こちらも9蔵。あちらも9蔵。
今日明日はご縁の方が開催されるイベントのご紹介をすることに致します。
まずはこちらの9蔵から。
今週日曜日2月2日のイベントです。
「泡盛文化祭 in 飯田橋」
東京泡盛会 presents トーキョーアワモリーム vol.8という副題のように、主催は「東京泡盛会」。
こちら、沖縄県酒造組合が共催して、日本全国に約30カ所で開催されている泡盛同好会の一つとのことで、独自に「泡盛部」などの会を立ち上げ活動されているウチの暖簾分け先(恐らく孫暖簾?)の北沢の「升本屋」さんが中心となって頑張っておられます。
で、加えて言うと、「in飯田橋」という会場ですが、実はウチ運営の貸会議室・飲食ラウンジの「インテリジェントロビー・ルコ」での開催なんです!!!
(そういえば何年か前、ロビーで開催された組合の勉強会で沖縄の国税事務所の鑑定官の方にいらしていただきました。これもまた御縁)。
通常、こういう会は会議室を個室として利用した宴会形式や、もっと人数の多い場合はラウンジで立食でという形なのですが、この会は「文化祭」というように、ラウンジでの立食/ライブ等を中心に、周囲の会議室も使ってテーマごとに色々な催しが。
例えばウチの呼び名での「C会議室」では、割るならハイサワーの博水社田中秀子社長がいらして「3年C組 秀子の部屋」が開催。
前回の様子
ちなみにメインの泡盛出展は、9蔵が出展されます。
【出展酒造所】
・(有)山川酒造・・・・・・本部町
・沖縄県酒造協同組合 ・・・那覇市
・瑞穂酒造(株)・・・・・・那覇市
・(株)多良川・・・・・・・宮古島市
・(有)今帰仁酒造・・・・・今帰仁村
・(有)神村酒造・・・・・・うるま市
・(有)比嘉酒造・・・・・・読谷村
・忠孝酒造(株)・・・・・・豊見城市
・菊之露酒造(株)・・・・・宮古島市
同じ泡盛でも、酒造所によって特徴がありますが、そんな話を直接酒造所さんから聞いて泡盛を味わって頂けます。また、それぞれ数種類の特徴がある泡盛を持ってきていただいているので、その意味でも飲み応え、聞き応えがありますよ!とのこと。
そして何よりも「泡盛の酒造所が東京にコレだけ集まることは滅多にありません!」ということなので是非是非。
チケットはチケットサイトPeatixでの発売です。
(ウチの催しではないので詳しくは主催者へ)
ロビースタッフの援軍と言うことでちょっとのぞきに行こうかな。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
酒ブログランキングに再度エントリーしました。
←クリック頂けるとうれしいです。
応援のクリックを↑↑↑↑↑
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます