八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

今年も健康診断で…。

2011年06月28日 23時59分00秒 | Jog&Walk,Health

今日、健康診断の結果が返ってきました。

 

 

去年も(「健康診断」)、一昨年(「運動不足とは…」)も書きましたが、今年もコレステロール関連がひっかかりました。総コレステロールが「C」だったのは去年と同じですが、悪玉コレステロールと言われるLDLが何と「D」となり、医務室から呼び出し(「お越しください」とのコメント)があったので、行ってきました。

 

 

数人いる産業医の中で、感じの悪い人が今日の担当でしたが、健診結果の数値を見ただけで「薬で下げないとダメだね」と、ものの一分くらいで紹介状を書いて終わりにしそうだったので、思わず突っ込みを入れました。以下、大体のやりとりです。

 

 

私「高いといっても、ここ2~3年のことなんですけど。食事も普通ですし、運動もしてるのに、何でなんですか?」

 

医「体質だよ。遺伝子で決まっているんだから。同じ食事で、同じ運動をしていても、年をとればどんどん代謝は落ちるんだから」

 

私「でも、家族にそういう人はいませんが」

 

医「遺伝子は両方の親から半分ずつ引き継ぐんだから、発現していないことだってあるんだよ」

 

(家族性の高脂血症があるのは知っているけど、それって若いうちからコレステロール値が高かったと思うけど…。ここ2~3年で遺伝ってことあるか? それはともかく)

 

私「LDLが高いと言っても、HDL(善玉)とのバランスの問題なのでは?」

 

医「HDLも正常域だけど、高いというほどじゃないからね」

 

私「でも、動脈硬化は、LDLが高いだけでなく、血圧や喫煙など他のリスク要因との関連では?」

 

医「確かに長生きするという意味では、コレステロールが高い方が長生きするね」

 

私「だったら、何が悪いんですか?」

 

医「LDLは血管に蓄積するからね。それとボケるね。長生きはするけど、ボケて寝たきりになって、胃にチューブを入れられて、それでもいいかということだね。」

 

(いや、だから、LDLがそのまま蓄積するわけじゃなく、血圧や喫煙、中性脂肪との関連で小さなLDLになって、活性酸素で酸化して、マクロファージがため込んで動脈硬化になるのでは? それはともかく)

 

私「ボケますか?それはアルツハイマー病ではなくて…(しかも、確かコレステロールが少ない方がアルツハイマーになりやすかったように記憶しているけど…)」

 

医「血管性の認知症だね」 

 

(認知症はアルツハイマーの方が多いし、血管性認知症は脳卒中や脳出血が原因じゃなかったっけ…? それは、ともかく)

 

私「はあ、それで、LDLは薬で下げる以外に、食生活で改善できませんか」

 

医「出来るよ。今より体重を落とせば、コレステロールは下がるだろうけど、今だって痩せているんだから、今度はガンなど消耗性の疾患になるリスクがあるよ。ガンになるか、ボケるか、どっちをとるかだね」

 

(どんな二者択一なんだ)

 

私「………。で、薬はずっと飲み続けないといけないんですか?」

 

医「そりゃ、そうだよ。でも、メバロチンという薬は副作用もあるからね。僕もなったんだけど、一番重篤な副作用は、横紋筋融解症という筋肉が融けてしまうものだね。それを考えたら、体重を落とすという選択肢もあるかもね。薬を飲む飲まないは、あなたの判断だよ」

 

(そんな薬を何の説明もなく飲まそうとしたんかい

 

私「………。ありがとうございました。よく考えます」

 

 

ということで、まったく得るところのない問診で、今のところ薬を飲むつもりもありません。しかし、1つ参考になったのは、タバコを吸う人はコレステロールが低い傾向にあるという話でした。それを考えると、タバコを止めて、運動を始めた頃からコレステロール値が上がり始めたこととも整合します。ただ、タバコを吸えばいいかという話でもないので、何の解決にもなりません

 

 

というか、そもそも、本当にコレステロールが高いことで何が問題なのか、本当のところはまだよく分かっていないのが問題なのだと思います。また、何でコレステロール値が上がるのかのメカニズムもよく分かっていないような気がします。今日の問診でも、なぜLDLが上がっているか分かりやすく説明してくれれば、納得感があったのですが、何にもありませんし、本にも書いていません。

 

 

コレステロール自体は、善玉も悪玉もなく、細胞膜を作ったりする必要不可欠な物資です。そして、食物由来は2割くらいで、8割は体内で合成しているそうです。コレステロールを含む食物を多くとれば、体内での合成を調整するので、食事を気にしても仕方がないという説もあります。

 

 

コレステロールを下げるには、食生活の改善と運動と一般的に言われますが、食事も関係なく、運動はいっぱいしているよ、ということだとどうしたらいいのさ!となります。あまり気にしないとはいえ、さすがに「D」は嫌なので、ちょっと今後の対応を検討したいと思います。

 

 

今日のジョグ

 6km 35分07秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする