牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

ルール化は矛盾していませんか? 「あり?」「なし?」日本酒の炭酸ソーダ割り

2024-07-11 13:46:58 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



昨夜、問屋仲間の先輩方とご一緒した際、「日本酒のソーダ割り」というのが話題になりました。
生販三層による任意団体「日本酒需要創造会議」の運営委員会で、需要喚起策の第一弾として「日本酒ハイボール」を提案し、その名前も「酒ハイ」「SAKEハイ」「サケハイ」に統一しようというもの。

「ソーダ割り」ですか。
確かに暑い夏の需要期喚起策として、それぞれの蔵元さんも提案されたりしていますよね。



千福さんのHP

ただ、これに対し、一つの考え方として「造り手がソーダで割ることをイメージして造っているわけではないのにそれを勝手に割るなんて失礼だし」というのがあります(つまり否定派)。
その一方で「飲む側(楽しむ側)の自由でしょ」という考え方も(肯定派)。

以前、ウイスキーのハイボールがブームになった先、「ブレンダーさんがレモンを入れるのを想定してブレンドしているの?」と思い切り疑問を持ったのですが、サントリーのブレンダーさんは「そういうもの」と淡々としていたのを思い出しました。

まあ自分的には「自分は割って飲もうとは思わない」というか、その方が美味しいとは思わないのですが、それを美味しいと思う人を否定する気はないです(懐疑派?)。

日本酒流通・文化をけん引してきた日本名門酒会さんもホームページでは「日本酒カクテル」として紹介するなど、否定はしないけど微妙な立ち位置、という感じですね。


結局人それぞれだと思うのですが、今回の話で「○○会議」という会議体らしいのが、ルールも決めていること。
曰く

・お酒と炭酸水は1:1
・お酒、炭酸水ともあらかじめ冷やしておく
・レモンは入れない

だそうです。

「飲む側の自由」というスタンスだとすると、上掲のような「1:1」とか「レモンを入れない」とかのルール化は「自由じゃん」という発想とは矛盾しますよね。

今回の運動、業務用卸さん中心に料飲店さんとかをイメージしてのもののようですが、その辺りの議論はどうだったのでしょうかね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする