今日のお弁当はドライカレーのお弁当です。
これは週末に買ったカブの葉の部分です。ゆでておいたものを「めんつゆ+わさび少々」でおひたしにしてみました。
めんつゆは5倍希釈の濃いものだったので、さらに水少々で薄めています。
自分としては「野沢菜」風にしたつもりです。野沢菜風の味かどうかは「?」ですが自分的にはおいしくてはまりそうです。
(たぶん、また作ることでしょう。)わさび少々がポイントです。さっそくしぼってお弁当に入れてみようと思います。
今日は秀クンと選挙の話になり、投票するとしたら自民党なのだそうである。なぜなら経験をつんだ有力な議員が国会に行けばそれだけ地元にお金やら予算がつくというのである。経験のない新人がひょいと国会に出たところで地元にお金(とか利権みたいなものも)は落ちてこないというのである。
私はこの話を聞いて、あの顰蹙を買っている和歌山の二階さんが、なぜ何度も当選するのか分かるような気がした。地元の人にとっては二階さんを送り出せば、利権やお金なるメリットがあるのだろう。だから地元の人は応援する。
それも変な仕組みだと思う。全国的にはほとんど支持されていない政治家も地元の人間だけには得するように回り込めば当選してしまう。そして当選してからは国民を痛めつける政策がいくらでも取れてしまう。地元の人だけにいい顔をして当選して国や国民のことは外国のいいなり。これじゃいつまで経っても日本という国レベルの国益を考える政治家が現れない訳である。
しかも小選挙区制なのだから、新しい人の芽すらも出ないよね。
今の権益にがっちり組み込まれた人ばかりが当選して、外国のいいなりになって消費税も社会保険料もどんどん値上がりして吸い上げられて・・・なんて馬鹿らしい仕組みなのだろう。
本当にむなしくなってくる。
でもこれもそれも、無関心で投票にすら行こうとしない人が半分以上もいるからなのだ。自分もついこの前まではそっちだったから偉そうなことは言えない、仕方ないとは思うけど。。。。それだけ「無関心」な人が多いのは、学校で政治の勉強をした記憶がほとんどないし(入試にもあまりいらない)、やっぱり戦後の3S政策?なのかな。
まぁ知れば知るほど、この国の政治はこれじゃ変わらんわ、という理解と諦めしかない。残念ながら。。。
自分の弁当はおにぎり弁当。息子にはハンバーグを乗せました。
なんかワクチンとか、昆虫食とか、金融とかその挙句に緊急事態がどうとか・・・見ていたら今日もどんよりして気が重くなってきた。(せめて夕飯は好きなものを食べよう・・・)と思って、帰りにスーパーでネギトロを買ってきて、家でネギトロの海苔巻きにした。
最近、kekeの帰りが遅い。
しかも毎日遅い。遅いといっても8時には帰ってくるけれど。
でも毎日なので、ネギトロ巻きだったら喜ぶに違いないと思って、用意した。
それなのに、今日たまたまkekeも帰りにスーパーによって安かったから寿司パックを買ってきていた。なんてこった。もったいない。kekeは「両方食べる」というのでそうしたが、食べ過ぎるというのはお金の無駄遣いでもある。しかも余計に食べるから太る。これからはネギトロや刺身を買う時は必ずkekeに断ることにしよう。今日だって自分ひとり分だけだったら、冷蔵庫の中のもので済ませたはずだ。そう思うと500円近く丸々無駄に使ってしまった。
えーと、1週間で2回、500円を無駄に使ったとすると、1週間で1000円。1ヶ月では4000円強となる。ということは1年にすると48,000円強となり、約5万円をドブに捨てているのと同じ計算である。(しかもその分余計に食べているから太ってもいる。)5万円と言えば安いレンズなら買えるぐらいの額である。やっぱりもったいない。
kekeに「スーパーに行く前にラインぐらいよこせ」と言うのは酷だから(やっぱり仕事の帰りに何か食べたいものを買うぐらいのぜいたくはしたいだろう)、やっぱり私がネギトロを買う前に連絡して重ならないようにしようかな。
kekeが2つもパックの寿司を買ってきたので、私も海苔巻きを2個もらう。やっぱりスーパーの海苔巻きはおいしい。寿司酢の量もいい感じだし、私の海苔巻きのように崩れない。そして何より、海苔がすぐかみきれる。と言うか食べ比べて初めて気がついた。どうして我が家の海苔巻きはこんなに海苔がかみきれないのだろう?巻きすぎなのかな?それとも海苔は使う前に火であぶらないといけないのだろうか。。。。?
そうだ、グーグルにきいてみようと思って、検索すると、海苔はフォークみたいなものでブスブス満遍なく穴をあけると、噛み切れる海苔になるそうなのだ。(100円均一でくるくる海苔パンチなる製品もあるらしい。)
へぇ~~~知らなかった。
スーパーの海苔巻きや、コンビニのおにぎりの海苔はそういう風にやって作られているのだろうか?
・・・・でもわざわざフォークで穴をあけるなんて面倒くさい・・・から分かっていてもやらないかもしれない。
昨日は動画見ているうちに夜遅くなってブログが書けませんでした。(^_^;)
その動画とは・・・・
https://twitter.com/kankoku_evenki/status/1646626370909536256
トランプさんとプーチンさんが世界を変えて行ったという話です。←リンクからも行けます。
プーチンさんがトランプさんにサッカーボールを渡して「今度はキミのコートにある」とか何とか言ったという話・・・・藤原直哉さんはこの2018年7月で勝負はついていたと言われています。何が本当かよく分からないけど、こうして世界が平和になるといいなぁと思ってそれを夢見ることにしたのです。
ちなみに上の動画の続きはこちらになるようです。
そう言えば、ジャニーズの故社長さんのことが出てきたかと思えば、あのダライ・ラマさんにも写真付のホニャララ疑惑が出てきたっけ。ジャニーさんはまだ普通の人だけど、ダライさんは世界的に偉いお坊さんだったような。。。。そんなことって本当にあるの??
もう最近何を信じていいのか分からず、北朝鮮のミサイルのニュースも虚しく通り過ぎる。。。。(Jアラートも鳴らないし)
ということで、今日の散歩は電車を乗りついで、新宿御苑まで行ってみました。
よく分からないことは都合のいいことだけ信じて、今日を楽しく過ごしましょうや。
新宿です。まだ曇り空で上の方は霧がかっていました。
まだお店が開いてない時間なので、通行人もこの程度です。
新宿まで来たのは街並みも撮ってみようかなと思った訳です・・・が、それでも人がいるし、観光地じゃない道だし、やはり気後れしてしまいました。昔はパシパシ撮っていたのですが。。。
帰りに南口辺りを遠くから撮ろうかなと思いましたが、結局新宿駅には戻りませんでした。
新宿御苑で、まだ咲いている遅咲きの桜があるとのことです。
着いた時は曇っていましたが、だんだん明るくなってきました。もしかして雨女返上の晴れ女になってきたのかも?
本当にこれで桜も終わり・・・ですね。
新緑をバックにさわやかに撮ってみました。
柳とクレーンと青い空。
本当は都会の道路とかも撮りたかったけれど・・・・しばらく自然の花や鳥を追いかけているうちに、もうそういう都会の喧騒みたいなものに心が向かなくなってしまったみたい。。。。
おしゃれな建物も人工的なものに見えてしまって、何かあまりときめかないのです。また夜とかだとネオンがあったり気持ちも変わるのかもしれませんが。。。(-_-;)
でも、クレーンは好きです。
赤がかわいい。
NTTビルだよね、新宿の象徴ということで入れてみた。
藤の花もありました。
つつじも咲いていました。この写真は花が開いている箇所を多く撮っています。まだ半分咲いているかどうかぐらい。
これからです。
ここで写真を撮っていると、近くにいるオバサマ方の声が。。。。
「根津神社のツツジはテレビでやっていたわよ~」
根津神社・・・?そう言えばインスタでもアップしていた人がいたような。。。
調べてみると、ここからそんなに遠くなく30分ぐらいで着きそうです。
(この時間では結構混んでいるだろうな・・・・)とは思いましたが、話のタネに行ってみることにしました。
スマホで乗り換え方を調べて行ってみます。
混んでいるだろうとは予想していましたが、ここまでとは思いませんでした。
でも、ツツジはこんなにきれい。
このつつじ園?の中に入るのに90分~2時間待ち。列は神社の外をはるかにこえていました。
この写真も撮れたし、中までは寄らずに帰ることにしました。
地図を見るとここから上野公園まで徒歩で行ける距離です。南北線を北上すれば、飛鳥山公園や、都電荒川線に乗っていくこともできます。谷中銀座もまだ行ったことがありません。
でも・・・もう1万3,000歩なので充分散歩したので帰ることにしました。またそのうちお花がひと段落したらゆっくり来るのも良いでしょう。(作戦練り直して)
今日のベンチの写真(新宿御苑にて)
これは河口湖で撮った写真です。こうして1本の桜が風景に溶け込んでいる・・・そんな写真もよいですね。
そしてお弁当は・・・・
チンジャオロースーとシュウマイのお弁当。(私の方はいわしの南蛮漬け)
今日は残ってるご飯を大根チャーハンにしてみました。ほうれん草の胡麻和えも刻んで入れてしまいました。
(最近、ほうれん草の胡麻和えを黒のすりごまを使っているので、色があまりきれいではありません。)
そして今日は昼休みまた散歩に出ると・・・・
小さいちょうちょうが。。。。最初はちょうちょうの赤ちゃん?と思ったのですが、よく考えたらちょうちょはすでに成虫なのでした。そう、これがあの「ベニシジミ」だったのです。
その時風が吹いていて、そのベニシジミは地面に降り、小石にしがみついてこらえていた感じ?に見えました。ほんと、本当に目から30cmぐらいの至近距離にいたのです。^^風が強くて動けなかったのかもしれません。そのままじっと動きませんでした。かぼそい足とつぶらなお目目が、まさに「お嬢」と呼ばれるのも納得です。(以上、ベニシジミの現場中継より)
それから伸びきった菜の花をよく見ると、ハチが飛んでいたり。。。そう言えば春になって虫も出てきましたね。
今日はお茶場でゴキさんがお亡くなりになっていました。それを見て(あぁまた虫が出る季節になったのか)と実感しました。
明日は雨予報なので、久しぶりにカラオケ練習に行って帰りに食料を買って、少し作り置きでもして・・・休みの日、出かけるのも大切だけど、家にいて花の作戦会議(いつごろどこに出向いて何の花を撮るか)を、るるぶなどを見ながら練るのも楽しそう。
この後も花景色を追いかけよう~(^o^)丿オー!
今日は天気も良さそうなので、昼休みカメラを持ち出してみました。
八重桜というのでしょうか?花も可愛いですね。^^
改めてよく見るとつぼみも小さくてカワイイです。ツボミをクローズアップしても良かったかも。。。
ツボミに気がつかなくて、花が密集しているところを大きく撮ってみました。
八重桜も花びらが何重にも・・・豪華でいいですね。
こっちはハナミズキ。日光がきらきらしているので、そのまま撮ったらステンドグラスみたいになりました。
この黄色い花は何だったかな。。。。
前にも多摩森林科学園で見た事があったけど。。。
このツツジが合体したみたいな花。調べてみたら「シャクナゲ」という花みたい。
たしかエディという人が昭和天皇にプレゼントした花って林千勝さんが言っていたような・・・。
(検索したらありました。昭和天皇ではなくて宮内庁に寄贈されたそうですね。)この花だったのか。。。(エディさんはたしか赤が好きだったと聞いたような・・?)
たまにはこんな風にお昼休みに写真を撮るのも良いですね。
月曜日のお弁当。
トンテキ弁当とイチゴサンド。
日曜日思わずイチゴを買って、イチゴサンドを作ったのはいいけれど、イチゴサンドって2個で400円以上するのがもったいないと思って、イチゴのパックとクリームと食パンを買ってきて、8個作ったんです。そして日曜日も食べて、月曜のお弁当に持っていって、また夕飯に食べることになりました。
火曜日はカツ弁当と、私の方はブロッコリーと肉のいためものです。
今日もブロッコリーと肉の炒め物。息子の方は今朝炒めたものだけど、自分の方は残り物。たぶん1週間は過ぎてると思う。
(桜の次はハナミズキかぁ~^^)と思いながら運転。
すっかり緑の葉っぱになった桜を横目で信号待ち。ハナミズキの葉っぱや花が日に日に大きくなるし、チューリップ。これからもネモフィラや芝桜。来月はバラもある。何より桜の緑の葉っぱが夏に向かってぐんぐん向かっていくように見えるから桜が散っても悲しくないね。
こうして季節は巡り、冬に静かに栄養をたくわえて、また来年の春を待つ。
坂本冬美さんの歌で「花はただ咲く」と言う、「人は移りゆき景色は変わっても愛は変わらないとか言うけど、花は黙ってまた咲く。」と言う意味の歌があったっけ。(作詞:さくらももこさん)
本当に変わらないのは、自然や花の方かもと思う。
人の生活も環境も心も、時代とともに流れていつまでも同じ場所にはいないから。。。。
これからAIとかも出てきて、私のような単純な仕事はAIに変わるというし、そしたらどうしようかな。手に職もないし・・・せめて野菜とか育てるスキルがあったらぁ・・と思うけど、よく分からない。
K女史は今野菜作りにはまっていて「ベランダに日が当たればできますよ!」と言っていたけど。。。
そういえば会社の近くで、大家さんの庭だと思うんだけど、こっそり(?)庭の隅とかプランターも使って野菜を育てている女性がいて、服装とかからして日本人じゃなさそうなんですよ。ある日顔を合わせたので、思い切ってきいてみました。
そしたら「これは白菜で、あっちは(野菜の名前)で、自分の故郷の中国の野菜です。」と言われていました。
故郷の野菜・・・そうかぁ、故郷の野菜なんだぁと思ったんです。
それからたまに、顔を合わせると会釈ぐらいするようになって・・・最近は服装も日本っぽくなって、かわいくなったみたい。
でもその人、その野菜作り大変そうじゃないんですよね。たまに土いじりしてるぐらいで、自然に育っているような感じで。・・でもすごいよね、自分で食べるもの作れるんだから。ぜんぜん農薬まいている感じじゃないし無農薬なんだろうなぁ。。。(虫で困ってる感じでもない)
ああいうスキルすごいな。。。。と思うけど、真似はできそうにない。。。
河口湖で富士山を撮るお出かけ旅の続きです。
さてあともう1箇所ぐらい行こうかなと思って、河口湖の八木崎公園に向かいました。そこはラベンダー祭りの時期は2回ぐらい来たことがあります。・・・が、桜の時期は初めてです。
こんな風にこちらも湖のほとりに並んで咲いています。
何度か来たことがありましたが、これが桜だとは気がつきませんでした。
富士山は背中側になるので桜と一緒にはなかなか撮れません。そのためか、公園もあまり混んでいなくて、落ち着きます。
桜も並んでいて、結構見ごたえありました。
下に生えている緑の葉はアジサイの葉っぱです。
ラベンダーの時期にはアジサイもきれいでした。
この場所はちょっと丘の上にあり、富士山と桜も一緒に撮れました。
河口湖の写真の続きの前に、イチゴサンドの写真です。
年に一度はこの時期にイチゴサンドを食べたい、ついでに撮りたいと思って作ってみました。市販のイチゴサンドは見えるところにちょっと入っているだけでも高いので、自分で作ることにしたのです。
でも見かけが。。。。(-_-;)切り口にイチゴがうまく乗らずにグジャグジャに・・・。こういうのも、そのうち上手に作れるようになってきれいに撮ってみたい。
(それも定年後の夢です。)
週が明けて、ネットニュースを見るたびに不安な気持ちになります。
マドモアゼル・愛さんのここ二日の解説も妙に納得できるし。。。
3年前のG子とケンカ別れした時に、戦争のことも話題になったっけ。。。。
私は当時当たり前の様に中国が怖いし、憲法を改正して戦うのが正しいのだと思っていた。
でも、G子は言った。
「keke君が死んでもいいの?」
「そういう政権に投票したらそうなっちゃうよ。」
私は自分の考えに何の疑問も思わなかったけれど、ワクチンも、それ以外のこともあれからみんなG子の言っていた通りじゃん。。。。
G子の言っていたことは本当は正しかったの???
というか、自分が洗脳されていたの??
こんな酪農家がつぶれるようなことをしたり、水道を外資に売ったり、移民をたくさん入れたり、他にもマイナカードとか、データ管理一元して(しかも時々もれる)こんな政治家に家族の命まで取られるの?
自分なら、まだいいよ?
家族だからいやなんだよ。
政治家が外国に追従状態で、改憲?戦争??
その前に政治家が国民のためにああいうことに「ノー」を言えって思う。
今、この状態で改憲とか戦争っておかしいって。。。。
幾ら武器だのがあっても、政治家の方向がおかしいのに、正しい方向に使えるわけないじゃん。
ウクライナよく調べてみなよ。
かつての第2次世界大戦前の歴史、調べてみなよ。
自衛隊の飛行機の事故だって、張作霖の事件と同じような雰囲気もあるような、無いような。
なんで米英に戦いを挑むのかと疑問だったけど、今中国やロシアが似たような雰囲気になっているじゃん。。。まるで当時の再現状態。。。
でもみんなそれでいいと思ってる。かつての自分の様に。
だから私も言えないけどさ、こういう人たちによって、自分の家族が命を失うかもしれないと思うと、ホントに悔しい。
自分なら、いいよ。もう。こんな国。
当時のかつての戦争時代だって、若者を兵隊に出して亡くしたお母さん、いっぱいいると思う。
どういう気持ちだったんだろうね。
本当に悲しいし、悔しかったと思うよ。
またこの国、おんなじことしようとしてるの?
過ちは繰り返さないって言ってたのに。。。
私の父は昭和ヒトケタ生まれで、あの終戦の時中学生だった。
鼻から兵隊さんになることが夢だったし、それが偉い事だと思っていた世代。だから、その当時あった政治的なことはよくわかっていない。
分かっているとしたら当時30代とか40代とかそれ以上だよね。
もうそういう人たちは今、生きてないんだよ。。。。
当時の歴史を勉強してよく分かっている人でないともう分からないんだよね。せめて洗脳されないようにしないと。
本当に自分が信じている人や、政治論が正しいかどうか常に疑わないと。
(自分ももちろんそう)
自民党だって、野党だって、スパイみたいな人いると思う。あの勲章をもらった国民的人気のあった軍人何とかイソロクさんがスパイ並みの事をしてたんだから。(by林千勝さんより)
そういう人によって、おかしな方向に行ってしまうから。
私も間違っているかもしれない。でもみんな調べないと、知らないとおかしなことになるような不安が止まらない。
こういうことは夜眠くて書けないから、今書くことにした。
今日は河口湖まで桜を見にきました。。。。
天気予報で朝方は氷点下だと言うので、冬支度フル装備。とっくりのシャツにセーター、カーディガン、そしてコート。ズボンの下も2枚重ね履き。・・・でも正解だった。。。それだけ着てあれだけ歩いても外は暑く感じませんでした。(車内では暑かったですが)天気は良かったけれど、風が強くて寒かった。。。
河口湖の中でも桜のポイントで有名な「産屋ヶ崎」の近辺・・・だと思うのですが・・・・この桜でいいかどうか分からないまま撮りました。(前回来た時もよく分からなかった。)
その後は「河口湖さくら祭り」の場所へ。
湖畔を歩きながら桜と富士山がところどころで撮れます。
(河口湖さくら祭りの中心なので、人はそこそこ多いです。)
写真を撮っているおじさんに教えていただきました。
その方は、もっと広角がきくレンズなので、富士山はこの半分ぐらいの大きさで、桜の枝がギュイーン!と伸びる写真になっていました。^^
他にもあちこちで
右から入れてみたり
左から入れてみたり。
ボートも桜でつつんじゃったりして。
遊歩道はこんな感じで。富士山と湖畔をのんびり歩くひととき。
何年か前にここいらをkekeと歩いたんだけど、もっと広い広場のような感じだったんだけど・・・と思っていましたが、以前の写真を見たらここでした。
河口湖に「長崎公園」なる場所があり、うんと前から気になっていましたが、駐車場がなくていつも素通りだったんです。駐車場が無いって言うか縦列駐車で道のヘリに止めてる感じ?私はここを出し入れするの無理だわ・・・って感じ。
桜もあるという話なので、今日はそこまで歩いてみました。
下は車が止まっているのでカットしました。(2~3台しか止められないのではと思っていましたが、結構何台も止まっていました。)
富士山と桜が撮れるのはあとここかな?
下に下りていくと2本ぐらい桜があったけれど、外人さんが写真を撮っていたし、さっきのさくら祭りの方がきれいに撮れそうだったので、あまり撮らずに戻りました。
今日は本当に富士山がきれいで、全然雲が掛かりません。
そのつもりはなかったけれど、こんなにきれいな富士山なら「新倉山浅間公園」駐車場入れないかな~?と思って通ってみました・・・が、やっぱり結構混んでいました。朝から来ている車がどんどん出ているので、待てばそのうち入れたとは思いますが・・・11時辺りなので一番混んでいる時間だったのかもしれません。。。。天気もめちゃめちゃいいし富士山きれいだし。
諦めて場所を変えました。(続く)
今日は午前中は曇り、午後から雨という予報です。
それでも出かけてみました。
場所は毎年来ている「昭和記念公園」です。
中でも春のチューリップ、秋はイチョウは超有名で大勢の人が訪れます。
昨年とほとんど同じ写真・・・空の色以外は・・・(苦笑)
いいか・・・これもまた思い出。
曇りだけど来た、というのは理由もあって、チューリップをひとつだけ大きく撮るには、曇りの日の方がふんわりやさしく撮れるような気がするからです。
ネットで調べたら、一つだけ目立つチューリップを主役にすると良いと書いてあったので、今回はそれを目指してみました。
マニュアルでピントを合わせても撮ってみたが、自分であわせたのは全部ピンボケになってしまったみたい。
ビューだと小さくてよく見えなくて。
少し上向きで撮ってみた。
玉ボケもできて上向きもいい感じ。
いよいよ空が暗くなってきたので、ちょっと残念だけど帰ることにしました。
その後買い物へ行って。雨が降る前にどうにか帰ってこれました。