フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月15日(金) 晴れ

2021-01-16 11:09:14 | Weblog

9時、起床。

トースト、ウィンナー&ゆで卵、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

ゆで卵は半熟で。

本日の『おちょやん』。「鶴亀撮影所」篇スタート。いきなり気持ちの悪い所長と監督と意地悪そうな大部屋女優たち。守衛さんと助監督はまともそうである。

ゼミ論(修正版)に目を通す。

2時45分に予約している近所の歯科医院へ。歯石の除去は本日で終わり。治療すべき虫歯はなかった。

散歩がてら駅まで歩いて構内の売店で崎陽軒のシュウマイ弁当を購入。「袋はどうしますか」と聞かれたので、「いりません」と答えて、お弁当を手に帰宅。実際、他の買物がなければ、包装されているものをわざわざ袋に入れることはない。すでに食パンはそうやって持って帰ることに慣れている。

遅い昼食(午後4時ちょっと前)。

いつもちょっと迷うのが、お弁当の向きである。包装紙の向きの通りなら縦置きだが・・・落ち着かない。

ごはん右、おかず左の横置きか。

それとも、おかず右、ごはん左の横置きか。今日はこれで。

4時半からゼミ。5限・6限通しの3・4年合同ゼミで、4年生のゼミ論文概要報告。一人当たり発表15分、質疑応答15分+私の講評5分。5限に3人、6限に2人。続きは来週。

ゼミを終えて夕食。ラムチョップ(3本)、薩摩芋の甘煮、筍とワカメの味噌汁、ごはん。

付け合せはほうれん草のソテー。

食事をしながら『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』初回(録画)を観る。脚本は北川悦吏子、主演は菅野美穂(母親屋役)と渡辺美波(娘役)。北川の切れのいいセリフを二人がテンポよく交わす。継続視聴決定。

冬ドラの初回録画は以下の通り。私の選択基準は脚本が第一、主演が第二。

日曜日 『天国と地獄~サイコな2人~』 脚本:森下佳子、主演:綾瀬はるか・高橋一生

水曜日 『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』 脚本:北川悦吏子、主演:菅野美穂・渡辺美波

木曜日 『にじいろカルテ』 脚本:岡田恵和、主演:高畠充希

金曜日 『俺の家の話』 脚本:宮藤官九郎、主演:長瀬智也

土曜日 『書けないッ!?~脚本家吉丸圭佑の筋書きのない生活~』 脚本:福田靖、主演:生田斗真

私は原則としてTVドラマとバラエティは食事のときにしか見ないので、どのドラマも録画して翌日以降に見ることになる。なので週に7本が上限。上記の5本の他に『プレバト』と『モヤさま』を見るので、現時点で「満席」である。

風呂を浴びてから、『ジェットストリーム』と『やまだひさしのアジアンリミテッド』を聴きながら、今日の日記とブログ。

2時、就寝。


1月14日(木) 晴れ

2021-01-15 10:58:13 | Weblog

8時50分、起床。

トースト、ベーコン&エッグ、フルーツゼリー、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『おちょやん』。舞台(山村千鳥一座)の話は今日で終わり、明日から映画の世界(鶴亀撮影所)へ。

昨日のブログをアップしてから、昨日提出されたレビューシートに目を通す。先週の木曜日から公開されたオンデマンド授業の13回目の講義のレビューシートは昨日(水曜日)が提出締め切りなので、どっと来る。受講者の3分の1に相当する百数十通が来る。今日から公開される14回目の講義のレビューシートが午後あたりから増えて来るので(初日は最終日の次に数が多い)、その前に13回目の分を終わらせておきたい。

1時から大学院の演習(オンライン)。

授業を終えてから、「ティースプーン」に顔を出す。木金のテイクアウトのみの営業。

島田さんと新年の挨拶。

「福袋」が何種類かあったので、3500円のスリランカ7種の紅茶のティーバッグセットを購入。人気の福袋のようで最後の1つだった。

クリスマスティー(シナモン入り)のティーバックが2パック残っているというので、それも購入。正月に娘が家に来たとき飲んで気に入ったようだったので、送ってやろう。

帰宅して、「ティースプーン」で買ってきたイチゴあんバターパンと肉まんで昼食。あんまんも食べたかったが3つは食べ過ぎだろう。

肉まん、イチゴあんバターパンの順で食べたので、ミニカップうどんで〆る。辛→甘→辛の法則。

食後、1時間ほど昼寝をして、起きると夕暮れである。

第14回の講義のレビューシートに目を通しながら、放送原稿(第15回=最終回)に着手する。

夕食はニシンそば、玉子豆腐、サラダ。

今日の『プレバト』は3時間スペシャル。全部を観る時間はとれないので、スプレーアートと俳句(冬の冬麗戦)を観る。冬麗戦は特待生代表で出た森口瑤子が並みいる名人たちを抑えて優勝した。

放送原稿書き。

風呂を出て、『ジェットストリーム』と『トーキョースピークイージー』(山田雅人と大田光の対談)を聴きながら、今日の日記とブログ。

2時半、就寝。


1月13日(水) 晴れ

2021-01-14 10:36:02 | Weblog

8時半、起床。

トースト、ウィンナー&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『おちょやん』。舞台俳優にとって「声の通りがいい」ことはとても大切なことである。そのためには口先だけで台詞を言うのでなく、「腹から声を出す」必要がある。舞台前夜、千代は千鳥からその特訓を受ける。でも、実際は、一日くらい特訓したからといってどうにかなるものではあるまい。大教室の教壇に立って喋るとき、私はマイクを使う。もしマイクがなかったら、大教室での講義は成り立たない。

10時40分から学位委員会(オンライン)。

会議を終えてから、オンデマンド授業の講義資料を作成し、ネットにアップする。

晴天で暖かいので、昼食は久しぶりに(2カ月振りくらいだ)「ヒトナミ」に食べに行く。和室に3人連れの女性客と洋間にお母さんと女の子が一組。窓際のテーブルに座る。

ぶり洋風漬け焼きをメインに、惣菜を三種注文。

料理が出来るまでの間、梅ソーダを飲む。側のストーブが不要なほど、今日は暖かい。

料理が運ばれてきた。美味しそうだ。

食事をしながら店主のオガサワラさんとおしゃべり。

食後にカフェオレを飲みながら『池波正太郎の銀座日記』を読む。試写で観た映画の「面白い」「面白くない」をはっきり書いている。当時、私もよく映画館で映画を観ていたから、私が面白かった映画を池波も面白かったと書いていると、我が意を得たりという気分になる。私が未見で池波が面白かったという映画はチェックしておく。

ごちそうさまでした。また、来ますね。

帰りに「紅葉花園」で仏花を買っていく。

店主のおばさんは「今年は菊があまりよくなくてね。花びらが細いの。ごめんなさいね」と言いながら、薄紫の花をおまけで添えてくれた。

かつてカフェ「あるす」があった場所にマンションが建つようだ。

4時半から現代人間論系の教室会議(オンライン)。今日は2時間以上の長い会議になった。

夕食は餃子、数の子の松前漬け、玉子スープ、ごはん。

二人前です。

デザートはハーゲンダッツ。

食事をしながら『逃げるは恥だが役に立つ』のお正月スペシャル(録画)を観る。CM(6本も入っている!)を飛ばし飛ばし観ても2時間かかるので、なかなか見られなかったのだが、今日は時間に余裕があるので、観ることにした。お金をかけて作った「ダイバーシティー(多様性)」教育の教材ビデオのようだった。ドラマとしての面白みには欠けた。

明日の大学院の演習で使う文献に目を通す。

風呂から出て、「ジェットストリーム」を聴きながら、今日の日記とブログ。

2時、就寝。


1月12日(火) 曇り一時小雨

2021-01-13 10:24:32 | Weblog

7時半、起床。久しぶりに(私にしては)早起き。

トースト、ベーコン&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『おちょやん』。千代が急遽「正ちゃんの冒険」の主役をピンチヒッターでやることになった。「道頓堀編」が終わってしばらくは「道頓堀編」ロスであったが、「京都篇」も面白くなってきた。

昨日のブログをアップしてから、来年度の講義要項(シラバス)の作成。全科目作成完了。

早起きしたせいで、昼食(午後2時頃)までまだ時間があるので、今夜する予定でいた講義2本の収録の1本をしてしまうことにした。

昼間はあれこれの音(電話や玄関のピンポンや車のクラクションなど)が発生するリスクがあるので、収録は夜間(それも10時以降)にすることにしているのだが、とくに問題は発生しなかった。

