ニューイヤー駅伝
私の地元上州路を走るニューイヤー駅伝は、私自身が上州へ帰省するため、途中までしか見られませんでした。
見どころは、各チームのエースが激突した4区でした。日清食品の佐藤悠基が直前の故障が伝えられたものの快走し、このまま日清食品が逃げ切るかと思いきや、故障のせいで終盤に明らかな失速、駒大からコニカミノルタに入ったエリート宇賀地とトヨタ自動車の高卒エース候補宮脇が競り合い、競り合いを制した宮脇が区間賞を得て、かなり迫って2位につけ、コニカミノルタが3位につけました。ここ数年の優勝チームが3位以内でしのぎを削り、古豪旭化成も3区鎧塚の活躍で4位でつなぎ、昨年この区間で区間新を出したトヨタ自動車九州の元祖山の神今井正人が区間2位で5位に入るなど、非常に面白い展開でしたが、ここで私はまさにしのぎを削っている上州に移動、残りを見られませんでした。
その後は、5・6区とコニカミノルタが区間賞をとり、最終7区も区間2位でかなり余裕をもって2連覇を達成したようです。ここ数年直前まで競るケースが多いことを考えると、総合力で勝っているということでしょうね。2位は昨年同様、トヨタ自動車九州が入り、日清食品、旭化成と続きました。来年あたりは、トヨタ自動車九州の初制覇もあるでしょうか。
箱根駅伝 往路
そして、今日は箱根駅伝の往路でした。ここ数年はずっと2日は仕事だったので、往路は見たことがありませんでしたが、今年は珍しく休みが取れたので、実家でしっかりTV観戦しました。
本当は全国大会でありながら、前哨戦となっている出雲駅伝は、駒大、東洋大、日体大、早大という順で、全日本大学駅伝は、駒大、東洋大、明大、早大という順でした。実力的には、駒大、東洋大の2強ですが、近年の箱根では5区山登りのウェートが高く、今井や柏原といった山のスペシャリストは数分の差をものともせずに逆転してきたことから、昨年の区間賞服部がいる日体大を加えて3強というのが下馬評のようです。
1区は、日本代表の学生最強の大迫が飛び出しましたが終盤失速し、日体大・山中がトップでたすきをつなぎ、駒大、東洋大と続く、下馬評通りの展開。
2区では、今季好調だった駒大・村山が快調に飛ばしトップに出て、独走態勢になるかと思いきや、終盤にはペースが落ちて、後続の追い上げを許すものの、何とかトップでつなぎ、30秒前後で東洋大、早大と続き、日体大は6位に後退。
3区は、東洋大がダブルエースの双子設楽悠太を投入し、想定通りの走りで駒大に1分近い差をつける。3位は早大、日体大は7位に後退。
4区は、東洋大・今井も区間3位の好タイムだったものの、駒大・中谷、早大・平の1年生が区間1位、2位のタイムを叩きだし、順位こそ変わらなかったものの、1位東洋と2位駒大の差はわずか21秒。
しかし、5区は東洋大がエース設楽啓太。ベストは1万m27分台と学生最強レベルです。対する駒大は箱根初出場の2年馬場で、1万mは30分台と実力差は歴然です。しかし、問題は走るコースが山登りの5区だということです。はっきり言ってトラックのタイムは参考になりません。
しかも、設楽はバネをつかって走るタイプであり、山登りに向いているように思えないのに対し、対する馬場は駒大監督が山登りを想定して1年間育ててきたというスペシャリストです。序盤では、設楽が差を縮められ、どうなるかまったくわかりませんでした。
しかし、馬場が中盤を過ぎてからは顔に汗を光らせ苦しそうな表情を浮かべるに対し、東洋大の主将となった設楽は、2年の時の飄々とした表情から責任感を感じさせる毅然とした表情で走りぬき、柏原にははるかに及ばないものの、日体大・服部も1秒抑え、区間賞をとり、2位駒大に約1分の差をつけ、往路優勝を果たしました。
しかし、駒大監督は「往路1分以内なら(総合優勝できる)」というように復路に有力選手を残し、まったく余談を許さない展開のようです。明日の復路も楽しみです。
それと、駅伝にブレーキはつきものですが、今大会はいつも以上にブレーキ、トラブルがあったような気がしました。各チームのエース級の選手に見られたから、余計にそう思ったのだと思います。
まず、1区では、学生最強の大迫が最初から飛び出し当然区間賞と思いきや、この1年20km以上の練習をほとんどできなかったという調整不足のせいか、日体大2年生に置いていかれ4位に沈みました。
エース区間の2区では、最終的には復活したものの、ごぼう抜きをしていた拓大・モゼが脇腹を押さえて一時失速区間4位にとどまり、同じくモゼの前でごぼう抜きをしていた山梨学院大・オムワンバはもっと明らかなは左足故障で何度か走り出そうとしたものの、最後は痛みに飛び跳ねるようにして競技を中断、棄権となりました。左足腓骨の疲労骨折だったそうです。脛の太い骨が脛骨で、その後ろの細い骨が腓骨です。うちの倅は、脛骨も腓骨も折れましたが、もちろん脛骨の方がダメージ大です。しかし、腓骨だって折れたら痛いですし、走っている場合ではないですね。
同じ2区では、トップで襷はつなぎましたが、駒大・村山も序盤の好調とは裏腹に終盤は明らかに失速しましたし、5区の日体大・服部も気迫の走りで区間2位で、チームも4位に押し上げましたが、中盤から左足を叩く仕草が多く見られ、ゴール後は左足を引きずっており、異変があったのは明らかでした。
しかし、こうしたことが起きるのも駅伝です。それを起こさない、起きてもチームで挽回する、それこそが駅伝の妙味ですね。明日の戦いが楽しみです。