自分の一番よく寝られる時間帯10時に布団に入ったのに眠れず。。。。(ままあること)
まさかと思いつつ今日はレトルトカレー(4食×2人分)とペットボトル2本を買う。手の除菌用のアルコールは昨日スーパーで見なかったので明日通販で買おうと思うも、もう入荷待ち。ハンドソープの詰め替え用を買っておく。
「他にも買っておいた方がいいと思う?」とkekeに訊いたら、キレはしないものの、相当イラっとした様子。。。自分の息子を不安にさせてしょうがない私。。。(-_-;)
でも、他に話題が何もない。
明日雪はどうなっているのかとコロナウィルスのことしか頭にないのだ。
でも雪積もってなさそうだな。。。タイヤもったいなかったかな。。。
軽自動車は冬タイヤにしても軽いからすべることがあるぜ、乗らないのが一番とnanuさんが言っていた。
それは遠まわしに「買うな」という意思表示なのかなと思って「やっぱり買わない方がいいですか?ここはバスも○○に1つしか来なくて、雪だとバスも遅れて、いつ来るか分からなくて不安だったんです。」と言うと「いやいや、そういうことじゃないよ、あなたは冬タイヤは初めてでそういうのよく知らないかと思って。」と言う。
でも、確かにあまり雪が降る時は乗らないことにしよう。(でも頼んでしまった)
サバイバルをする横井さんになりきったのは2年前だったらしい。
ああなったら、車は止めよう。確かに自分がすべってぶつかったりしたら、他の人にまで大変なことになる。
となると、果たして冬タイヤにする必要があったのか?
「お前まで冬タイヤか!」と怒られるかなぁ・・・でも冬タイヤつけていたって、みんな自分のことばっかりじゃん。。。本当に怒られたらお金は自分で払えばいいよね。
さぁ気持を切り替えてお風呂に入ろう。
そしてお弁当でも作るかな、今日はから揚げ弁当だよ。
だからタイヤ交換して正解です。
早朝とか夕方以降は凍って滑りやすくなりますからね。
私地方 まだ雪が降ってません。
11月始め頃にスタッドレスタイヤにしましたがゴムが減るだけ。
それでもいつ降るか?と思えばね。
それが慣れている地方と滅多に降らない地方の違いかも(笑)
朝、依田さんの天気予報見てたら、秩父は結構降りましたよね。
場所によっても結構違うのかなと思いました。
結局スタッドレスタイヤ、自分でお金出すことになったんですよ。(-_-;)
でもかえって気が楽です。
会社もちでないなら、雪がひどい時は車でなくて来ればいいですからね。(^_^;)
10cmぐらいなら冬タイヤでも大丈夫なのでしょうか?!
当時は自転車で学校へ行きました。四輪と違って非常に危ない。
ブレーキは利きません。
やっぱり気を付ける事は雪の日は遅刻しても良い。
ゆっくりと時間をかけて出勤する。
車の運転はスピードを出さない。
出来ればギアを減速してDでは
運転しない。
ブレーキは早めですべる距離を
事前に解っている事です。
なので、安全な場所で試しに
急ブレーキをかけてどれほど
前に進むか?
これを解っていると安心です。
お試しください。
今日社長と話したら、雪の日は遅刻することもあるし、早目に帰っても良いとのことでした。
軽自動車は軽いから、冬タイヤでも注意が必要と言う人も居たので、私も気をつけようと思います。(-_-;)
結局あまり冒険して出かけることはないように思います。急に雪が降ってきた場合とか、車が置いて置けない場所にいる時用になると思います。
あと、車を置いて帰るつもりでも、「これなら乗れそう」という場合とか・・そういう場合になると思います。
「それを考えると年に3~4日だろ!それで3年か4年で元が取れるのか!」と言われてしまいました。><
なので自腹で冬タイヤを買うことになりましたので、もったいないので無理には乗らないと思います。
でも雪の降ってない、見た目行けそうな日に、富士山を見に行きたいなぁ~(^o^)と思っています。。。タイヤがあるうちに。。。
だから走るなら先頭に出ない事。
そしていくら冬タイヤを履いていても対向車が滑りながら向かってきたり前の車が横滑りしてぶつかる危険もあります。
くれぐれもご用心を!
とにかく急ブレーキ・急ハンドル・急発進は厳禁です。
やはり基本は、今までのノーマルタイヤの感覚でちょっと降り出しても帰れるなぁ~ぐらいの調子の方がいいですね。
何かあってからでは遅いし。
富士山を見るために2年でつぶすか、大切に使って3年持たせるか・・ぐらいの感覚でいようかと思います。乗り始めた頃はイケイケでしたが、最近は怖いことはあまりしたくないと言う気持になってます。(^_^;)