収録を終えて、昼食を食べに出る。小雨が降っている。

サンカマタ商店街は火曜日定休の店が多い。だから歩いているのは買物客ではなく、駅に向かう(駅からの)人たちである。

「テラスドルチェ」に入る。ここは年中無休だ。

生姜焼きランチセットを注文。たぶんランチメニューの一番人気だ。

食後のコーヒーを飲みながら鞄に入れてきた(いつも入っている)『池波正太郎の銀座日誌(全)』を読む。

帰りに「キシフォト」でポータブルDVDプレーヤーを購入。税込で1万円弱。

帰宅して、もう1本の放送原稿を書く。

夕食はスペイン風オムレツ、焼き鳥(手羽中)、サラダ、里芋と葱の味噌汁、ごはん。

食事をしながら『モヤモヤさま~ず2』湯河原篇(録画)を観る。

原稿を書き上げて、居間で収録作業。ふだんは書斎でおこなうのだが、今回の分はDVDとテレビを使うので(とはいっても映像は使わず音声だけ)居間で行った。その間、妻は立ち入り禁止。1時間ほどで終了。

私の小学校の担任だった光子先生が亡くなられたことをご主人からの喪中の葉書で知った。去年の6月に80歳で亡くなられたそうだ。先生は大学を出てすぐに私の小学校に赴任されたので、20代前半だった。私との年齢差は一回りちょっと。若い先生ではあったが、小学生には20代前半の女性は大人であり、きびしいところもあった。しばらくして保健室の先生をしていた方の息子さんと結婚されて苗字が変わった。小学校を卒業してから(たぶん在学中から)ずっと年賀状のやりとりを続けてきたが、今年はなかったので、どうされたのかと思っていた。ご冥福をお祈りします。

風呂から出て、『ジェットストリーム』を聴きながら、今日の日記とブログ。

2時、就寝。


1月11日(月) 晴れ

2021-01-12 09:20:14 | Weblog

10時15分、起床。

トースト、(昨夜の残りの)肉じゃがに卵を落として、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昨日のブログをアップしてから、レビューシートのチェック。

昼食を食べに出る。

駅の辺りまで行くと、晴れ着姿の女性たちが目立つ。

大田区の成人式は会場開催は中止となり(1月8日に決定)、オンライン(午前11時から)になったそうだが、彼女たちはこれからどこへ行くのかしら。

初夢宝くじは本日が最終日だ。コロナの日々の中で宝くじの売り上げは伸びているそうだ。

矢口渡の「燈日」に行くことにしする。

駅前の商店街にある「たま書房」。

店頭に今年の高島易断の暦があったので購入する。私の本命星は一白水星なのだが、今年の運気は光華運(明るい兆しが見えて輝くチャンスがあるとき)だそうである。いいじゃないか。

「燈日」の前まで行くと、「ごはん完売しました」と貼紙がしてある。あらま。ついていない。光華運のはずじゃないのか。いやいや、物事はもっと大局的な見地から見なくては。こんなことで一喜一憂していてはいけない。

商店街のどこかの店に入ろうかとも考えたが、和菓子屋であん団子、みたらし団子、お稲荷さん、かんぴょう巻を買って、家で食べることにした。

蒲田に戻って、改札横の「神戸屋キッチン」でお八つを買う。

「いちごと大納言」というのを2本買う。苺と小豆の相性はよい。

帰宅してお茶を入れて昼食。

サンプルのごとく4種類を1つずつ。

さて、デザートだ。3階の作業部屋にいる妻に声をかける。

イチゴジャムの下に大納言、上に白玉。

夕暮れだ。

このあたりのシルエットは巡洋艦のようである。

夕食の時間まで放送原稿書き。

夕食は鶏肉と茄子とパプリカとズッキーニの炒め物、栗金団、黒豆、松前漬、茄子の味噌汁、ごはん。

食後にカナエさんからいただいた干菓子を摘まむ。

食事をしながら『モヤモヤさま~ず2』(録画)を観る。年末の放送で場所はわが街蒲田。ずっと郊外でロケをしてきたが、久しぶりの都内の商店街歩きである。いきなり東急プラザの屋上(かまたえん)の観覧車の前から始まった。そして女塚通り商店会を歩いて、近所の居酒屋「のん太」と中華料理の「志美津」が出て来てさらにびっくりする。でも、飲食はぜず、店主さんとおしゃべりをするだけだった。昼食は京急蒲田のそばの「金春」本店で、羽根つき餃子や麻婆豆腐や金春炒飯などを食べていた。大竹が餃子を相当気に入った様子だった。

放送原稿を1本書き上げてから、風呂に入る。

風呂から出て、レビューシートのチェックとシラバスの作成。

「ジェット・ストリーム」をradikoで聴きながら、今日の日記とブログ。

2時半、就寝。