の歴史』(中央公論出版社、2008)*不揃い
『講座 家族心理学』全6巻(金子書房、1989)
7時頃、卒業生のモエさん(論系ゼミ6期生)が仕事終わりに研究室に顔を出してくれた。前から背が高かったが(ゼミの女性の卒業生の中では一番高い)、さらに伸びたような気がしたのは、私が縮んだからかもしれない。なお、私のシャツの袖が短いのは縮んだからではなく、最初から七分袖だかである。
研究室で少しおしゃべりをしてから、「すぎうら」に食事に行く。
飲み物は私はウーロン茶で、彼女は桃ナントカという日本酒。
お通し。
海鮮サラダ。
初カツオの刺身。
カレイのから揚げ。
出汁巻き玉子。
鮎の塩焼き(これは一人一皿)。
最後にお茶漬け(葉唐辛子)。彼女はごはんと味噌汁とお新香のセット。
「すぎうら」に来るのは久しぶりで、メニューを見ながら「あれも食いたいこれも食べたい」という感じで注文してしまったが、ちょっと多かったかな。最初は腹ペコだったのだが、最後はお腹いっぱいになった。
食後のお茶は「カフェゴトー」で。私はホットココア(飲むスイーツ)、彼女はシナモンミルクティー。
彼女は昨年の12月に引っ越しをした。近所ではないが、私も知っている街だった。こんな店があるよね、こんな施設があるよね、という話で盛り上がる。あれこれお店を開拓したら、私を案内してください。
お仕事もお忙しいようですが、深呼吸を忘れずにいきましょう。彼女と一緒の地下鉄に乗り、彼女は飯田橋で降りた。
11時ちょっと前に帰宅。
明日の授業の準備。
風呂から出て、今日の日記を付ける
1時半、就寝。