牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

明治神宮の積み樽を再訪。見上げてみて気が付いた。

2020-11-16 12:00:12 | BTP48あるいは積み樽データブック
                          

                           【公式HPはこちら↑】




第三波とも言われる新型コロナの感染状況。

新年の寺社の初詣、どうなるのかな、という話を先週、卸組合の方としていて、そこで初耳だったのは「組合員の方の中には明治神宮に毎年お酒を奉納している方もいて、組合で取りまとめてお持ちしている」ということ。

「それって、参道の積み樽ですか?」と聞くと、そうではなくて、本殿の脇にお供えされるらしい。


と、いうことで、昨日のジョギングは明治神宮へ。





神宮の森の中、参道やメインの通りは当たり前ですが、係員の人に聞いてみると、参道以外もジョギング禁止だそうです。
(ただ、その係員さんのお仕事は、参道ではない道に一般人の自動車を誘導することで、車は平気で走っているのに人間は走れない、という意味不明な状況。「下乗」よりも走るほうが悪い、ということでしょうか)

それはさておき、本殿へ





七五三の参拝客があちらこちらにいる中、本殿の脇とかをキョロキョロしましたが、辺りにお酒は見当たらず。
まあ、新年じゃないし、と本殿を後にして、以前もご紹介した、参道の積み樽コーナーへ。





相変わらず見事な積み樽です。





見上げてみて気が付いたのですが、例えば最上段「金鵄」「金鵄」「金鵄」「菊正宗」「菊正宗」「菊正宗」「白鶴」「白鶴」「白鶴」3つずつ並んでいます。
「灘・伏見の蔵元さんは昔から色々やっているしなぁ」と思ったのですが、その二段目以下でも、「高清水」「高清水」とか「徳政宗」「徳政宗」とか「鬼ころし」「鬼ころし」とか「出雲富士」「出雲富士」とか、地域とか規模とか関係なく、同じ銘柄が並んでいるのが散見されます。


恐らく、樽の数って、それなりの意味(奉納の量とか)があるはずですが、これってどういうことなのでしょう。

うがった見方をすれば、もう棚ができてしまっているので、抜けた(奉納を取りやめた)蔵元さんがあったら、それを埋めるべく、(既存の)蔵元さんにお声がけをしているとか。

推薦制にすると、学術会議みたいに揉めそうですから、自発的意思なのでしょうか。

以前からそうだったのでしょうかね。ちょっと調べみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする