
土曜日に瀬田教室で授業。中3社会は今週から公民分野に入りました。高度経済成長について、私の「昔むかしの田舎の青春」を一席。ま、現代の中学生とは違いますね。清く、貧しく、美しく、元気一杯の青春。「バッテリー」や「瀬戸内少年野球団」の世界です。野球部では毎日とにかく殴られていたなぁ。先輩に殴られ、先生にも殴られ。
さて授業の後。生徒5名が「今日こそは!」と都道府県のテストに挑戦。2名が見事に合格。テキストの表紙にオリジナル「合格証」を貼り付けました。1名は「岐阜県」の漢字でアウト。惜しかった。本当に惜しかった。これでもアウトはアウト。次回こそ合格してくれそう。こんなものがそのまま入試に出るわけじゃない。でも、これからの勉強には絶対に必要です。何よりも「頑張って突破したぞ」という手応え、足跡。これが大切です。合格した諸君、よくやった。
まだの人、頑張ってくださいよ。さて次は世界の国名テスト。国の数は200もある!冗談です。主要な国だけでいいです。「小さくて地味な国は無視してもいいのか!」と。いいのです。まず基礎基本を頭に入れる。
今日の写真は、おうみ塾の本社がある膳所本丸町の町並み。正面が膳所神社で、向こうの方が京阪電車の膳所本町駅。すぐ手前を右手に入ったところが膳所高校です。落ち着いた古い町並みに青春が輝く。
さて授業の後。生徒5名が「今日こそは!」と都道府県のテストに挑戦。2名が見事に合格。テキストの表紙にオリジナル「合格証」を貼り付けました。1名は「岐阜県」の漢字でアウト。惜しかった。本当に惜しかった。これでもアウトはアウト。次回こそ合格してくれそう。こんなものがそのまま入試に出るわけじゃない。でも、これからの勉強には絶対に必要です。何よりも「頑張って突破したぞ」という手応え、足跡。これが大切です。合格した諸君、よくやった。
まだの人、頑張ってくださいよ。さて次は世界の国名テスト。国の数は200もある!冗談です。主要な国だけでいいです。「小さくて地味な国は無視してもいいのか!」と。いいのです。まず基礎基本を頭に入れる。
今日の写真は、おうみ塾の本社がある膳所本丸町の町並み。正面が膳所神社で、向こうの方が京阪電車の膳所本町駅。すぐ手前を右手に入ったところが膳所高校です。落ち着いた古い町並みに青春が輝く。